再編とはどういう意味?組織再編と事業再編の違いや各手法を紹介

税理士 安江一将

会計コンサルティング会社・税理士法人及びベンチャー企業2社に勤務。会計コンサルティング会社・税理士法人では税務顧問・税務申告のほかに、事業承継支援業務、組織再編業務、IPO支援業務、M&A業務を数多く実行。ベンチャー企業では管理部長・経営企画室を歴任し、上場のための体制構築・実行支援を推進する。大手コンサルティング会社名古屋支社副支社長を経て2019年8月に安江一将税理士事務所として開業した後、さらにM&A業務を推進することを目的として株式会社M&A DXに参画し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約12分で読めます。

テレビやネットニュースなどで再編という言葉を目にすることが増えました。しかし、さまざまな分野で使われるため、実際に再編とはどういう意味なのかは分かりにくいかもしれません。

そこで、この記事では組織再編と事業再編の違いや組織再編の各手法を紹介します。これを読むとニュースが今まで以上に理解できるだけでなく、自社のM&A戦略にも役立つはずです。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

本記事のポイント

  1. 再編とはどういうものなのかが気になっている中小企業の経営者向けの記事です。
  2. 再編のメリットデメリットを説明した上で、国内事例を紹介しています。
  3. 再編の背景や、「銀行再編」「病院再編」についても解説するので、ニュースをより深く理解したい方向けの記事にもなっています。

再編とは

再編とは

もともと、再編とは新たに編成しなおすことを意味します。近年では「組織再編」「事業再編」「銀行再編」「病院再編」のようにビジネスやニュースの現場で用いられることが多くなりました。

再編する背景

再編という言葉が多く用いられるようになった背景には、社会情勢の変化があります。現在日本では、市場の成熟化、国内人口の減少、グローバル化などが進展し、企業にはそれに対応するための変革が求められております。

さらに、中小企業では経営者の高齢化や後継者不足も課題となっています。それゆえ、これまでの体制を維持することが難しくなる企業が出てきており、企業を存続させるための手段を講じた結果、再編につながるケースが増えております。

統合によるシナジー

統合のように企業同士が一体となることで、各企業が単独で活動するよりも売上や生産量が伸びる場合があります。再編によって、このようなシナジー効果が生まれることも、企業が再編を選択する理由の一つです。

組織再編と事業再編の違い

企業の再編を表現する際、「組織再編」や「事業再編」といった用語が使われます。どちらも意味することはほとんど同じですが、会社法上は「組織再編」と表現されます。「組織再編」とは、自社と他社(又は他社事業)との関係で行われる自社組織の再編行為を指します。

組織再編の代表的な4つの手法

一般的に「組織再編」は、合併・会社分割・株式交換・株式移転などを指します。M&Aをで用いられることの多い中心とする手法ですが、中小企業庁が発表している「中小企業白書2018」では、資本提携や業務提携といった各種提携も含めて整理されています。
それぞれの特徴やメリットデメリットについては後ほど解説します。

銀行再編や病院再編にも使われる

「銀行再編」とは競争緩和や経営の効率化のために、銀行同士での提携や合併を進めたことです。近年は地方の人口減少や金利の低下を要因として、地銀の経営が圧迫されていることから、地銀再編の動きが活発化しています。

「病院再編」は主に医療費抑制に向けた公的病院の再編のことです。2019年9月に厚生労働省が「再編や統合について特に議論が必要とされる公的病院」を公表したことにより、病院再編への関心が高まっています。

業界再編との違い

「業界再編」は同じ業界の企業間で組織再編が行われることです。社会・経済などの情勢変化により、生じることが多く、新型コロナウィルスの流行によって今後さらに業界再編が進むと言われています。

M&Aと再編の関係

M&Aと再編の関係

すでに述べたように、中小企業では経営者の高齢化が深刻で休廃業や解散するケースが多く存在します。少子高齢化や人手不足の影響から後継者選びは容易ではなく、東京商工リサーチが発表した2020年の企業の「後継者不在率」は57.5%(前年比+1.9ポイント)でした。

出典:東京商工リサーチ「2020年「後継者不在率」調査」

そこで、近年注目されているのがM&Aによる事業承継です。M&Aとは、買収や合併などをまとめた総称で、組織再編の一種です。

今後、中小企業での再編はM&Aが鍵を握ると思われます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

再編のメリットデメリット

再編のメリットデメリット

ここから組織再編の4つの手法のメリットデメリットを解説します。

合併のメリットデメリット

合併とは、2社以上の会社が1つの会社になることを言います。会社を新たに設立して承継させるか、一方の既存会社に承継させるかによって新設合併と吸収合併に分類されます。

双方で重なる部門を統一することでコスト削減できるなどのメリットがありますが、一方で、組織が大きくなることで社員間や経営陣とのコミュニケーションが取りづらくなる場合もあります。

株式交換のメリットデメリット

株式交換とは、A社がB社の全株式を取得する際、B社の株主に現金を交付するのではなく、B社株をその価値に見合った数量のA社株に交換する手法です。
買手にとってのメリットは、現金交付なしにM&Aが可能という点です。ただし、A社の株主に旧B社の株主が加わるため、株主構成が大幅に変化する可能性があります。

