廃棄物処理業界の業界動向やM&Aの事例をご紹介!

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約12分で読めます。

廃棄物処理業界は、私たちの生活の中にそこまで馴染みがあるわけではありません。しかし、私たちの生活を支えてくれる重要な業界の一つとなっています。今回は、そんな廃棄物処理業界の業界動向はどのようになっているのか、実際に行われたM&Aの実例などを交えながらご紹介していきましょう。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

廃棄物処理業界の特徴

廃棄物処理業界の特徴

廃棄物処理業界の市場規模は、環境省が発表した『環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書』によると、2016年度ではおよそ3兆9,811億円の規模となっています。地域別で見た分別産業廃棄物処理の排出量は同じく環境省が発表した『産業廃棄物排出・処理状況調査報告書』から、関東が25%と最も大きな割合になっていることが分かります。関東に次いで中部と近畿が多くなっていることから、廃棄物処理業者の数に連動した結果になっていると言えるでしょう。

産業廃棄物の排出量は業種によっても異なります。電気・ガス・熱供給業・水道業など私たちのライフラインを維持する業種、農業と林業、建設業の3つの分野でおよそ70%の産業廃棄物を排出しています。そのため、これらの業界動向の影響を廃棄物処理業界はダイレクトに受けることになります。

私たちの生活と密接な関わりがある廃棄物処理業界ですが、産業廃棄物処理業者の数は2009年がピークとなり、その後は集約化が進んでいます。環境相の調査によると、2016年4月1日現在の許可された産業廃棄物処理業者の数は前年より0.6%減少した198,279件となっています。産業廃棄物処理業者の数が減少した背景には、廃棄物の処理および清掃に関する法律が一部改正されたことで産業廃棄物収集運搬業許可の合理化が進んだためだと考えられます。

このような特徴を持つ廃棄物処理業界は、単体で大きな動向の変化が起こるとは考えにくいです。なぜなら、前述したように産業廃棄物の排出量に影響を受けてしまうからです。産業廃棄物の排出量が多い業界の動向が変化し、排出量が減少していけば廃棄物処理業界が低迷していく可能性が高まり、排出量が増えていけば順調に事業を継続していくことができるでしょう。

【関連記事】M&Aとは?メリットや注意点をわかりやすく解説!

【関連記事】事業承継とは?特徴や種類を徹底解説!

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)傾向

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)傾向

近年M&Aは様々な業界で行われていますが、廃棄物処理業界も例外ではありません。それぞれの業界によってM&Aの傾向は異なるため、続いては廃棄物処理業界におけるM&Aの傾向をご紹介しましょう。

新しい技術を目的としたM&Aが増えると予測される

産業廃棄物などを処理する廃棄物処理業界では、海外に廃棄物処理の設備を積極的に売り込んでいます。海外へ新しい設備を順調に売り込んでいくためには、これまでとは違う新しい技術を導入することが大きな課題となります。したがって、廃棄物処理業界におけるM&Aは新しい技術を目的としたものが増えるのではないかと予測されます。

特に大手企業であればあるほど、新しい産業廃棄物処理技術の取得を目指そうという勢いが強くなっています。そして、中小企業はそれに追随する形で新しい技術を取り入れるためのM&Aを行おうとすると考えられます。

大手企業を中心にM&Aが行われる可能性が高い

環境省によると廃棄物処理業界の市場規模は、さらに拡大していくと予想されています。しかし、技術は確実に進歩していることや環境へ配慮する姿勢がさらに高まっていくことを踏まえて考えてみると、産業廃棄物処理場の数自体は減っていく可能性が高いと言えます。

産業廃棄物処理場の数が減るということは競争環境が激しくなるということにつながるでしょう。そのため、大手企業は産業廃棄物処理場を確保するという目的でM&Aを進めています。その動きは今後も続いていくと予想されます。

許認可制の業界なので新規参入は難しい

廃棄物処理業界は許認可制の業界となっています。かなり厳しい審査を潜り抜ける必要があるため、新規参入はとても難しいです。もしも、地方自治体がこれ以上産業廃棄物処理業者の必要がないと考えているのであれば、許認可申請が通ることはありません。

