M&Aにおける弁護士の役割は?業務内容やメリット

弁護士 善利友一

弁護士登録後、大手法律事務所に入所。企業法務、一般民事、刑事事件等の幅広い分野の案件に携わる。パートナー弁護士に就任後、企業法務、不動産法務、相続法務に注力し、顧問業務、法務デューディリジェンス業務に携わるとともに、多くの企業訴訟、不動産訴訟、相続紛争を解決に導く。クライアントによりマッチした法的サービスを提供すべく、善利法律事務所を開所し、代表弁護士に就任。2017年からは、上場企業及び上場を目指す企業の社外監査役に就任し、弁護士としての経験を活かし、コーポレート・ガバナンスの一翼を担う。 2019年、株式会社M&A DXの社外監査役に就任。2022年、弁護士法人Zenos代表弁護士に就任、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約17分で読めます。

M&Aを実施するにあたって、弁護士がどのような役割を担うのか知りたい方もいるのではないでしょうか。M&Aのプロセスには、弁護士をはじめ財務アドバイザー(FA)や公認会計士などさまざまな専門家が関わります。

相手企業との対等な取引やトラブルを回避できる、自社に合った弁護士に業務を委託しましょう。そこでこの記事では、M&Aにおける弁護士の役割や業務内容と、連携するメリットについてご紹介します。

この記事を読めばM&Aにおける弁護士の業務内容や法律事務所の特色が分かり、目的に合う弁護士と連携することができるでしょう。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aにおける弁護士の役割とは?

M&Aにおける弁護士の役割とは?

M&Aでは、相手企業の探索や法的なリスクの評価など、さまざまな面で法務の専門家によるサポートが必要です。相手企業と「秘密保持契約(NDA)」を締結して「最終契約(DA)」を結ぶまでには、法的な拘束力をもつさまざまな書類も作成します。

M&Aにおいて、弁護士は法律の知識が必要となる専門性の高い役割を担います。また、相手企業との交渉を代理することもあります。

【関連記事】M&Aとは?メリットや注意点をわかりやすく解説!

M&Aにおける弁護士の業務内容

M&Aにおける弁護士の業務内容

M&Aを実施するということは、相手企業へノウハウや特許を譲渡したり、事業再編を行ったりすることにつながります。譲渡側(売り手側)と譲受側(買い手側)の間では入念な交渉と正確な契約が不可欠であり、これらを弁護士が担います。ここでは、M&Aにおける弁護士の業務内容を5種類にわけて解説します。

法務に関する業務

書類の作成や「法務デューデリジェンス(DD)」は、M&Aにおける弁護士の基本的な業務です。M&Aのプロセスでは基本合意書や最終契約書などさまざまな書類を作成しますが、過不足のない内容で作成するには法務の専門知識が必要です。

法務デューデリジェンス(DD)とは、対象会社の会社組織や資産・許認可や訴訟紛争などを詳細に調査し把握することをいいます。M&Aの対応方針を検討するために重要な業務であり、成立後にトラブルを起こさないためにも不可欠といえます。

顧問業務

M&Aにおける弁護士の顧問業務では、M&Aのプロセスが完了するまでに法的な助言を行う顧問契約を結びます。法律事務所によってカバーする範囲は異なり、得意とするM&Aのスキームや規模も一律ではありません。

また、労働・雇用に強い法律事務所もあれば、相続・遺言に強い法律事務所もあります。法律事務所ごとに実績のある分野・業種も異なるため、自社に合った顧問契約を結べる法律事務所の選択が重要です。

アドバイザー業務

法律事務所によっては書類の作成や法務デューデリジェンス(DD)だけでなく、より幅広いプロセスに対応している場合もあります。たとえば、M&Aの取引額や条件の交渉、経営者同士で行うトップ面談のアレンジなどです。

相手企業の選定からクロージングまでを一貫して担当する、トータルなアドバイザリー業務を担う法律事務所もあるようです。これは多くあるスタイルではありませんが、法務の専門家の視点でプロセスを進めていけることがメリットです。

紹介業務

M&Aを専門としている法律事務所のなかには、相手企業の再選定や成立前での破談(ディール・ブレイク)までもをカバーしている事務所もあります。

たとえば、契約しているM&A仲介会社が、自社の不利益になる条件でM&Aを成立しようとしているとします。このような場合に、法務上のトラブルを回避してディール・ブレイクを行い、適切な相手先を紹介する業務です。高い専門性が必要とされるため、紹介業務を担える法律事務所は限られます。

