事業継承にマッチング支援もおすすめ!サイトの選び方やメリット・デメリットを紹介

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約15分で読めます。

中小企業における事業承継の解決策として、親族や従業員を後継者候補として育成し承継する方法に加え、第三者に事業承継すること(M&A)を選択肢として模索することになりますが、中小企業とりわけ小規模な企業では主にコスト面 を理由にM&Aを事業承継の選択肢として考慮するには難しい状況が続いていました。しかし、現在は、M&Aのための「マッチングサイト」の普及により、この状況は大きく変わってきています。
本記事では、このマッチングサイトについて、無料で活用できる公的機関主催のものを中心に、その特徴や利用方法などについて説明します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

中小企業の事業承継問題は、日本全体で解決すべき課題

近年、事業承継が困難となる中小企業が増え、「大廃業時代」を迎えることへの危機感が語られることが増えています。中小企業で休廃業や解散が増えている大きな理由の1つに「経営者の高齢化」があります。
2021年度版中小企業白書では、企業の休廃業・解散件数と経営者の平均年齢の推移をまとめています。これを見ると、共に右肩上がりで増加していく傾向にあり、経営者の高齢化が企業の休廃業・解散件数の増加の一因であることが裏付けられています。

2021年版「中小企業白書(第2-3-4図)」
(出典):2021年版「中小企業白書(第2-3-4図)」

そして、中小企業で休廃業や解散が増えているもう1つの大きな理由が「後継者の不在」です。
同白書によれば、日本の中小企業のうち、およそ3分の2の企業において後継者が不在であることが示されています(同白書、第2-3-21図など)。日本の中小企業は深刻な後継者不足の状況にあるといえます。

後継者が見つからず経営者も年齢的な限界を迎えた中小企業では、事業継続が困難になり黒字経営であっても廃業を選択せざるをえなくなります。

しかし、中小企業の廃業は、地域雇用の消失や、日本の産業を支えてきた磨き上げた技術やノウハウの消滅、サプライチェーンへの悪影響など、国や地方経済にとって大きな損失となります。

事業承継のマッチング支援サイトとは

親族内承継や従業員承継の他に事業承継の選択肢として、事業承継型のM&Aがあります。

M&Aと聞くと、「M&A仲介会社」の活用などが思い浮かびますが、現実には、企業規模やコスト面などの観点から仲介会社の活用が難しい中小企業も多くあります。

たとえば、大手の仲介会社の場合、仲介手数料がどうしても高額になることから、サービスの対象となる企業は、中小企業の中でも、ある程度の年商がある企業に限られます。
ところが、後継者不在で事業承継に悩んでいる企業には、年商3億円以下といった小規模企業も多くあります。かねてから、こういった企業に対する第三者承継の支援をおこなうプレーヤーの不在が課題として認識されていました。

そのような中で、近年登場し注目を集めているのが、小規模企業の第三者承継のマッチングを支援するWebサイト(以下「マッチングサイト」)を活用した、M&Aです。。マッチングサイトを利用したM&Aは、規模が小さいことから「スモールM&A」と呼ばれることもあります。

マッチング支援サイトは低コストで利用可能

マッチングサイトの最大のメリットは、コスト面のハードルの低さにあります。
低コストで利用できるマッチングサイトの登場により、M&A仲介会社の利用が難しかった小規模企業においても、事業承継の選択肢として事業承継型M&Aが活発化していくことが見込まれます。

マッチングサイトのイメージ
(出典):平成28年中小企業庁「事承継等に関する現状と課題ついて」

マッチング支援サイトには、民間機関が主催するものと公的機関が主催するものとがあります。
中でも公的支援機関が運営主体となるサイトは、基本的に無料で利用できることや、運営主体の信頼性などから、安心感があります。
本記事では主に公的支援機関のマッチングサイトについて説明していきます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

マッチングサイトの分類と特徴

ここでは、中小企業や小規模事業者(以下、小規模企業等)のM&Aを支援するマッチングサイトについて、公的支援機関が主催するサイトを中心に、その概要を説明します。

無料で使える日本政策金融公庫の「事業承継マッチング支援」

公的機関が主催するマッチングサイトの代表例が、「日本政策金融公庫(以下、日本公庫)」の運営する「事業承継マッチング支援」です。

日本政策金融公庫:事業承継マッチング支援

これは、後継者がいないことなどを理由に「事業を譲り渡したい」と考える小規模企業等と、創業や新分野進出等を目的に「事業を譲り受けたい」と考える小規模企業等をつなぐ、無料のマッチング支援サービスです。

事業承継マッチング支援のイメージ図
(出典)日本政策金融公庫ホームページ

このサービスでは、日本公庫のデータベースの中から、事業の譲渡を希望している企業の情報を業種や地域を指定して検索することができます。
ここで確認できる情報は、企業情報(業歴や従業員数、一部の財務データ)や事業内容、譲渡時の希望条件などです。企業を特定できる情報(企業名や住所など)は表示されません。