産業廃棄物処理業者の数が不足している地域であれば、新規開業ができるかもしれません。しかし、都市部で新規参入できる可能性はかなり低いのが現状となっています。

産業廃棄物処理場を作るためには、施設の基準や運営能力の基準を満たすだけではなく、該当する市町村長もしくは都道府県知事からの許可が必要です。さらに、産業廃棄物の収集や運搬をするためにいくつかの条件を満たし、都道府県知事の許可を得なければいけません。このような基準を満たすためのハードルがかなり高くなっているため、M&Aで廃棄物処理業界に参入するケースが増えています。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)事例

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)事例

廃棄物処理業界のM&Aが行われた事例はいくつかあります。廃棄物処理業界のM&Aについて理解を深めていくためにも実際に行われた事例をご紹介していきましょう。

造船事業などを行っているTによる廃棄物処理会社SのM&A

造船事業などを行っているTは、2016年に廃棄物処理会社SをM&Aすることを発表しました。造船事業の他にも環境事業を手掛けているTでは、廃棄物収集運搬やリサイクル、産業廃棄物の中間処理などを行っているため、さらなる事業の拡大を目指したM&Aとなっています。アジアへの展開などグリ-バルな取り組みを行っていることから、さらにグローバルな視点でごみ処理問題の解決に取り組もうとしています。

M&Aの対象となった廃棄物処理会社Sは、産業廃棄物の収集や運搬、処理、処分業務だけではなく、公害関連の施設に関わる業務も行っています。産業廃棄物関連の事業では、中間処理をすることでセメント原材料原燃料や製鉄原料として再資源化する技術にも強みを持っています。そのような強みを持つ廃棄物処理会社Sを買収することで造船事業などを行っているTは再資源化技術を獲得でき、リサイクル事業を推進しようとしているのです。

いくつものM&Aを行ってきた大手産業廃棄物処理業者ATの事例

大手産業廃棄物処理業者Tは、これまでにいくつものM&Aを行い、子会社を増やしてきました。廃棄物処理業界の中でも多くの事例を持つ大手産業廃棄物処理業者ATについて見ていきましょう。

1つ目は、同業種のIを子会社化したケースです。産業廃棄物事業などを行っているIは、一般廃棄物と特別管理産業廃棄物の収集運搬業や中間処理、再資源化などを行っている会社です。重金属を含んだ廃液から純度の高いニッケルや銅を回収するノウハウを強みとしているため、廃液処理や有害産業廃棄物処理といった分野に参入するための子会社化だと言えます。

2つ目は、廃棄物処理やリサイクル事業を展開しているFを子会社化したケースです。廃棄物処理やリサイクル事業を展開しているFでは、生木の再生資源化などを行っていて、生木類を100%リサイクル化するという他にはない特徴を持っています。そのため、子会社化することによって再生資源化・再生エネルギー原燃料化というこれからの時代に必要だと考えられる分野への参入を成功させたと言えるでしょう。

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)を行う目的

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)を行う目的

廃棄物処理業界のM&Aを行うということは、何らかの目的があります。続いては、M&Aを行う目的についてメリットを交えながらご紹介していきましょう。

売却側の目的

・従業員の雇用を確保するため

廃棄物処理業界のM&Aは、従業員の雇用を確保するために行われるケースが多くなっています。廃棄物処理業者の数が減少しているため、廃棄物処理場を経営する会社で勤務する従業員の雇用を確保するという目的でM&Aが行われます。

廃棄物処理業界で働いている人は専門的な技能を身に付けている方もいるため、とても貴重な人材です。会社を売却したり、譲渡したりする際に専門的な技能を持つ従業員の雇用を維持することは大きなメリットになります。つまり、そのメリットを最大限に活かせるM&Aは、人的財産を守るという大きな意味を持っていると言えるでしょう。

・経営基盤を安定させるため

近年、廃棄物処理業界に関係する技術の進歩はかなり加速しています。技術の進歩についていくことは中小企業にとってかなり大変なことなので、M&Aで大手企業の傘下に入るメリットは大きいです。自社だけでは難しかった技術開発資金を獲得できたり、大手企業の技術力を活用できたりするため、経営基盤を安定させることも容易になります。

・後継者問題を解決するため

廃棄物処理業界は、他の業界と同じように中小企業における後継者不足が大きな問題となっています。M&Aを行うことによって売却や譲渡することができれば、後継者の確保もできるためM&Aを検討するケースが多くなっています。

