PBRとPERとは?
株価指標は、株式投資やM&Aなどを検討する際に、対象企業の株価を評価するために用いられますが、「PBR」と「PER」は株価とそれ以外の要因との関係によって、株価が割高なのか割安なのかを評価する指標です。
PBRとPERは株価の妥当性を判断する株価指標
株価だけを見ても、その株を今の時点で購入すべきかどうか判断できないため、財務諸表の数値や当期の予想数値を使い算出した指標によって評価する手法が広く用いられています。「PBR」と「PER」は、それぞれ異なるアプローチで株価を評価する株価指標で、株価の割安・割高を判断する際に利用でき、どちらも数値が大きいほど割高、数値が小さいほど割安であることを示しています。
PBRとPERの違い
PBRとPERの違いは、PBRが「株価と純資産の関係」を表しているのに対し、PERは「株価と純利益の関係」を表している点です。言い換えると、PBRは「資産価値」で株価を評価し、PERは「事業価値/収益性」で株価を評価した指標と言えます。また、PBRは短期的な変動が比較的少ないのに対し、PERは企業が事業年度内で稼いだ最終的な利益である「純利益」の影響を受けるため、毎年の業績によって変動しやすい点でも異なります。
PBR とは
PBR(Price Book-value Ratio)は、日本語で「株価純資産倍率」と言いますが、株式が1株当たりの純資産の何倍で取引されているかを表しています。
PBRの計算方法
PBRを求める計算式は次の様になります。
上記の他に、「時価総額(株価 × 発行株式数)÷ 純資産」でもPBRを求めることができます。それでは、実際に次のA社のケースに当てはめてPBRを算出してみましょう。
【 A社の基本データ 】
株価2,000円
純資産5,000万円
発行済株式数10,000株
【 PBRの計算 】
= 5,000万円 ÷ 10,000株
= 5,000円
PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産
= 2,000円 ÷ 5,000円
= 0.4(倍)
PBRから分かること
純資産とは、貸借対照表の総資本から負債を差し引いた額で、「自己資本」とも呼ばれ、会社が解散した場合には純資産が株主に分配されることになります。PBRは「1株あたりの純資産」に対して株価が何倍で取引されているかを表しているため、仮に、前項のA社が解散した場合には、株主は1株につき5,000円を得ることができますが、株式を市場で売却して得られる金額は「1株あたりの純資産」の0.4倍(10分の4)である2,000円です。逆に考えると、「1株あたりの純資産」の10分の4の価格で株式を購入できるので、A社の株式は割安と評価することができます。ただし、純資産は年度ごとの業績や将来の成長性を反映しにくいため、短期的な株価の評価には向いていません。
PBRの目安
一般には、PBRの目安は1倍とされていますがその根拠は、会社が何らかの理由で解散してもPBRが1倍であれば理論上は株式を購入した金額と同等の分配金が得られることになるからです。そのため、PBRが1倍以上の場合には、純資産に対して株価は割高で、逆に1倍以下の場合は割安ということになります。 M&Aなどを検討する際に対象企業のPBRが1倍以下であれば割安感がありますが、その反面、PBRが1倍以下の状態が継続していれば対象企業に何らかの問題が潜んでいる可能性があることを考慮する必要があります。
PBRを使う際の注意点
(出典:経済産業省 「グローバル競争で勝ちきる企業群の創出について」2022.3.31)
一般的に、IT・技術関連などの成長分野や生活に不可欠な医薬品などの分野のPBRは高く、設備投資型の分野は低い傾向がありますが、上の経済産業省のデータでも分かるようにPBRの平均は業種によっても異なるので、1倍を下回っているから割安、上回っているから割高と単純に判断することはできません。重要なのは業界水準との比較の中で割高・割安を判断することと、仮に現時点でPBRが割高でも業績の悪い企業は将来に向けてPBRが低下することも考えられるので、複数年のPBRの推移を元にを判断することも必要となります。
PERとは
PER(Price Earning Ratio)は、日本語で「株価収益率」と言いますが、株式が1株当たりの純利益の何倍で取引されているかを表しています。
PERの計算方法
PERを求める計算式は次の様になります。
上記の他に、「時価総額(株価 × 発行株式数)÷ 当期純利益」でもPERを求めることができます。
それでは、実際に次のB社のケースに当てはめてPERを算出してみましょう。
【 B社の基本データ 】
株価1,000円
当期純利益3,000万円
発行済株式数150,000株
【 PERの計算 】
= 3,000万円 ÷150,000株
= 200円
PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益
= 1,000円 ÷ 200円
= 5(倍)
PERから分かること