また、運営主体が金融機関であるため、株式譲渡や事業譲渡の買い取り資金など、スモールM&Aに必要な融資を、ワンストップで提供してもらえる可能性があることも、大きな特徴といえます。

利用実績が伸びている「事業承継・引継ぎ支援センター」

独立行政法人「中小企業基盤整備機構」は中小企業支援のさまざまな活動をおこなっている公的団体です。
同機構が運営をサポートする「事業承継・引継ぎ支援センター(以下、引継ぎ支援センター)」も、小規模企業等の第三者承継のマッチングに注力しています。

リンク: 事業承継・引継ぎ支援センター

引継ぎ支援センターでは、小規模企業等から第三者承継支援の相談を受けると、過去に寄せられている「譲り受けニーズ」(こういう会社や事業を求めているという情報)の中から、ふさわしそうな候補相手を探して、紹介してくれます。

引継ぎ支援センターには士業や金融機関OBなど事業引継ぎのプロが多数在籍しており、これらの専門家のフォローを受けられる点や、全国47都道府県にある支援センターの相談窓口を生かした遠隔地間のマッチングにも対応可能な点などが強みだといえるでしょう。なお、利用にあたり、原則として費用は生じません。

以下のように、引継ぎ支援センターへの相談者数や事業引継ぎ件数は着々と伸びており、今後もさらなる利用者の拡大が期待されます。

事業承継・引継ぎ支援センターの利用実績推移
(出典)事業承継・引継ぎ支援センターホームページ

なお、支援センターのホームページでは、日本公庫の事業承継マッチング支援サイトと異なり、経営者が自分で、第三者承継の相手先候補を検索するといった機能は提供していません。

民間企業が主催するマッチングサイトも存在する

現在は、民間企業が主催するマッチングサイトが多数存在します。本記事では、民間企業が主催する個別のマッチングサイトの紹介は差し控えますが、各社が独自のデータベースを有しており、得意とする業種や企業規模、利用料金などについて運営主体ごとにさまざまな特徴があります。

 日本公庫:事業承継マッチング支援事業承継・引継ぎ支援センター民間企業が主催するサイト(注1)
利用者制限原則として日本公庫の取引先(後述)特になし特になし
利用登録必要不要必要
費用負担無料(注2)無料(注2)有料(低コスト)
可能不可可能
第三者承継向けの融資可能不可不可

(注1)参考情報としての位置付けになります。実際には、運営企業ごとに特徴や取り扱いが異なるため、詳細は各マッチングサイトの利用規約等をご確認ください。
(注2)専門家派遣・利用による支援等を実施する場合には費用負担が発生することがあります。

公的マッチングサイトの利用方法

日本公庫の事業承継マッチング支援、および、引継ぎ支援センターの使い方やマッチングプロセスを説明します。

日本公庫の事業承継マッチング支援の使い方

日本公庫のマッチングサービスを利用するには、最初に利用登録が必要です。
利用登録できるのは、原則として、日本政策金融公庫に事業資金の借入残高のある小規模企業等の方(借入の完済日から起算して5年以内に、サービスの申込登録をする場合を含む)とされています。
ただし、借入残高がない場合でも、商工会議所・商工会、生活衛生同業組合、税理士等の小規模企業等支援に取り組まれている団体または専門家からの紹介により、利用登録が可能な場合があります。

登録後は、日本公庫の専門担当者が、顧客の希望を踏まえ、譲受の候補先となる企業(候補先企業)を探索するなど、第三者承継のための支援を実施してくれます。
一方で、譲受を検討したい企業が検索機能で見つけた譲渡希望企業との交渉を希望する場合は、利用登録後、専門担当者からその旨を相手先企業へと伝えてもらうことができます。

登録後は、事業を譲り渡したい側、事業を譲り受けたい側それぞれが、以下のような流れでマッチングを進めていきます。

事業承継マッチング支援【事業を譲り渡したい側の流れ】
(出典)日本政策金融公庫ホームページ

事業承継マッチング支援【事業を譲り受けたい側の流れ】
(出典)日本政策金融公庫ホームページ

事業承継・引継ぎ支援センターの使い方

引継ぎ支援センターのマッチングサービスを利用するに際して、利用登録などは特に必要ありません。

引継ぎ支援センターのホームページのトップページにある地図から、所在地の都道府県をクリックすると、都道府県ごとの相談窓口が表示されます。そこに記載されている電話番号に直接連絡することで、日程調整の上、無料の相談を受けることができます。また、記載されている各都道府県の相談窓口のホームページURLをクリックすると、各相談窓口のホームページへと移動でき、ここからメールで相談することも可能です。

