ベンチャーキャピタル(VC)とは
ベンチャーキャピタル(VC)とは未上場のベンチャー企業に対して出資を行うことで当該企業の株式を取得し、その企業が育った際に株を売却することでキャピタルゲインを得ることを目的にしている投資ファンドのことです。
VCの役割
VCの役割は、主に会社を設立して間もないベンチャー企業に対して出資を行い、その企業に対して成長を支援をするということです。
立ち上げたばかりのベンチャー企業は、まだ売上高などの実績も資産もないことが一般的であり、銀行からはなかなか融資を受けることができません。
そのような時に、ベンチャー企業にとって頼もしい味方となるのがVCの存在です。
VCからの投資は融資という形ではなく出資という形をとります。
ベンチャー企業にとっては、返済をしていく必要がないという点で、銀行から融資を受けるよりもリスクの低い資金の調達方法といえます。
ベンチャー企業とVCとは一心同体のような関係であり、VCにとっては自分たちが出資した企業には大きく成長してもらわなければなりません。
そのため、VCはベンチャー企業に対して経営コンサルや、役員の派遣などをして経営に関して様々なサポートをすることが多いです。
このようにして、VCはベンチャー企業をしっかりと育てるという機能を有しています。
ベンチャーキャピタル(VC)の種類
ベンチャーキャピタル(VC)には政府系、独立系、金融機関系などがあります。
その他にも会社を経営している社長が個人的にお金を投資してくれる場合もあります。
ベンチャーキャピタルは種類によって投資した先との関わり方も様々です。
例えば政府系ベンチャーキャピタルであれば原則として経営にはあまり関与をしないことが多いです。
一方で独立系ベンチャーキャピタルだと積極的に経営関与する場合があります。
自社にとって、VCにどのように関わって欲しいのか、関わってもらうべきなのかを整理しておくことが肝要です。目的に合わせて自分たちに合ったVCを選択するようにしましょう。
銀行とVCとの違い
資金調達という点で比較した際、銀行とVCの明確な違いはその形態が融資か出資かです。
金融機関から資金調達を行う場合は融資という形をとることが一般的であり、融資は利息をつけて返済しなければなりません。仮に事業に失敗した場合でも、金融機関から受けた融資は基本的にはそのまま借金として残ることになります。
一方でVCからの資金調達は出資という形であり、融資と違い返済していく必要はありません。ただし、この場合であっても、経営状況が悪化した際には株式買取請求をされる恐れがある点には留意が必要です。
株式買取請求とは、特定の条件を満たした場合に、出資したベンチャー企業に対して、VCが所有する株式を買い取るように請求することです。VCによる株式買取請求については、VCが出資する際の当該ベンチャー企業との契約事項に記載されます。契約を交わす際はしっかりと内容を確認しておきましょう。
投資資金の調達元
ベンチャーキャピタル(VC)が、未上場のベンチャー企業に対して投資をする資金の調達先としては、大きく2つあります。
1つ目は、ベンチャーキャピタル(VC)自身が保有する資金を活用し出資をする、自己資金による投資です。
もう1つは、投資ファンド(投資事業有限責任組合)を設立して、投資家から資金を集め、ベンチャーキャピタル(VC)がそのファンドマネジメントを行い未上場のベンチャー企業に投資をするパターンがあります。
ベンチャーキャピタル(VC)を利用するメリットとデメリット
ベンチャーキャピタル(VC)を利用するにあたっては、メリットとデメリットを把握しておくことが肝要です。
資金調達を検討する際、例えば会社経営がはじめての経営者の場合はVCによる出資活用した方がメリットが大きくなる可能性がある一方、資金を投入すれば成功することがほぼ確実という状況の場合は融資を活用した方がメリットが大きい場合もあります。
メリット
VCを利用するメリットは、経営に関する良き相談相手になるということです。
企業に出資を行ったVCはその企業の株式を取得しており、会社が大きくなれば利益が上がり、倒産してしまえば損失が出るという立場です。この点、そのベンチャー企業経営者とVCとは利害が一致していると言え、より親身で本質的なコミュニケーションとなることが期待できます。
経営コンサルタントに依頼した場合はその分費用がかかりますが、自社へ出資するVCへの相談はお金はかかりません。
デメリット
VC活用の最大のデメリットは、経営株主による株式保有割合が薄まるという点です。つまり、成功した際に経営陣が得るキャピタルゲインが少なくなるということです。
銀行から融資を受けたということであれば、自分たちの企業がどんなに成功しても金利の額は変わりません。
一方、VCによる出資を受けた場合は、出資を受けた企業の一定割合の株式をVCが保有することとなります。会社が成長するほど株価も高まりますが、株価が高くなればなるほど、その会社の株式を保有するVCに、キャピタルゲインが経営株主から流出することになります。
また、出資したベンチャー企業の成長をサポートするために、VCが積極的に経営に関するアドバイスをしたり、役員を送り込むような場合もありますが、このことが、経営陣や経営株主が目指していたものと違う方向に事業が進んでしまう場合があります。VCからの資金調達には上記のようなメリット・デメリットがある点を予め確認しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事ではベンチャーキャピタル(VC)の役割や機能について解説しました。
VCを活用することで、経営陣や経営株主はリスクをコントロールしながら事業を拡大していくことが可能となります。
しかしながら、VCによる資金調達は出資という形態を取ることが一般的で、そうである以上、経営株主による保有割合は薄まることになります。従って、会社が成長した場合の経営株主が獲得できるキャピタルゲインは少なくなります。
このようなメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、VCを利用するべきかしっかりと考えるようにしましょう。