投資銀行とは?業務内容や役割についてわかりやすく解説

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約7分で読めます。

「M&Aを検討しているが、相談先の一つとして投資銀行を検討している」
「投資銀行の役割を具体的に知りたい」
今回はこのような考えを持つ経営者の方に向けた記事です。
この記事では、投資銀行概要や業務内容、収益源、日系と外資系の違いを解説します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

投資銀行とは

投資銀行とは、M&Aのアドバイザリー業務や資金調達業務、金融取引業務などを法人顧客・大口個人の代わりに実施する金融機関です。名前から「銀行業」と認識されがちではありますが、投資銀行は「証券業」に分類されます。証券会社、あるいは証券会社の中の部門として事業を行っているのが一般的です。

銀行との違い

銀行は顧客に対して「融資」を実施しますが、投資銀行はこの融資機能を持っていません。

同じ「銀行」の名前を冠していても、業務の性質がまったく異なります。投資銀行は預金機能も持たないため、投資家向けのファンド運用などを除いて個人が利用する機会はほとんどありません。

証券会社との違い

証券会社の主な業務は証券の仲介であり、投資家が別の投資家に対してスムーズに証券を売却できるよう仲介などのサポートを行っています。一方、投資銀行は資金調達をサポートする場合、一度株式をすべて引き受けてから販売します。

日本において「投資銀行」は、「証券会社」が持つ一部門であるケースがみられます。

投資銀行の業務内容

投資銀行の代表的な部門は、下記4点です。

M&Aアドバイザリー部門
ECM部門・DCM部門
リサーチ部門
IPO部門、投資部門

ここからは、各部門が手がけている業務内容について解説していきます。

M&Aアドバイザリー部門

M&Aアドバイザリー部門は、その名前のとおりM&Aに関わるアドバイスや実務面のサポート全般を行う部門です。クライアントは買手と売手に分かれ、それぞれの利益が最大化するようM&Aの検討・実行を進めていく必要があります。

具体的な業務としては、M&Aの契約相手探しや契約条件の取り決め、企業価値の算定・算出、交渉があります。業務終了目安は、M&Aの完了までが対象であり、PMI(経営統合)までは対応していないケースもあります。

ECM部門・DCM部門

ECM部門とは、公募増資や第三者割当増資、転換社債型新株予約権付社債などによって、企業の資金調達をサポートする部門です。また、DCM部門は、債券の発行を補助することで企業の資金調達を手助けします。

DCM部門が取り扱う債券としては普通社債や劣後債などが挙げられますが、ECMによる資金調達よりもさまざまなシチュエーションで用いられる点が特徴的です。

リサーチ部門

リサーチ部門は、市場推移や債権・金利の動きなどを分析したうえで投資家向けのリサーチレポートを作成する部門です。アナリストやエコノミストといった専門職種に分かれており、市場推移や債権・金利の動きなどの分析によって投資の判断材料を提供するのが主な役割です。

例えば、「A社の提供しているサービスには競合がなく、今後サービス対象範囲が広がることから、さらに需要が増すことが予想される。そのため株式の価値が上昇する可能性があるだろう」といったレポートを作成します。こういった内容をまとめ、投資家にアドバイスや投資判断の材料提供を行うのが仕事です。

また、顧客に加え、自社の他部門に対してレポートを作成することもあります。

IPO部門、投資部門

IPO (Initial Public Offering)部門は、企業が株式を上場する際に、株式の販売を代わりに行うことで上場のサポートを行う部門です。

上場を実現させるためには、証券取引所のルールに従う組織づくりが必須ですが、IPO部門などによるアドバイスを受けることで一つひとつの取り組みが円滑に進んでいきます。上場だけではなく、事業計画立案など経営に深く携わっていくケースもある点が特徴です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

投資銀行の主な収益源

投資銀行はその業務の特性上、さまざまなかたちで依頼主から報酬を得ます。そのなかでも特に大きな割合を占めるのが、M&Aアドバイザリー報酬と企業の株式発行・債券発行時の引受手数料です。

ここからは、上記2点の収益源について解説していきます。

M&Aアドバイザリー報酬

投資銀行の収益源としては、M&Aアドバイザリー報酬が挙げられます。M&Aアドバイザリー報酬とは、M&Aを実施する際に投資銀行が代理人となること(アドバイザリー契約)で、売り手や買い手から得る報酬のことです。主に大企業など規模が大きいM&Aが行われる際にアドバイザリー契約は結ばれます。