株式移転のメリットデメリット

株式移転は、既存の1社もしくは複数の企業(ここではA社・B社と仮定)の株主が、新たに設立するC社にA社・B社株式を移転し、その対価としてC社株式の割り当てを受けることで、A社・B社をC社の子会社とする手法です。持株会社設立や経営統合を目的にこの手法が取られます。

合併と異なり、A社とB社の法人格を残したまま再編を進めることができるため、既存の体制を維持できることや顧客の認知度が保てる点がメリットです。ただし、新たにもう一つの企業(C社)を設立しなければならないため、設立・維持等のための費用が発生します。

会社分割のメリットデメリット

会社分割とは、A社の一部の事業を切り離し、B社に承継させることです。合併と同じように、会社分割のために新たに会社を設立するか既存企業に承継させるかによって新設分割と吸収分割に分けられます。

例えば、自社で不採算事業がある場合、それを切り離すことで、経営の効率化を進めることができます。一方で、切り離した事業に属している優秀な人材や技術も承継した会社に引き継がれます。

提携を再編のひとつに含むこともある

提携を再編のひとつに含むこともある

冒頭で紹介したように、事業再編と表現する際には提携も含めるケースがあります。

提携の種類

提携は資本移動の有無によって資本提携と業務提携に分けることができます。ただし、広義の資本提携にはすでに紹介した組織再編の手法と重なる部分も多いため、ここでは主に主に業務提携について紹介します。

業務提携は複数の企業が連携して事業を運営することを指し、、代表的なものに共同開発のような「技術提携」、生産や製造の工程を一部依頼する「生産提携」、技術力がある企業の製品を販売力がある企業が販売する「販売提携」があります。

提携することのメリット

お互いの強みや経営資源を活用することができ、シナジー効果が期待できます。また、合併などに比べると比較的緩やかな結びつきのため、自社の独立性を保つことができます。

提携することのデメリット

提携によってシナジー効果が発揮できたとしても、利益の配分が問題になることがあります。また、他社に技術が流出してしまう懸念もあるでしょう。

さらに、資本的な結びつきがないことで提携解消が容易なため、一方が前向きでも相手の意向次第で容易に提携が解消されてしまう可能性があります。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

再編事例を紹介

再編事例を紹介

ここから、実際に日本でどのような再編がおこなわれてきたのかを3つのケースを通してみていきましょう。

イオン北海道とマックスバリュ北海道

2020年1月に、イオン北海道が同年3月にマックスバリュ北海道と経営統合することを発表しました。イオン北海道側は、国内における食環境の変化や異業種・Eコマースとの競争激化を統合に至った主な理由としています。

なお、帝国データバンクが発表している「2018年度 北海道内スーパーストア売上高ランキング」によると、イオン北海道は売上高2,042億3,300万円で道内2位、マックスバリュ北海道は1,292億8,000万円で道内3位です。今後さらに北海道におけるスーパーストアの寡占化・再編が進む可能性があります。

出典:帝国データバンク札幌支店「2018年度 北海道内スーパーストア売上高ランキング」

楽天経済圏の形成

楽天はインターネット・ショッピングモール「楽天市場」からスタートしましたが、その後金融業や通信業など異業種にも進出しています。

楽天が提供するさまざまなサービスで構成された経済圏が「楽天経済圏」です。楽天経済圏は楽天の数々の組織再編によって形成されたと言っても過言ではありません。

まず2003年にディーエルジェイディレクト・エスエフジー証券株式会社を子会社化します(現楽天証券)。続いて、2004年にはあおぞらカードを子会社化し、楽天カードが誕生しました。

さらに、2009年には楽天が保有していたイーバンク銀行の優先株式を普通株式に転換することで子会社化し(現楽天銀行)、銀行業にも進出しています。

福岡銀行

地銀再編で注目を集めたのが、福岡銀行の持株会社であるふくおかフィナンシャルグループの動向です。ふくおかフィナンシャルグループは、今後の人口構造の変化を踏まえて、長崎県の十八銀行との統合を2018年10月に発表しました。

この統合で誕生したのが十八親和銀行です。長崎県にはふくおかフィナンシャルグループ傘下の親和銀行もあったことから、当初独占禁止法抵触の懸念がありましたが、融資先企業が競合金融機関から借り換えて融資シェアを下げることにより、公正取引委員会が本件統合を認めるに至っています。

2021年2月に実施された「九州・沖縄地区のメインバンク調査」では、ふくおかフィナンシャルグループ傘下の福岡銀行と十八親和銀行はそれぞれ1位、3位でした。また、十八親和銀行は長崎県内で84.9%のシェアを占めています。

出典:帝国データバンク福岡支店「九州・沖縄地区のメインバンク調査(2021年2月調査)」

まとめ

まとめ

再編は、情勢の変化に対応し生き残りを図るための手段としても有効です。

例えば、組織再編の一環でM&Aを実施することにより、中小企業の後継者不足の問題を解決することも可能です。しかし、M&Aを成功させるためには知識や経験を要する専門家のアドバイスを受けなければなりません。

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士や金融機関出身者等が多数在籍しています。事業承継でお悩みの方は、まずはお気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。