FA業務

一般的にM&Aにおけるアドバイザリー業務は、「法務アドバイザー(LA)」「財務アドバイザー(FA)」「そのほかのアドバイザー」と大きく3つに分かれます。法務アドバイザー(LA)は、法務デューデリジェンス(DD)など法務に関する分野を担当します。

財務アドバイザー(FA)は、ファイナンシャル・アドバイザーともいわれ各種の調整や交渉などすべてのプロセスに関与します。なかには、大手証券会社やメガバンクでM&A案件を多数経験した弁護士もいます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

弁護士にM&Aを依頼するメリット

弁護士にM&Aを依頼するメリット

M&Aでは相手企業とさまざまな契約を締結しますが、文章がひとつ抜けてしまうだけで多大な損失を招くリスクがあります。また、相手企業だけが弁護士と連携している場合、対等な取引が望めないかもしれません。ここでは、複雑なM&Aのプロセスで法的にサポートを行う弁護士と連携するメリットを解説します。

対等な取引を行える

弁護士は法務だけでなく交渉の専門家でもあり、相手企業とのやりとりでも重要な役割を担います。自社が譲渡側(売り手側)であった場合、譲受側(買い手側)がM&Aアドバイザリーと契約していると、自社に不利な条件で交渉してくるケースも考えられます。

M&Aを専門とする弁護士と連携することで、専門性の高い契約書の内容を精査できるなど相手企業と対等な取引を行えます。

法的トラブルを未然に回避できる

M&Aのプロセスでは、法的な拘束力をもつさまざまな書類を作成して締結します。また、M&Aスキームによっては債権者保護の手続きや登記なども必要です。M&Aは成立することがゴールではなく、成立後にどのようなトラブルや摩擦が生まれるかも見越して、法的に備えておくことが重要です。

これらを担えるのがM&Aを専門とする弁護士であり、法的トラブルを未然に回避するためにも不可欠な存在といえます。

問題を早期解決できる

M&Aでは、譲渡側(売り手側)も譲受側(買い手側)も自社の利益を重視して慎重にプロセスを進めていくことが一般的です。場合によっては1年以上の時間をかけ成立することもあります。

長い時間をかけて成立しても、成立後に多くの優秀な人材がノウハウとともに離職した場合などは、契約違反とされるケースもあります。成立後であっても想定外の不利益が発生した場合、訴訟問題に発展することも考えられます。事前に弁護士と対策を練っておけば、和解や示談など問題の早期解決がしやすくなります。

弁護士にM&A業務を依頼した際にかかる費用

弁護士にM&A業務を依頼した際にかかる費用

M&Aにおける弁護士費用は、総額で1,000万円や数億円という単位になることもあります。法律事務所によってカバーする業務範囲や料金設定は異なるため、事前にシミュレーションを行い、自社に合った選択をすることが重要です。ここでは、M&Aにおける弁護士費用の内訳や目安を見ていきましょう。

【関連記事】M&Aの手数料の種類・相場とは?仲介会社を利用するメリットなどを徹底解説!

初回相談の費用

弁護士にM&Aの業務を依頼する場合、いきなり契約を結ぶのではなく相談から始めることが一般的です。

初回相談は無料としている法律事務所もありますが、多くの場合は数万円の費用がかかるものと考えておきましょう。初回相談をする前に、自社の経営課題や希望する条件を資料にまとめておくと安心です。

着手の費用

実際にM&Aの業務を依頼する際、「着手金」が発生する場合があります。M&Aは成立するまでに半年以上など長期間を要することも多いため、まずは着手金を支払います。

法律事務所によっては着手金を無料としているケースもありますが、50万円~100万円ほどとなる場合が多く、なかには100万円~500万円というケースもあります。基本的にはM&A案件の規模や難易度によって金額が決まるため、正確な見積もりがだせるように依頼時にはしっかりと準備をしておきましょう。

顧問契約の費用

顧問契約を締結する場合、月額5万円前後を最低料金としている法律事務所が多いようです。同じ法律事務所でもプランはさまざまで、弁護士の指名ができるプランなら割高になるケースもあります。

