公募増資(PO株)とは?メリット・デメリットを解説

小野田篤

大手銀行系ノンバンクの不良債権ビジネスからキャリアをスタートし、その後、独立系ノンバンクで投資銀行業務に従事。デット・エクイティを織り交ぜた投融資やメザニンレンダーとして多数のディールを経験。また、スタートアップベンチャー企業への投資及びFAS業務に従事し起業。ベンチャー企業専門のプレスリリース配信サイトや企業情報データベースサイトを構築運営。IPO支援や資金調達支援に実績を残す。外資系銀行・外資系生命保険などの金融業界では、富裕層及びオーナー経営者に対するM&Aを含む相続・事業承継コンサルティングや投資銀行業務に従事。ウェルスマネジメントを意識した金融スキームの提案、金融商品を活用したソリューション提供に多くの実績を残す。

この記事は約9分で読めます。

企業が成長のために大規模な設備投資やM&Aによる買収を行おうとする際、そのための資金をどのように調達するかが大きな課題となります。リスクもある長期的な投資に対しては、金融機関が融資に慎重になることも少なくありません。そんなときに検討されるのが、広く投資家から出資を募る「公募増資(Public Offering:PO)」です。
本記事では、公募増資の概要や、そのメリット・デメリットについて平易に解説します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

公募増資(PO)とは?

増資とは何か

株式会社が資金調達を行う場合、その際の方法は「自己資本」による調達と「他人資本」による調達に大別されます。

自己資本による調達とは、既存株主や新たに株主となる人から資金を調達する方法であり、一般的には、株主から金銭の払い込みを受け、新たに株式を発行する「(有償)増資」を意味します。これを、「エクイティ・ファイナンス」と呼ぶこともあります。
(他に自己株式を処分(売却)するなどの方法もありますが、本記事では増資のみを取り扱います。)
また、他人資本による調達とは、金融機関から融資(借入)を受けることなどが該当します。こちらは、「デット・ファイナンス」と呼ばれます。

両者のもっとも大きな違いは、自己資本による調達(増資)は、調達資金の返済が不要であるのに対し、他人資本による調達(借入)は、返済が必要になるという点です。
増資による資金調達の財務に与える影響は後ほど説明しますが、増資の最大の特徴は、この返済不要の資金を手に入れられるという点です。

増資には3つの種類がある

一口に増資といっても、誰から資金を調達するのかといった観点から、大きく「株主割当増資」、「第三者割当増資」、「公募増資」の3つの種類に区分することができます。それぞれの概要と大まかなイメージは以下のとおりです。

株主割当増資

新株の割り当てを受ける権利を“既存”の株主のみに与えて行う増資をいいます。既存株主は持株数に応じて有償で新株が割り当てられることになるため、既存株主全員が新株を引き受けた場合には、会社の株主構成比率は変化しません。

株主割当増資

第三者割当増資

自社の役員や従業員、取引先などの特定の第三者に新株を引き受ける権利を与えて行う増資をいいます。安定株主の確保や業務提携、企業再建などの際に用いられることが多く、第三者や一部の既存株主が新株の引き受けをした場合には、株主構成比率が変化します。

関連記事「第三者割当増資による株式の希薄化問題とは?実例から紐解く原因や対策方法

第三者割当増資のイメージ

公募増資(PO)

特定の人に新株引受権を与えることなく、広く一般の投資家(Public)から株主を募集(Offering)して増資する方法です。Public Offeringの頭文字をとって、「PO」と呼ばれることもあります。
広く一般の人に投資をしてもらうためには、株式市場を通す必要があります。そこで、POは、基本的には上場企業が採り得る増資手段です。多数の投資家が新株の引き受けを行うことになるため、株主構成比率が変化します。

公募増資のイメージ

増資を実施することによる一般的なメリット

一般的に、株式会社が増資を行うことのメリットを一言でいえば、「返済不要な資金が調達でき、財務指標が改善する」ことです。以下、詳しく説明します。

(1)比較的リスクの高い投資用の資金として適している

増資で調達した資金は、借り入れによる調達と異なり返済義務がありません。このため、増資により調達した資金は、比較的リスクの高い長期投資(設備投資やM&Aによる株式取得など)への投資資金に充てることに適しています。

長期の投資資金を短期的な借入金などで賄おうとすると、投資資金を回収する前に借入金の返済日を迎えてしまうなど、資金ショートにつながるおそれがあります。このため、長期の投資資金は、返済不要な自己資本(増資)や長期的な借入金で賄うのが望ましいと考えられています。

(2)財務指標が改善することによる、財務的な信用力の向上

また、貸借対照表の自己資本が増加することに伴い、自己資本比率などの会社の安全性を示す財務指標が改善します。増資による資本金の増加や財務指標の改善は、会社の信用度向上につながります。