買収側の目的

・事業の強化を推し進めるため

会社の経営を安定させるためには、事業の強化を推し進めることも重要なポイントになります。特に大手企業で事業を強化していく傾向があるのですが、M&Aで他の会社を買収することができると短期間でそれを実現できる可能性が高まります。時間をかけずに事業の強化をしたいと考えている会社にとってM&Aを行うメリットはとても大きいということになります。

・人材を確保するため

廃棄物処理業界は、技術の発展が著しい業界です。技術が発展していくということは、対応できる技術者を獲得しなければいけません。廃棄物処理業界で必要な知識を持つ技術者の数はそこまで多くないため、有力な人材を確保するためにM&Aによる買収は有効だと言えます。

・許認可や顧客を獲得するため

廃棄物処理場などを各地に建てている廃棄物処理業者は、地方自治体や周辺に暮らす住民からの理解や協力がなければ、事業を継続が難しくなります。M&Aを行えば、許認可や地方自治体などのコネクションや事業展開のノウハウを獲得できます。そのため、スムーズな事業展開を実現できます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)を成功裏に進めるために

廃棄物処理業界のM&A(エムアンドエー)を成功裏に進めるために

廃棄物処理業界のM&Aはメリットがたくさんあるため、実施したいと考えている廃棄物処理業者が増えています。最後に、廃棄物処理業界のM&Aを成功させるために知っておきたいポイントについてご紹介しましょう。

確固たる許認可を保有している

前述の通り、廃棄物処理業界では業者もしくは処理場の新たな許認可を得ることが非常に難しい状況であり、また周辺住民の理解を得ることも非常に難しい状況となっています。そのため、既に稼働している産業廃棄物処理場や中間処理施設等を保有している会社は、それだけで希少性が高いといえます。

新しい技術や特許などを持っている

廃棄物処理業界は、どんどん技術が進化している将来性のある業界です。しかし、国内企業だけではなく海外の企業も参入しているため、新しい技術や特許などを持っているといった魅力がなければM&Aは成立しにくい状況になっています。仮に開発段階の技術であっても将来性がある場合は、M&Aを成功させられる可能性が高いので新しい技術や特許などを持っていることは大切なポイントになります。

M&Aの専門家に相談して進める

M&Aで事業の売却を行うためには、廃棄物処理業界に関する知識だけではなく、会計や税務、法令などに関する幅広い知識が必要になります。さらに、交渉するためのノウハウや柔軟な判断力が必要となるため、M&A仲介会社に依頼することも視野に入れておくと良いでしょう。専門家に相談すれば、より効率的なM&Aを実現できます。

独自のアピールポイントを持つ

廃棄物処理業界はとても範囲が広くなっています。M&Aを行う際の買収側は、現在持っていない技術を求めるケースが多くなっています。そのため、特定の分野に強みを持ち、独自のアピールポイントを持つことが重要だと言えるでしょう。

設備や施設を充実させる

M&Aは、ただ何となく買収や譲渡を行うわけではありません。事業範囲を広げたり、人材を確保したりといった目的を達成するために行われます。しかし、設備や施設が充実していなければ成功する可能性が低くなってしまうため、20年~30年ごとに新しくしていく必要があります。

まとめ

まとめ

私たちの生活を支えてくれる重要な役割を担う廃棄物処理業界は、集約化が進んだことで業者の数が減っています。しかし、産業廃棄物処理の需要が減っているわけではないので、廃棄物処理業界が衰退してしまうということは考えにくいです。ただし、産業廃棄物の排出量に影響されてしまうため、産業廃棄物の排出量が多い業界の動向に左右されてしまいます。

そんな廃棄物処理業界では、新しい技術を目的としたM&Aが増えていくと予測されています。なぜなら、廃棄物処理業界における技術の発展は非常に目覚ましいものがあるからです。売却側と買収側の利害関係が一致し、将来の展望まで一致しているのであれば、積極的にM&Aを行うようになっています。

M&Aを行うことによって、新しい技術を導入できれば企業の発展にもつながります。そのため、大手企業が自社にはない技術を持つ中小企業を買収するケースが増えていると言っても過言ではないでしょう。今後は、さらなる技術の発展を目指してM&Aが今より増えていくと予想されています。

株式会社M&A DXには、大手監査法人系M&Aファーム出身の公認会計士や税理士等が多数在籍しています。廃棄物処理業界のM&Aをお考えの方は、株式会社M&A DXの仲介サービスの利用をぜひご検討ください。

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。