また、顧問契約料でどこまでの業務をカバーするかも一律ではありません。実際に相談したり業務を依頼したりする場合には、1時間あたり数万円の手数料が追加でかかるケースもあります。

契約書作成の費用

M&Aに関する契約書の作成費用は書式や内容によって幅が大きく、おおむね50万円~300万円程度かかることが一般的です。また、契約書作成費用について、1時間あたり数万円という計算方法を採用している法律事務所もあり、担当する弁護士によってはさらに高額となることもあります。

以上は、顧問契約を結ばない場合ですが、顧問契約を結ぶと料金の計算方法が変わる法律事務所もあります。

デューデリジェンス(DD)の費用

弁護士に法務デューデリジェンス(DD)を依頼する場合、固定の弁護士費用を設定する法律事務所もありますし、1時間あたり数万円という時間制の料金体系を採用する法律事務所もあります。担当する弁護士によって金額が上下する場合もあります。一般的には小規模案件でも数十万円から数百万円台前半程度はコストが発生し、それなりの規模の案件となれば一千万円を超えることも珍しくありません。

大規模なM&A案件では10人以上の弁護士を投入して法務デューデリジェンス(DD)を行うケースもあり、このような場合の費用は非常に高額となります。多くの場合、中小企業のM&Aではここまでの規模にはなりませんが、事前に弁護士の投入人数を確認しておくとよいでしょう。

【関連記事】M&AにおけるDDデューデリジェンスの種類や目的を解説!

【関連記事】財務DD財務デューデリジェンス・税務DD税務デューデリジェンスのポイントを徹底解説!

【関連記事】法務DD法務デューデリジェンスのポイントを徹底解説!

成功報酬

一般的に、M&Aの業務を依頼した弁護士に対する成功報酬は「レーマン方式」で計算します。レーマン方式とは、M&Aの取引額が5億円までの部分は5%、5億円から10億円までの部分は4%といった計算方法です。

この取引額は、「移動総資産額(株式価格+負債総額)」で計算する場合もあれば、株式価格のみで計算する場合もあります。また、最低成功報酬を定めている法律事務所もあるため、詳しくは契約する法律事務所へ問い合わせましょう。

【関連記事】M&Aの仲介手数料はいくら?完全成功報酬型が良いとは限らない!?

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aに強い弁護士事務所とは

M&Aに強い弁護士事務所とは

刑事事件に強い弁護士や民事訴訟に強い弁護士がいるように、M&Aに強い弁護士もいます。M&Aにおいては、M&Aに強い弁護士が在籍していてM&Aの業務実績が豊富な法律事務所に依頼することが基本です。ここでは、法律事務所を5種類に分けて、M&Aに対する専門性の違いを見ていきましょう。

五大法律事務所

「五大法律事務所」とは、在籍する弁護士数が日本国内で上位5位までの法律事務所を指します。グローバル企業を含む大企業を顧客とし、在籍する弁護士には海外のロースクールで弁護士資格を取得した方も多くいます。

扱うM&A案件には100億円規模の大型のものも多く、大企業向けのM&Aを専門としています。10名から100名単位など多くの弁護士が必要な案件を担当するため、弁護士報酬も高額です。依頼する際は、相手企業がグローバル企業であるなど特殊なケースに限ります。

中堅法律事務所

M&Aにおける中堅法律事務所は、五大法律事務所ほどの規模はないものの実績の豊富な法律事務所です。在籍する弁護士には、五大法律事務所や大手証券会社・メガバンクの出身者もいます。中堅法律事務所は、大規模なM&A案件を豊富に扱った経験があり、中小企業のM&Aのノウハウもあることが特徴です。

M&Aの成立実績という意味では信頼できるといえますが、M&Aよりも刑事事件や民事訴訟などを得意としている場合もあります。最新のノウハウに対応していない場合も考えられますが、優秀な弁護士と比較的安価に契約できる点でおすすめです。

外資系法律事務所

外資系法律事務所は、海外企業とのM&Aを指す「クロスボーダーM&A」を主軸とする法律事務所です。国内のM&Aを扱うこともありますが、基本的には海外企業とのM&Aを扱います。

現地の法律や言語を熟知している日本人の弁護士が多数在籍しているため、海外展開を狙う企業にとっては有用な法律事務所です。グローバルベースで人材を招集することも可能であり、国内の外資系企業とのM&Aにも力を発揮してもらえるでしょう。