相談時に第三者承継に関する相談であることを伝えることで、支援センターに寄せられた情報を基にしたマッチングや、実績のある民間のM&A支援機関の紹介などの支援が受けられます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

マッチングサイトを利用するメリット、デメリット

次に、マッチングサイトを利用する場合のメリット、デメリットについて説明します。メリットだけではなく、デメリットもありますので、よく理解しておく必要があります。
なお、M&A仲介会社に依頼をする場合には、仲介会社からさまざまな助言やサポートをしてもらうことができるため、一般的に以下のようなデメリットは生じないといえます。

マッチングサイトを利用する場合の「メリット」

・広く後継者を探すことができ、事業承継の選択肢が増える。
・通常のM&A仲介会社への依頼する場合に比べコストが低い、または無料。
・マッチング相手の検索機能だけなら、気軽に利用でき、情報漏洩の心配もない。

マッチングサイトを利用する場合のデメリット

・相手の真剣度や、自社との相性などを見極めることが難しい。
・どのようにして自社をアピールすればいいのかを経営者が自分で考えることが難しい。
・株式の譲渡対価をはじめ、譲渡条件が適正なのか、判断がつきにくい。
・トラブルが生じた場合には基本的に自分で処理しなければならない。

Q&Aでわかる。マッチング支援サイトを上手に使うコツ

本記事の最後に、事業承継マッチング支援サイトを上手に使うためのコツをQ&A形式で説明します。

Q1:複数のマッチングサイトに登録してもよいのでしょうか?

A1:日本公庫の事業承継マッチング支援では複数のマッチングサイトを利用しても構わないこととされています。ただし、民間企業主体のマッチングサイトの中には、他サービスとの併用を禁止しているところもありますので、利用規約等を確認しておくとよいでしょう。

Q2:買い手から見て、魅力的に見えるアピールとしてどんなものが考えられますか?

A2:事業内容や自社の強み、経営者としての価値観などが端的にわかる資料を用意するとよいでしょう。その際、文章だけでなく、事業の様子がわかる動画などを用意すると、より親切といえます。

Q3:譲渡対価が高いことを基準に相手を探すべきでしょうか?

A3:必ずしもそうとはいえません。会社や事業を譲渡するにあたり、従業員の雇用確保や技術の承継など、お金には代えられないものもあるはずです。一般的には、売り手側において、大切にしたい価値観を共有できる買い手を探すことがもっとも大切です。

Q4:マッチングの実現までどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?

A4:希望条件に合う相手方の登録があれば、すぐにでもマッチングが実現できる可能性もありますが、数か月あるいは年単位の期間を要することもあり得るため、余裕をもったスケジューリングで早めの動き出しをおすすめします。

Q5:社内(従業員等)や取引先、メインバンクなどへはどのように説明しておくべきですか?

A5:M&Aは秘匿性が極めて高い事項であり、原則的には、実現前にあまり多数の関係者に開示すべきことではありません。事前に開示をするとしてもごく限られた幹部に限定しておくべきでしょう。メインバンクにも、ある程度プロセスが進み実現性が高まった段階で知らせることが一般的です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

サービス利用に伴う留意点

マッチングが成立しない可能性がある

マッチングサイトはマッチングを約束するものではありません。利用料を支払ったものの、マッチングが不成立になるケースもあります。業績が悪かったり、ビジネス構造に問題がある場合などは譲受候補が現れない可能性は大いにあります。また、プラットフォーム型のマッチングサイトでは候補先の選定や提案をすることはないため、仲介会社を利用した場合に比べてマッチングに時間を要することもあります。

サポートが不十分なケースも

マッチングサイトのメリットは安価または無料で利用できることです。しかし全てのプロセスにおいて専門家のサポートが不足しがちであるというデメリットもあります。事業承継やM&Aアドバイザーへ相談出来る場合もありますが、各実務サポートでは追加の料金が発生するケースもあります。
M&Aの経験がなく、かつトラブルを未然に防ぎたいという人はアドバイザーがセットになったサービスや必要に応じて各専門家(弁護士・税理士・公認会計士等)にサポートを依頼しましょう。

まとめ

マッチングサイトの登場により、小規模企業等においても事業承継型M&Aのハードルは大きく下がりました。今後も、小規模企業等のM&Aは一層拡大していくものと予想されます。
その一方、第三者承継には親族内承継や従業員承継にはない留意点が多数存在します。また年単位の時間がかかる場合もあります。第三者承継を考える際は、上記の事業承継・引継ぎ支援センターなどをはじめとした専門家へ、早めに相談してみるとよいでしょう。

関連記事はこちら「M&Aの少額案件における売却のポイントは?」

株式会社M&A DXについて

M&A DXでは、大手会計系ファーム出身の公認会計士や税理士、事業承継の経験豊富な弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適な事業承継をサポートしております。事業承継でお悩みの方は、気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。
無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、事業承継をご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。