M&Aアドバイザリー報酬は、相談料や着手金、月額報酬、成功報酬などから構成されています。特に大きな割合を占める成功報酬は「レーマン方式」が採用されがちです。

レーマン方式
取引価格手数料率
売買価格5億円以下の部分5%
売買価格5億円超10億円以下の部分4%
売買価格10億円超50億円以下の部分3%
売買価格50億円超100億円以下の部分2%
売買価格100億円超の部分1%

企業の株式発行・債券発行時の引受手数料

投資銀行のIPO部門を通して株式発行や債券発行を行う際には、引受手数料を支払う必要があります。この費用も、投資銀行にとっては大きな収入源の一つです。

企業が株式発行・債券発行によって資金調達を実行する際には、投資銀行が間に入ったうえで投資家に対して販売を行っています。これにより、募残リスクを企業は負わずに済むため、その対価として引受手数料を支払っているのです。

債券(転換社債)に対しては2.5%ほど、株式発行に対しては2.5%以上の手数料が課されるケースが見られます。

日系と外資系の違い

投資銀行には、日系投資銀行と外資系投資銀行の2種類があります。主な違いは、下記のとおりです。

業務形態
年収
案件数
案件の金額

ここからは、それぞれの違いについて解説します。

業務形態

日系投資銀行と外資系投資銀行の違いは業務形態にあります。日系投資銀行は、証券会社などのリテールと一体となっている点が一般的です。一方、外資系投資銀行は「投資銀行専門」として独立しているのがほとんどであるため、この点が大きな違いと言えます。

年収

日系投資銀行は証券会社の一部門として事業を行っているケースがほとんどです。そのため、年収は一般的な証券会社総合職並の額となります。具体的な年収としては、大手証券会社であれば30歳前後で800万円~1,000万円程度が目安です。この金額はあくまでも目安であり、各社や個人の力量によって差が出てくる点には注意が必要です。また、最近では投資銀行部門だけ給与体系を変えている証券会社も出てきています。
外資系投資銀行は、世間一般が持っている「外資系は高給」とのイメージそのままです。順調に成果を積み上げていけば、20代後半で3,000万円を狙うことも十分可能です。しかし、外資系は年齢と年収は基本的に相関関係にありません。

案件数

案件数の観点から日系投資銀行・外資系投資銀行を比較すると、日系投資銀行の方がより案件を持っています。

その理由としては、ほとんどの証券会社(日系投資銀行)がメガバンクや大手金融会社を母体としている点が挙げられます。グループ各社の繋がりを活かして案件を獲得しやすいため、数を確保可能なのです。

メガバンクを母体としている日経投資銀行は、それらのコネクションなどを活かして案件獲得ができるのです。また、外資系よりも日本のビジネス慣習に関して詳しいため、より効果的なアプローチ方法をノウハウとして持っている点なども案件確保の理由として挙げられます。

一方、外資系投資銀行の案件数は日系投資銀行よりも少なめです。これは戦略の違いによるものであり、外資系投資銀行は採算性の高い大型案件を担う傾向にあります。

案件の金額

案件の金額については、1件あたりの金額が日系投資銀行よりも外資系投資銀行の方が大きい傾向にあります。日系投資銀行はさまざまな案件を手がけている点が特徴であり、外資系投資銀行は金額が大きな案件を精査したうえで手がける点が特徴です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

主な投資銀行

ここからは、代表的な日系投資銀行・外資系投資銀行の名前を紹介します。

日系大手

主な日系投資銀行としては、下記の会社が挙げられます。

野村證券
大和証券
SMBC日興証券
みずほ証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
日本政策投資銀行

日系投資銀行はリテールと同じ企業であるケースがほとんどであるため、大手証券会社やメガバンクの名前などが見られます。

外資系

主な外資系投資銀行としては、下記の会社が挙げられます。

ゴールドマン・サックス
メリルリンチ
J.P.モルガン
バンク・オブ・アメリカ
シティグループ
UBSグループ
クレディ・スイス
パークレイズ
モルガン・スタンレー
ドイツ銀行グループ

いずれも業界最大規模の企業であり、日本だけではなく世界中に投資銀行を展開しています。

まとめ

この記事では、投資銀行と銀行の違いや業務内容、日系・外資系の違いなどについて解説してきました。M&Aを円滑に進めたい方は、M&Aアドバイザリー部門などを要する投資銀行に相談をしてみるのも一つの手段かもしれません。

丁寧なサポートを受けつつM&Aを検討していきたいとお考えの場合には、ぜひM&A DXにご相談ください。提供している「M&Aサービス」では、M&Aに関する多角的なアドバイスを、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士など実戦経験豊富なスタッフが行っています。

いつでも無料相談を受け付けておりますので、お電話やWebにていつでもお問い合わせを受け付けています。

関連記事「M&Aで銀行が果たす役割とは?手数料や相談先についても解説

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。