ただし、基本的には大企業と連携した大規模なM&Aを得意としていることが多く、中小企業には利用しにくいといえます。外資系企業や海外企業とのM&Aの場合に依頼を検討しましょう。

M&A専門法律事務所

上記3種の法律事務所はM&A以外の法務にも対応していますが、M&Aだけを専門に扱う法律事務所も少数ながら存在します。M&A専門の法律事務所には、財務アドバイザー(FA)などの実績が豊富な専門家が在籍しているケースも多くあります。

M&A専門法律事務所では、法務アドバイザー(LA)の弁護士よりも幅広い業務を担当できるため、トータルなサポートを期待できます。ただし、弁護士報酬は相場よりも高くなる傾向がある点を覚えておきましょう。

一般的な法律事務所

一般的な法律事務所でも、M&Aの法務に対応できるケースがあります。経営者の後継者問題が深刻化するなかで、相続や事業承継にも対応できる法律事務所は増えています。そのため、M&Aを多く扱っているというわけではないとしても、中小企業のM&Aにも対応できると考えられます。

M&A の案件はほかの案件と比べると少ないため、一般的な法律事務所でM&Aを取り扱うことは稀であるといえます。また、M&Aに関しては「新規参入」であることも考えられます。

在籍する弁護士にはM&Aの十分な経験がなく、実績がともなっていないこともあるかもしれません。弁護士費用は比較的安価であっても、適切な法律事務所の選択には注意が必要です。

M&Aを依頼する弁護士選びのポイント

M&Aを依頼する弁護士選びのポイント

M&Aの専門性が高い法律事務所でも、在籍する弁護士のスキルや実績はさまざまです。弁護士とはM&Aが成立するまでの長い期間をパートナーとして連携していくため、法律事務所を見て判断するだけでなく、在籍する弁護士にも注目しましょう。ここでは、M&Aにおける弁護士選びのポイントを見ていきます。

M&Aの実績が豊富な弁護士を選ぶ

M&Aで自社の利益を最大化するためには、豊富な実績のある専門家と連携することが重要です。在籍する法律事務所の規模や名声では、担当する弁護士の実績までは判断できません。

法律事務所によって、得意とする企業の業種やM&Aのスキームは異なります。また、すべての弁護士が業務の全体をカバーしているわけでもありません。安心してM&Aの法務を任せるには、弁護士の実績やノウハウが重要です。法律事務所の規模や費用ではなく、M&Aの実績から弁護士を選びましょう。

対応が丁寧な弁護士を選ぶ

M&Aは企業の将来を左右する重要な案件であるため、その成立に関わる弁護士には、親身になって対応する姿勢や人柄も重要といえます。

相手企業との交渉においても、弁護士の対応や人柄で有利な条件を引き出せることもあります。不正や不利益となる取引を見逃さず、自社の将来的な利益までを考えられる弁護士なら安心です。対応が丁寧で人柄もよく、信頼できる弁護士を選びましょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aなら「M&A DXのM&Aサービス」がおすすめ!

自社の利益を最大化するM&Aの成立のためには、法務の専門家と連携することは不可欠です。しかし、法務アドバイザー(LA)だけではM&Aのプロセスの全体をカバーできません。M&Aは、弁護士だけでなく公認会計士や税理士などとも連携して間違いのないように進めていくことが重要です。

M&A DXでは、大手監査法人系M&Aファーム出身の公認会計士・税理士が在籍しています。金融機関や弁護士とも連携して、M&Aのトータルサポートが可能です。M&Aの実施をお考えの際は、M&A DXの無料相談をご利用ください。

まとめ

まとめ

トラブルのないM&Aの成立を目指すなら、実績が豊富で信頼できる弁護士と契約することが重要です。しかし、M&Aの業務を依頼できる法律事務所を見つけても、自社のM&Aにふさわしい弁護士が担当となるかは分かりません。

M&A DXではM&Aの豊富な成立実績のなかで、弁護士や税理士などのネットワークも構築しているため、信頼できる専門家と連携してM&Aを進めることが可能です。M&Aを実施したいが何からはじめればよいか分からないという方は、まずはM&A DXの仲介サービスをご利用ください。

関連記事はこちら「M&Aに関わる法律を知らないと危険!適切に弁護士の力を借りよう」

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。