加えて、損益計算書の側面から見ても、増資により調達した資金は、借入金による調達の場合のような利払い負担が生じないため、利益圧迫要因にもなりません。なお、後述するように配当支払いに関する負担は生じる(増える)ことになりますが、配当は費用ではなく利益処分であるため、損益計算書への影響はありません。

借り入れによる資金調達

借り入れによる資金調達と増資による資金調達の貸借対照表上のイメージ図

増資による資金調達

借り入れによる資金調達と増資による資金調達の貸借対照表上のイメージ図

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

公募増資に特有のメリット

次に、公募増資特有のメリットについて確認します。

多くの投資から注目され、多額の資金が調達できる

公募増資の際には、証券会社などを通じ大々的に投資家を募ることになります。これは、これまで自社のことを知らなかった投資家などにも注目してもらうことができる良い機会となります。
また、多数の投資家が資金の出し手となるため、一般的に公募増資では、第三者割当増資などよりも多額の資金調達が可能であるといえます。
日本取引が公表している「上場会社資金調達額 (月間)」のデータでも、そのことは示されています。

株式の流動性が高まり、出来高が増える

加えて、市場に出回る株式数の増加により流動性が高まり、株式の売買が活発になった結果、取引の出来高が大きくなり株価が上昇するといったこともあり得ます。この点は、会社と投資家双方にメリットがあるといえるでしょう。

増資を実施することによる一般的なデメリット

返済不要な資金調達方法であるなどメリットの多い増資ですが、一方でデメリットといえる部分もあります。代表的なものとして、配当金の支払い負担や、法人税などの税負担の増加懸念が挙げられます。

配当金の支払い負担増加

これまで配当を出している企業であれば、増資により発行済み株式数が増えれば、1株当たりの配当金を減らさない限り、当然に配当金の支払い総額は増えます。
先に述べたように、配当は損益計算書への影響はないものの、一般的には、配当の支払いは、借入金の利息よりも重いことがある点には留意が必要です。ここでは、詳細には触れませんが、ファイナンス理論の世界では、株式調達にかかる株主資本コストは借入利息などの負債コストよりも負担が重いというのは半ば常識とされています。

税負担の増加

次に、税負担増について説明します。増資によって、資本金の額が1億円を超えると、法人税法上の中小企業から外れてしまい、さまざまな税制優遇措置が受けられなくなるほか、法人事業税の外形標準課税の適用を受けることになってしまいます。
上記のデメリットを回避するため、増資による調達額の2分の1を資本準備金に計上できるという会社法上の規定を活用したり、増資後に資本金を減少させる(無償)減資を実行したりといった対応が考えられます。
昨今は、税負担軽減を主目的とした減資がよく行われるようになっています。

また、増資に伴い税務上の“資本金等の額”が増えると、法人住民税均等割の負担が増えることがあります。
なお、この点については、上記の減資を実行しても回避することはできません。

公募増資に特有のデメリット

次に、公募増資に特有のデメリットを確認します。
公募増資では、新規株主が増えるなど株主構成に変化が生じるため、会社の支配的な株主にとっては経営権の希薄化(議決権割合の低下)が生じることになります(この点は第三者割当増資でも生じることがあります)。

また、不特定多数の投資家に株主となる機会を与えることになるため、例えば、アクティビスト・ファンド(いわゆる物言う株主)など、会社が望まない株主に多くの株式がわたる恐れもあります。

一般的に想定される公募増資のデメリット

増資全般のデメリット配当金の支払い負担が増える(借入金の利息負担より重い可能性)
法人税などの税負担が増える可能性がある
公募増資特有のデメリット支配的な株主にとって経営権の希薄化が生じる
会社が望まない株主が誕生するおそれがある
M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

投資家サイドから見た公募増資のメリット、デメリット

ここまで、企業にとっての公募増資の意味についてご紹介致しました。
最後に、投資家の立場からの、公募増資のメリット、デメリットも確認しておきましょう。

投資家にとっての最大のメリットは、対象企業の株式を市場で購入するよりも割引価格で購入することができる可能性がある点です。これは、公募増資の場合は、市場価格よりもディスカウントされた公募価格で購入できることによります。
ただし、その企業の株式を以前から保有していた既存株主にとっては、株式数が増えることにより、1株の価値が希薄化することとなります。これが株価下落につながる可能性があることは、既存株主にとっては、短期的にはデメリットとなりえます。

長期的に見れば、増資によって調達した資金を適切に活用することで、企業価値を高めることができれば株価上昇につながり、既存・新規を問わず、株主にとってのメリットをもたらします。

まとめ

公募増資には、多額の返済不要な資金を調達できるといったメリットがある反面、経営権の希薄化などいくつかの留意点も存在します。
公募増資を行おうとする際は、実施後のマイナス面の影響についてもよく整理した上で、他の資金調達手段と比較検討しながら意思決定をしていく必要があります。

関連記事はこちら「資本金の増資とは?メリットや手続き方法について解説」

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。