EBITDAとは?意味や特徴・算出方法と活用上のポイントを解説

会計士 山田武弥

有限責任監査法人トーマツ入所。金融業及び卸売業を中心とした各種業務の法定監査業務に携わる。 その後、大手税理士法人及びコンサルティング会社にて事業承継・事業再生・法人顧問業務に従事。 組織再編税制を活用した事業承継スキームの構築や株価対策、事業再生計画の立案やその後のモニタリング及び金融機関対応等に豊富な経験を有する。 山田武弥公認会計士・税理士事務所として独立後、株式会社M&A DXに参画し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約14分で読めます。

企業価値を測る際にEBITDAと呼ばれる指標を用いることがあります。日本語では償却前営業利益と訳されることがありますが、具体的にはどのような指標で、どのように計算するのでしょうか。

この記事では、M&Aの際に簡単な計算で企業の価値を知りたい方向けに、EBITDAとは何か、また、具体的な計算方法や他の指標との違い、利用するメリット・デメリットについて解説します。M&AでEBITDAを活用する具体的な方法についても紹介していますので、ぜひご覧ください。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

本記事のポイント

  1. 相手企業の価値を簡単に知りたいと考えている方向けの記事です。
  2. EBITDAを利用することのメリットや注意点について、具体例も紹介しつつ解説しています。
  3. M&Aや融資審査の場面でEBITDAを活かす方法についても紹介していますので、相手企業や自社の価値を計算する前にぜひお読みください。

EBITDAとは?

EBITDAとは?

EBITDAとは、税引き前の利益に支払利息と特別損益、減価償却費を足したものです(※)。損益計算書だけで算出できるため、簡単に企業価値を知りたいときなどに使用されます。

●EBITDA=税引き前の純利益+支払利息+特別損益+減価償却費

例えば、特定の業種内で企業を比較するときや、企業に融資を実行する際、M&Aを実施する際などに用いられることが多いです。

EBITDAから何が分かる?

企業価値を評価する指標には様々な種類があります。その中でも EBITDAは、より企業の実情に近い姿を示す指標として用いられることが一般的です。

例えば、A社とB社が同じ金額を用いて同じ利益を上げているならば、企業の価値は一見同じに見えるかもしれません。しかし、A社は事業資金や設備資金のほとんどを銀行から融資を受けており、一方、B社は自己資金のみで運営していたとします。見かけの利益や利益率は同じでも、企業の実情としてはA社のほうが苦しいということは容易に想像できるでしょう。

EBITDAならば 支払利息を加味して算出するため、金融機関等への返済が多い企業は数値が低くなります。より企業の財務状況に合わせた数値を算出することが可能なのです。

また、設備投資額が大きい企業は減価償却費の負担により、営業利益に影響が出てしまうことがあります。。EBITDAでは減価償却費を加味して算出するため、固定資産の多寡とは無関係に財務状況を知ることが可能です。

EBITとの違い

EBITとは税引前当期純利益に支払利息を加え、受取利息を差し引いたものです(※)。そのため、借入や貸出によらない財務状況を知る指標といえます。

●EBIT=税引前当期純利益+支払利息-受取利息

例えば起業したばかりの企業は、銀行等からの借入額が大きく、支払利息の発生により利益が少なく見える傾向にあります。しかし、EBITを用いて財務状況を示すなら、借入による支払利息を除いた、事業そのものの利益や利益率を知ることができます。

将来的にも有望な事業を手掛けているのかを推測する基準のひとつとしても活用できることもあります。

一方、EBITDAは利息だけでなく減価償却の影響も排除して算出するため、借入が多い企業だけでなく固定資産が多い企業の財務状況を推し量る際に用いることができる指標です。
起業したばかりの企業と年数がある程度経った企業、また、固定資産が多い企業とそうでない企業を比較する際などに用いることができます。

