みなし配当とは?課税の仕組み、計算方法などをくわしく解説

税理士 安江一将

会計コンサルティング会社・税理士法人及びベンチャー企業2社に勤務。会計コンサルティング会社・税理士法人では税務顧問・税務申告のほかに、事業承継支援業務、組織再編業務、IPO支援業務、M&A業務を数多く実行。ベンチャー企業では管理部長・経営企画室を歴任し、上場のための体制構築・実行支援を推進する。大手コンサルティング会社名古屋支社副支社長を経て2019年8月に安江一将税理士事務所として開業した後、さらにM&A業務を推進することを目的として株式会社M&A DXに参画し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約11分で読めます。

みなし配当という言葉は聞いたことがあるけれど、その実態はよくはわからないという人もいるのではないでしょうか?
みなし配当とは、自己株式の取得や組織再編等に伴い支払われる会社から株主に対する払い戻しのうち、利益剰余金を原資とするものとして、税法上配当として取り扱われるものです。みなし配当は株主側で所得として取り扱われ、課税されるケースもあるので、注意しましょう。課税の仕組みや計算方法をくわしく解説していきます。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

みなし配当とは?

みなし配当とは?

最初にみなし配当の定義や税務上に扱いについて、説明しましょう。

みなし配当の定義

みなし配当は会社法上の定義によると、剰余金の配当には当てはまりません。会社法上、剰余金の配当とは、会社が株主に対しその保有株式数に応じて、会社の財産を分配する行為のことです。みなし配当は会社法上の剰余金の配当には該当しませんが、しかし税法上では配当とみなされ、株主側で所得として取り扱われます。つまり配当ではないけれど、利益剰余金を原資とする株主への支払であるのは間違いないので、その実態を反映されて、配当とみなしましょうという制度です。

みなし配当の税務上の扱い

みなし配当の取扱いについては法人税法24条によって明確に定められています。法人税法24条によると、自己株式を取得した場合や会社からの払い戻しを受けた場合、組織再編に際して別会社の株式や金銭等を受け取った場合等に、みなし配当と判断されて所得として取り扱われます。

なぜ「配当」になるのか

みなし配当は自己株式を取得した場合等に、実態を重視し会社法上の配当ではないものの、税法上、配当とみなす制度です。この制度がなければ、例えば株式を発行会社に譲渡した場合、実質的には配当と同様に会社財産の払い戻しが行われたにも関わらず、株式譲渡として取り扱われることになります。そのため、株式譲渡という形式面ではなく、利益剰余金を原資とする株主への分配という実質面を重視し、配当として取り扱うことで課税の公平を確保することを目的としています。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

みなし配当が発生するケース

みなし配当が発生するケース

みなし配当はどんな場合に当てはまるのでしょうか?大きく分けると、2つのシチュエーションがあり、さらに細かく分けると、5つの状況が考えられます。それぞれ解説しましょう。

会社から払い戻しを受ける場合

会社から株主への払い戻しはみなし配当という扱いになります。代表的なシチュエーションは次の3つです。

自己株式の取得

株主がなんらかの事情である会社の株式を手放す時に、他の株主ではなくて、その株式を発行した会社が自社の株式を買い取る場合があります。株主が出資した金額よりも、株式の譲渡価額が高い場合は、譲渡価額から出資額を引いたものがみなし配当として取り扱われます。

資本剰余金からの配当金

資本剰余金は株主が出資したお金の中で資本金に組み込まれていないもののことです。資本剰余金を原資として配当金が支払われた場合には、税務上は資本剰余金だけでなく、利益剰余金も原資として配当金が支払われたとみなされるため、配当金の一部がみなし配当として取り扱われます。

会社の解散による残余財産の分配

会社が解散して残余財産を分配することになった場合、通常、その財産には株主が出資した分だけでなく、利益の積立分である利益剰余金も含まれていることになります。その財産を分配することは、配当を支払うことと、ほぼ同じことになります。そのため、残余財産の分配の一部はみなし配当として取り扱われます。

組織再編で別会社の株式や金銭を受け取る場合

株式譲渡、株式交換、株式移転など、M&Aの手法が使われて組織の再編が行われる場合にもさまざまな形で株式の所有者が変更されるため、その結果としてみなし配当が発生します。おもなケースは次の2つです。

会社合併

合併は複数の会社が経営統合を行って、ひとつの会社になることです。合併に伴い消滅する会社の株主は保有する株式が消滅する代わりに、吸収する会社から株式等の交付を受けます。その際、交付を受けた株式等の時価のうち消滅した会社に出資した金額を超える部分が消滅する会社の株主においてみなし配当として取り扱われます。なお、適格合併の要件を充たしている合併に場合、消滅会社の株主にみなし配当は発生しません。