当期純利益とは、1年間に得られた売上高から全ての費用と法人税等を差し引いた金額ですが、損益計算書の一番下に記載されている当期純利益ではなく、当期の予想数値を用いるのが一般的です。PERは「1株あたりの純利益」に対して株価が何倍で取引されているかを表しているため、数値が大きくなるほど割高、小さくなるほど割安であることを意味しており、対象企業の将来予測が織り込まれる点でPBRとは異なります。
また、前項のB社をM&Aによって買収する場合には、1株1,000円の購入価格に対し毎年1株につき200円の利益が期待でき、全額配当金として株主に還元すれば5年で投資資金の回収が可能と予測できます。
PERの目安
PERは、一般に対象企業が上場していれば15倍が目安と言われていますが、その理由は「日本取引所グループが公表している統計資料」を基に計算すると、上場企業のPERの平均が約15倍だからです。ただし、プライム市場やスタンダード市場とグロース市場ではPERの平均値が大きく異なり、業種によっても平均値は異なるので、同業他社や過去のPERの推移などとの比較で割高・割安を判断しなければなりません。
例えば、同業他社の平均のPERが10倍の時に、対象企業のPERが5倍であれば割安、対象企業の過去のPERの推移が3倍から5倍の間であったときに現在の PERが8倍であれば割高と判断することができます。 M&Aを検討している場合には、前述したように投資資金が何年で回収できるかを予測する目安として活用することができます。
PERを使う際の注意点
PERを使う際に注意しなければならない点は、特別損失や特別利益など事業以外で大きな支出や収入があると、当期純利益が減少・増加しPERの数値が一時的に大きく変動するので、少なくとも2〜3年以上のPERの推移をチェックする必要があります。また、当然のことですが当期純利益がマイナスの赤字企業に対しては、PERを使用して割高・割安を判断することができません。
当期純利益は予想数値を用いることが一般的と説明しましたが、リーマンショックや新型コロナウィルスの感染拡大などのように社会や経済環境が大きく変化した場合にはこの予想が外れ、当初求めたPERが使えなくなる可能性がある点にも注意が必要です。
PBRとPERの使い分け
PERは企業の収益性を反映させた指標なので短期的な株価の評価に向いており、PBRは短期的な変動可能性が低い純資産によって評価する指標なので、長期的な株価の評価に有効とされています。 M&Aを検討する際には、PERは資金の回収に必要な期間を予測する際の参考になる指標で、PBRは純資産にブランドや技術などの付加価値がどれくらいプラスされているかという実際の企業価値を評価する際にも有効な指標です。 しかし、いずれの場合でも、PERやPBRだけで株価の割高・割安を判断するのはリスクがあるので、次項で紹介するようなその他の指標と組み合わせて判断しなければなりません。
PBRとPER以外の株価指標
株式投資やM&Aで用いる株価指標には、広く用いられている「PBR」や「PER」以外にも別の視点で評価する有効な指標があるので、代表的なものを3つ紹介します。
PSR
PSR(Price to Sales Ratio)とは、日本語で「株価売上高倍率」と言いますが、売上高に対する時価総額を示す指標で、次の計算式で求めることができます。
PSRは、PERやPBRが使えない借入金が多い赤字の企業の株価も評価できるので、ベンチャーなどのように投資が先行し経営が安定していない新興成長企業の株価の評価に適しています。
ROE
ROE(Return On Equity)とは、日本語で「自己資本利益率」と言いますが、自己資本に対する利益の割合を示す指標で、次の計算式で求めることができます。
ROEは、対象企業が、株主が投下した資本(純資産)を使ってどれだけの利益を生み出したのかを表す財務指標で、数値が高ければそれだけ経営効率が良いことを意味します。
ROA
ROA(Return On Asset)とは、日本語で「総資産利益率」と言いますが、総資産に対する利益の割合を示す指標で、次の計算式で求めることができます。
ROAは、企業が自己資本(純利益)に他人資本(負債)を加えた全ての資産を使ってどれだけの利益を生み出したのかを表す財務指標で、数値が高ければそれだけ効率よく資産を活用していることを意味します。
近年、自己資本の額を調整しROEを上昇させ評価を高めようとする企業が増えてきたことから、ROEよりもROAを重視する傾向があります。
まとめ
ここまで、PBRとPERについて、その違いや計算方法、目安、使う際の注意点、その他の株価指標についても解説してきましたが、いずれも株価の妥当性を評価するために広く活用されている株価指標です。しかし、基準として使用するデータについては、PBRは「純資産」、PERは「純利益」という違いがあるので、目的や評価期間に応じて使い分けする必要があります。
また、どちらも絶対的な指標ではないので、①業界水準との比較、②複数年の変動チェック、③その他の株価指標の評価などを参考に総合的に判断することが重要です。
関連記事「株価算定とはどういうもの?必要性や算定方法まとめ」