フリーキャッシュフローとの違い

フリーキャッシュフローは、

「営業活動によるキャッシュフロー」 + 「投資活動によるキャッシュフロー」

という式で表され、企業が主たる事業活動を通じて得た資金の中から投資活動に要した支出を除いた、「自由に使える金額(お金)」を意味します。

企業が利益を生むためには、運転資金を確保して、それを的確に投下したり、
設備投資に現金を投入したりといった作業が不可欠です。
しかし、EBITDAは単に営業損益に非現金支出費用である減価償却費を足しこんだ正常なキャッシュ創出力のみを表す側面が強いことから、企業活動のために欠かせないコストが考慮されていません。この点が「フリーキャッシュフロー」とは異なります。
EBITDAはキャッシュ創出の目安の指標とはなるものの「この会社にどれほどの『利益を生み出す力』があるか」を断定することまではできないため、このような前提を踏まえた上で評価することが大切です。

営業利益との違い

EBITDAから減価償却費を差し引いたものが営業利益です。減価償却費とは経年により変化する固定資産の価値を金額で示した数値(※)ですが、実際には減価償却費という費用が発生するのみで、お金が動いているわけではありません。

●営業利益=EBITDA-減価償却費

EBITDAでは減価償却費を加えているので、営業利益よりも実際のお金の流れ(キャッシュフロー)に即した数値と言えます。

EBITDA有利子負債倍率とは?

借入金から現預金を差し引いた数値をEBITDAで割ったものが「EBITDA有利子負債倍率」です。 事業から得られる利益の何倍の借入を行っているかを示す指標(※)で、数値が高いと有利子負債が多く、数値が低いと有利子負債が少なく安定性が高い財務状況であると判断できます。

●EBITDA有利子負債倍率=(借入金-現金・預金)÷EBITDA

※参照元:EBITDA有利子負債倍率

EBITDAの求め方

EBITDAの求め方

EBITDAは様々な方法で計算することが可能であり、計算方法によっては値が異なります。M&Aの買収先としていくつかの企業を検討しているケースなどでは、同じ方法で計算するようにしましょう。利用されることが多い2つの方法を紹介します。

営業利益からEBITDAを計算する方法

もっともシンプルに計算する方法は以下の通りです。

●EBITDA=営業利益+減価償却費

営業利益は支払利息や特別損益を考慮前の数値なので、2つの要素だけで簡単に求められます。単純な計算のため企業比較の際もミスが少なくなり、実務で利用されるケースが多い方法です。

経常利益からEBITDAを計算する方法

一方、経常利益から計算する場合には、経常利益の算出にあたり銀行等への支払利息が含まれることから、EBITDA算出に不要な要素とされる支払利息を加算することで求めることができます。

●EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

EBITDAはどう評価する?

EBITDAはどう評価する?

EBITDAから、企業価値や収益性の高さを判断ことができます。具体的な評価方法について見ていきましょう。

収益性の高さを把握する

EBITDAを売上高で割って求める数値が「EBITDAマージン」です(※)。「EBITDAマージン」は収益性が高いと算出した数値も高くなり、収益性を比較する場合に用いることができます。

●EBITDAマージン=EBITDA÷売上高

収益性が高いと判断されるためには、経費を削減して純利益を高めるか、売上増以上に純利益を増やす効率の良い運営が求められるでしょう。

通常、起業時には設備等に多額の初期投資を行うため、経常利益は銀行への支払利息や減価償却により低く評価されることになります。そのため、毎年収益性が高まっていても、それが収益性の改善によるものなのか、初期投資によって発生した支払利息や減価償却費の減少によるものなのかが判明しにくいことがあるでしょう。

「EBITDAマージン」を使えば支払利息と減価償却の影響を受けずに純粋な収益性の変化だけを評価できるので、経年により収益性がどう変化したのかを判断できます。

企業価値を把握できる

EBITDAを使って企業価値の高さを把握することもできます。企業価値を算定する場合は、「EV/EBITDA倍率」を計算しておきましょう。EVとは企業価値(enterprise value)の略(※)で、株式の時価総額に有利子負債を加え、現金資産を差し引いて求めます。