会社分割

会社分割とは会社の一部の事業を別の会社に承継させることです。会社分割のうち、分割して設立した会社又は事業を承継した既存の会社から交付された分割対価である株式等が、最終的に事業を承継させた会社の株主に引き渡される分割のことを分割型分割といいます。その分割型分割を実施した際に、分割で事業を承継させた会社の株主が分割により得たお金や株式などの対価の一部は利益剰余金を原資とする配当と見なされるため、みなし配当として取り扱われます。なお、適格分割の要件を充たしている分割型分割については、みなし配当は発生しません。

みなし配当での課税の仕組み

みなし配当での課税の仕組み

みなし配当は難しいという声をよく聞きます。確かに課税の仕組みは複雑で難解です。法人税法上における適格再編成かどうかなど、細かな前提条件がたくさんあり、状況によってその扱いも異なります。細かく見ていきましょう。

自己株式を取得した法人

みなし配当は税務上、自己株式を取得した法人では配当として取り扱われます。そのために、自己株式を取得した法人はみなし配当の金額に対応する源泉所得税等を翌月10日までに納付しなければなりません。上場株式の税率は15.315%、非上場会社の税率は20.42%となっています。

株式を発行法人に譲渡した法人

株式を発行法人に譲渡した法人のみなし配当は税務上、受取配当金という扱いになり利益としては計算しない部分が発生します。具体的には決算までは一般的な株式譲渡として会計処理を行い、決算時にみなし配当に相当する金額につき税務上益金不算入規定(支払法人側で課税済の配当につき、その受取法人側で再度課税する法人税の二重課税の排除を目的とした規定)を適用し、税務申告書を作成します。

株式を発行法人に譲渡した個人

株式を発行法人に譲渡した個人の場合はみなし配当は配当所得という扱いになります。譲渡したのが上場株式ならば、所得税と住民税と復興特別所得税を合計した割合は20.315%です。譲渡したのが非上場株式の場合は20.42%が源泉徴収され、配当所得は他の所得と合計して、その金額に応じて、約15%~55%の所得税及び復興特別所得税・住民税が課税されることになるのです。ただし確定申告をする際に配当控除を受けられます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

みなし配当の算出方法

みなし配当の算出方法

みなし配当の具体的な算出方法を説明しましょう。

基本的な計算方法

みなし配当は基本的には以下のような計算方法によって算出されます。

(株主が受け取った財産の総額-資本金に資本剰余金を加えた金額)÷株式総数×株主の保有株式数=みなし配当

しかしこれはあくまでも基本の計算式にすぎません。みなし配当の計算は取り引きの種類によって異なるため、注意しなければならない場合もあります。

多岐に渡る計算方法

みなし配当が発生する取り引きにはさまざまな形態があり、その種類によって、計算のやり方も変わります。みなし配当が発生する場面としては、非適格合併、非適格分割型分割、非適格株式分配、資本剰余金の配当、残余財産の分配、自己株式の取得、持分会社の出資払い戻し、組織変更など、それぞれ細かく規定されています。

非上場株式は株価が必要とされる場合もある

非上場株式は株価が算定されていないケースもあります。特に中小企業の場合は株式を算定するためには会社を多角的に分析してのチェックの作業もあり、労力も時間もかなりかかるのです。しかし自己株式を取得する場合や適格合併に該当しない合併で合併対価として株式を交付する場合には、株価を算定しないと、みなし配当も算定できません。つまり税務上必要な処理を行うために株価算定が必須となる場合です。

みなし配当の注意点は?

みなし配当の注意点は?

みなし配当にはいくつかの注意点があります。説明しましょう。

高額な課税になる可能性

みなし配当を得たのが個人の場合、配当所得として取り扱われます。配当所得の金額によっては税率が大きく変わる可能性もあるので、収入金額が最終的にいくらになるのか、把握しておきましょう。

税務処理は複雑

ここまで説明してきたように、みなし配当の税務処理は配当が発生するケースによって異なるため実に複雑です。みなし配当に関わる税務処理は税理士など、専門家に依頼することをおすすめします。

まとめ

まとめ

一般的に株式の配当はうれしいものです。しかしみなし配当の場合、単純に喜んでばかりはいられない場合もあります。まずみなし配当の定義を完全に理解するのは簡単なことではありません。みなし配当に課税される税金を正しく納付するには専門的な知識が求められます。確認する項目も数多くあります。みなし配当について基本的な知識を身につけた上で、専門家への依頼を検討しましょう。

M&A DXのM&Aサービスには大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、金融機関出身者などが多数在籍しています。みなし配当についてお悩みの方は、まずはM&A DXの無料相談をお気軽にご活用下さい。

関連動画はこちら「YouTube「みなし配当とは?思わぬ課税を避けるために知っておくべき基礎知識!」の動画を公開しました」
関連記事はこちら「みなし配当課税とは?配当の計算方法と税率と特例をくわしく解説」

株式会社M&A DXについて

M&A DXでは、大手会計系ファーム出身の公認会計士や税理士、金融機関等出身の専門家が、豊富なサービスラインに基づき、最適な相続をサポートしております。相続や事業承継でお悩みの方は、気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。
無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、相続をご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。