事業承継士とは一体どんな資格?取得することのメリットや難易度を解説

山下正太郎

メガバンクに入行し、M&Aを含む各種ファイナンス業務に従事した後、大手M&Aブティックに入社。中小企業の事業承継問題に対するソリューションとしてのM&A取引を推進。その後、上場企業および大手コンサルティング会社の企画部門にて投資責任者を歴任。キャリアを通じて多数のM&A案件の成約に携わった他、PMI担当として買収先とのスムーズな経営承継を実現した経験を多数持つ。

この記事は約11分で読めます。

皆さん、事業承継士という資格を聞いたことはありますか?近年日本では、経営者の高齢化、後継者不足などの問題を抱える中小企業が増えており、事業承継が重要なトピックです。そのため、この資格名を聞いた方は、「これからの時代に重要な資格ではないか」と思ったかもしれません。

では、実際に事業承継士の資格を持っていると事業承継にどのように関わることができるのでしょうか。この記事では、事業承継士がどういうものなのかを説明し、さらにこの資格を取得するにあたってのメリットを紹介していきます。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

事業承継士とは

事業承継士とは

中小企業庁が2016年に発表した「事業承継に関する現状と課題について」によると、2020年頃には団塊経営者が大量に引退するであろうと予測されていました。中小企業の後継者不足も深刻なため、経営状態は悪くなくても廃業せざるをえないという状況も今後さらに増加していくことが予想されます。

そこで注目されているのが、大切な自分の事業や従業員を守るための事業承継という手段です。事業承継士はこの深刻な問題を解決するために活動する専門家であり、各分野の専門家たちをコーディネートする立場にあります。

一般社団法人事業承継協会が認定する資格

事業承継士は、会社の理念やノウハウを承継し、後継者の更なる成長をサポートする数少ない資格で、一般社団法人事業承継協会が認定団体です。この団体は、主に事業承継の重要性を普及することなどを目的として設立され、他に事業承継プランナーの認定もおこなっています。

事業承継は会社の事業承継のみを考えれば良いわけではなく、代表者個人の相続も検討しなくてはなりません。その点を考慮し、この資格は「社長個人の相続」と「会社の事業承継」の両方の分野を融合させたものになっています。

気になる難易度や合格率は?

実際に取得を目指すとなると、気になるのがその難易度や合格率です。60点以上の得点で合格できます。。後述するように資格取得講座も5日間であり、試験も60点以上で合格できるという点を踏まえると、試験自体は決して難関ではなく、日々の業務と並行しながらの合格が充分可能といえるでしょう。

ただし、後ほど解説するように合格まで様々な条件がありますので、人によってはそれを大きなハードルに感じるかもしれません。

事業承継士の資格を取得するメリットとは

事業承継士の資格を取得するメリットとは

どんな資格試験でも、合格を勝ち取るためには、そのメリットを知ることでモチベーションを高めることが重要です。事業承継士には、この資格ならではのメリットがいくつもあります。

取引先に専門知識をアピールできる

事業承継士を取得すると、事業承継士を名乗ることができるのはもちろん、HPや名刺に掲載することもできます。冒頭で述べたように、今、事業承継は日本で重要なトピックです。

そのため、どの業種であってもこの問題に関心の強い取引先は多いので、事業承継に特化した資格を持っているということで取引先の経営者に自分をアピールできます。また、資格の取得過程で営業手法の習得できます。事業承継以外の場面でも、交渉局面などで学習したことを生かせるはずです。

事業承継支援の仕事を優先的に受託できる

一般社団法人事業承継協会の業務委託先である事業承継センター株式会社では、事業承継支援の仕事が発生したり、各種セミナーを催したりすることがあります。事業承継士を取得していると、これら事業承継関する業務を優先的に受託できるため、今まで以上に仕事の幅が広がることでしょう。

高年収が狙える

各個人の営業力によって異なりますが、近年事業承継の相談は増加傾向にあるため、資格習得後年収アップも期待できます。そのためには、もちろん各方面との人脈形成も重要です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

他の資格との関係性

他の資格との関係性

企業と関わる士業には、他にも弁護士、会計士、税理士など様々な資格が存在します。では、他の資格と事業承継士のつながりはどのようになっているのでしょうか。実は、事業承継士は他の士業と競合するものではなく、むしろ共存する存在ともいえるでしょう。

中小企業診断士とチームを組むこともある

事業承継士は1つの分野に特化するのではなく、幅広い分野への知識やノウハウが必要とされ、コーディネーター的な役割があります。実際に案件に携わる中で中小企業診断士や税理士とチームを組む場面も出てくるでしょう。

そのため、常日頃各方面の有資格者と接点を持っていることが、顧客の満足いく提案にも繋がってくるはずです。

事業承継アドバイザーの資格もある

少し紛らわしいのですが、同じく事業承継に携わる資格として事業承継アドバイザー認定試験や事業承継アドバイザー3級などがあります。事業承継アドバイザー認定試験(BSA)は金融検定協会が実施するもので、事業承継の基礎知識や親族内承継、従業員・役員・外部への承継とM&Aについての知識が問われます。