●EV/EBITDA倍率=(株式時価総額+有利子負債-現金資産)÷EBITDA

EV/EBITDA倍率が低い企業は、買収しても比較的短期間で買収にかかるコストを回収できると判断できます。そのため、EV/EBITDA倍率が低いと割安、高いと割高と考えることができるでしょう。

※参照元:証券用語解説集 EV

EBITDAを活用する具体例

EBITDAは計算が簡単で、しかも売上高や企業価値と絡めて新たな評価を生むことも可能なため、様々な場面で使用されます。その中でも特に融資審査とM&A、海外企業の評価の場面で使用されることが多いです。それぞれにおける具体例を見ていきましょう。

融資審査において

銀行等が融資審査を行うにあたって、融資を希望する企業の返済能力を調べることは必要不可欠です。返済能力とは毎月返済金額以上の収入を生み出せるかを指し、固定資産等を持っているかよりも現金収入があるのかがポイントになります。

EBITDAは固定資産を評価せずに数値を算出する指標です。EBITDAが大きいということは現金収入が大きいということを示し、返済能力が高いと判断することができます。

M&Aにおいて

M&Aの際には、EBITDAが高ければ現金収入が多い企業だと判断する目安になり、また、EV/EBITDA倍率を用いることで、買収価格が適正あるいは割安・割高かを判断する目安になるでしょう。

なお、業種が同じ企業間や特定の類似性を持つ企業間で価値を比較する方法を「マルチプル法」と呼び、EV/EBITDA倍率もマルチプル法の一種です。

海外企業の評価において

海外では税率が異なるため、異なる国どうしの企業価値を比較することは困難です。また、金利や減価償却に対する計算方法も異なるので、企業価値を算出する際に含めてしまうと同じ条件で比較したとは判断しづらいでしょう。

しかし、EBITDAならば税金や支払利息、減価償却費も含めないで算出するため、異なる税制・異なる金利の企業でも評価しやすくなります。海外企業とのM&Aを進める際には、EBITDAを用いて企業を評価することが有効といえるでしょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

EBITDAを活用するメリットとデメリット

EBITDAを活用するメリットとデメリット

どのような指標でもメリットとデメリットがあります。活用の前にメリットとデメリットを押さえておきましょう。

【メリット1】異なる条件の企業が評価可能

支払利息を含めて企業価値を評価する場合、起業したばかりで借入が多い企業は価値を低くみられる傾向にありますが、EBITDAならば収益性だけに基づいて評価することが可能です。

また、税金や減価償却に対する評価方法が異なる国の企業でも、EBITDAを使えば比較的公平に評価することができます。 設立年数や国、固定資産の多さなどの条件が異なる企業を比較したいときは、EBITDAが有効な方法になるでしょう。

【メリット2】簡単にキャッシュフローを把握

EBITDAは減価償却費といった実際には動いていないお金に関しては考慮しないため、簡単にキャッシュフローを把握することができます。融資を行う際やM&Aをして短期間に買収コストを回収したい際には、EBITDAを用いてキャッシュフローに注目した企業評価をすることが可能です。

【メリット3】中長期的な企業価値を評価

金融機関等への支払利息や減価償却費は、起業したばかりは高額になりやすく、徐々に減額されていきます。そのため、何年か分の利益に関する指標を比較する場合には、単に経年によって財務状況が改善されているのか、収益性が高まって財務状況が変化しているのかが判断しにくくなるでしょう。

EBITDAでは利息や減価償却といった経年変化を受ける要素を含めずに計算するので、現在の企業価値だけでなく中長期的な企業価値も評価しやすくなります。

【デメリット1】設備投資が評価されない

EBITDAでは設備投資に関する要素を含めずに計算するため、設備投資を多くしている企業をマイナスに評価することができません。適切に設備投資をしているかどうかを調べるためには、EBITDAだけでなくEBITなどの減価償却を考慮した方法で評価することも検討が必要でしょう。

【デメリット2】計算式が統一されていない

EBITDAの計算方法は紹介した方法以外にも、いくつか計算式があります。そのため、判明している数値が限られている場合でも算出可能というメリットがあります。

しかし、異なる計算式でEBITDAを求めると評価方法にもズレが生じるため、適切な比較ができなくなるというデメリットが発生してしまいます。企業比較の際には、必ず同じ計算式で計算するようにしましょう。

EBITDAの留意点

ここからはEBITDAを活用する際に押さえておくべき留意点を解説します。

留意点① 会計基準に基づいていない指標であること

EBITDAは会計基準に基づいて算出された指標でないため、正確さがやや欠けている場合がございます。例えば、EBITDAから算出されるキャッシュフローと財務諸表から算出されるキャッシュフローが異なる場合がある点や、前述した通り財務会計の経営指標とは違って統一された計算式がないため算出者によって結果にバラツキが出る等が挙げられます。そのためEBITDAを用いる際には参考指標として理解することが大切です。

留意点② 「投資対効果」の「効果」しか表さない

EBITDAは企業の収益力を投資後の効果を評価するには有用ですが過剰な設備投資やM&Aの損失を、マイナス要因として反映できないことが問題です。例えば実態の営業利益が赤字でも、減価償却費が大きければ表面上のEBITDAはプラスになります。そのためEBITDAだけを判断指標とすると投資の失敗が見えなくなる可能性があります。加えて設備投資などの投資額や運転資金など、今後発生し得る営業以外の資金や資金繰り(キャッシュフロー)が考慮されていません。そのためEBITDAだけで企業の精緻な収益力やキャッシュフローを評価するのは困難です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

中小企業のM&AにおけるEBITDA

中小企業のM&Aでは様々な場面でEBITDAを活用した財務分析が行われます。

EBITDAがよく利用される場面の1つとして、M&Aを行う際の最適な株価の簡易測定ができることがあげられます。上場企業同士のM&Aでは、ファイナンス理論といった難しい手法を使ってM&Aに最適な株価を算出しますが、中小企業同士のM&Aでは、ファイナンス理論を用いた最適な株価というものがあまり意味を持ちません。しかし、いくら精緻な適正株価が必要ないといってもM&Aを実行するにあたり、適正な価格をある程度決めておく事は重要になります。

EBITDAを利用してM&Aに適正な株価を知る簡便な評価方法として、類似業種比較法(EBITDAマルチプル法)が挙げられます。類似業種比較法では類似上場会社の企業価値がEBITDAの何倍になっているのかを基準に、中小企業の事業価値を算出する方法です。類似上場企業のEBITDA倍率は業種別で評価倍率が異なるため、業種毎に株式市場の評価を反映させる事が可能になり適正な株価測定が可能になります。

他にも、設備投資などで多額の減価償却費を計上している中小企業の正常収益力はEBITDAを基準に譲受企業は評価し、投資回収の期間を検討する財務指標とされています。

まとめ

まとめ

EBITDAを活用することで、シンプルな計算で企業価値を求めたり、異なる国や異なる条件の企業を比較したりしやすくなります。設備投資を考慮する際にはEBITなどの異なる指標も用い、複合的に評価するようにしましょう。

M&A DXでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士や金融機関等出身の専門家が、豊富なサービスラインに基づき、最適な事業承継をサポートしております。事業承継でお悩みの方は、まずはお気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。

関連記事はこちら「EV/EBITDA倍率とは?計算法や目安倍率などの疑問点を解説!」
関連記事はこちら「会社を10億円以上で売却するには?交渉を上手に進めるポイントをご紹介」

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。