一方、事業承継アドバイザー3級は経済法令研究会が運営する試験で、銀行業務検定に分類されるので、金融機関の職員が受験する機会が多いです。同じく、金融機関に勤める方に馴染みのある試験として金融財政事情研究会が実施する金融業務2級(事業承継・M&Aコース)もあります。

どの資格を職場で求められるか、また自分がどのような形で事業承継に資格を活かしていきたいかによって、目指すものを決めましょう。

事業承継士取得までの流れ

事業承継士取得までの流れ

事業承継士の特徴やメリットを知り、受験を決意したら、早速試験準備が必要です。事業承継士は、他の多くの試験と異なり受験前に必要とされる事項があるため、事前に把握しておき、慌てることのないようにしましょう。

1.事業承継センターの資格取得講座を受講

いきなり試験を受験することはできず、まずは事業承継センターのおこなう事業承継士資格講座を受講しなくてはなりません。講義は東京、大阪、福岡の3会場で全5日間にわたりおこなわれます。

全部で30時間に及ぶカリキュラムの中では、概論に始まり相続、後継者、保険、ケーススタディなど学ぶ内容は多岐にわたり、実践でも役立つものです。本試験ではこの講義で使用したテキストを中心に出題されるので、しっかりと授業内容を把握しておきましょう。

なお、次のステップである認定試験を受験には、講義への出席率が75%以上である必要があります。講義は、ゴールデンウィークや休日におこなわれることが多く、働きながらでも受講しやすい仕組みが整っているといえます。

受講には一定の資格を要する

ここで注意しなくてはいけないのが、この講座にも受講資格があるという点です。受講資格は、中小企業診断士、税理士、公認会計士、弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、一級建築士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランニング技能士等、事業承継協会の認めた国家資格保有者又は、それと同等の知識と能力がある者とされています。

試験の受験資格ではなく、講座の受講資格というのは珍しいので驚く方もいるかもしれません。しかし、それだけ事業承継士が選ばれし資格であるともいえます。いずれの資格も事業承継に関連のある資格なので、まだ保有していない方は自分がとっかかりやすい資格からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2.試験に合格する

講座を修了すると、いよいよ試験です。試験では、選択と記述が混合で出題され、60点以上の得点で晴れて合格となります。なお、試験日などの詳しい情報は講座受講時に発表されるため、まずは講義に集中しましょう。

3.事業承継協会に入会する

無事試験に合格すると、一般社団法人事業承継協会への入会資格が与えられます。この段階でも、倫理規定、懲罰基準、資格要件等一定の審査があることにご注意ください。

入会すると、講義で使用した資料をいただくことができます。講義資料はワードやエクセルで加工して使用することも許可されているので、資格取得後の業務で早速生かすことができるでしょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

事業承継士取得後はどうなる?

事業承継士取得後はどうなる?

事業承継士は取得してそれで終わりではありません。自己研鑽を繰り返すことで、さらなるステップアップや収入アップにもつながるでしょう。

セミナーで講師として活躍することもある

事業承継士を取得すると、セミナーに特別価格で参加できるメリットがあります。さらに、事業承継に関する案件や自らが講師側に回るチャンスもあるので、資格取得後はより事業承継との関わりが強くなるでしょう。

また、すでに述べたように講座は難関資格を保持している人しか参加できない特別なものです。そのため、受講時に知り合った方達と、事業承継に関する案件などで長いお付き合いになることもあります。

定期的に資格更新が必要

事業承継士は資格更新が必要な資格です。具体的には、3年間の継続研修期間内に30単位を取得しなくてはなりません。

セミナー参加や専門誌への執筆、講師を務めるなどで単位取得を積み重ねます。一度取得すれば生涯有効というわけではないので、面倒に感じるかもしれませんが、どれも自己研鑽に有効な手段なので、顧客によりよい提案をするためにも、前向きに取り組んでいきましょう。

まとめ

まとめ

以上、事業承継士という資格の特徴やメリットを解説してきました。他の多くの資格と異なり、事業承継士は受験するまでに必要とされる項目がいくつかあります。

特に、国家試験などの難関資格を保有していなくてはいけないのはやや厳しい条件といえるでしょう。しかし、そのハードルをクリアしてから取得する資格ゆえ、価値も大きいと思われますし、受講過程で事業承継に関わる様々なスペシャリストと知り合えることも大きなメリットです。

今後ますます重要になる事業承継分野ですので、興味を持った方はぜひチャレンジしてみてください。

株式会社M&A DXについて

M&A DXでは、大手会計系ファーム出身の公認会計士や税理士、事業承継の経験豊富な弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適な事業承継をサポートしております。事業承継でお悩みの方は、気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。
無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、事業承継をご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。