ベンチャーキャピタルとは?メリット・デメリットを解説

山下正太郎

メガバンクに入行し、M&Aを含む各種ファイナンス業務に従事した後、大手M&Aブティックに入社。中小企業の事業承継問題に対するソリューションとしてのM&A取引を推進。その後、上場企業および大手コンサルティング会社の企画部門にて投資責任者を歴任。キャリアを通じて多数のM&A案件の成約に携わった他、PMI担当として買収先とのスムーズな経営承継を実現した経験を多数持つ。

この記事は約4分で読めます。

会社を立ち上げたばかりで、銀行からの融資も受けられず資金に困っているベンチャー企業にとっては、ベンチャーキャピタル(VC)は頼もしい味方となります。
VCを利用すれば、経営のノウハウを学びながら資金を調達することも可能です。
しかしVCを利用するには、留意しておくべきデメリットもあります。
この記事ではVCについて詳しく解説をし、メリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

ベンチャーキャピタル(VC)とは

ベンチャーキャピタル(VC)とは未上場のベンチャー企業に対して出資を行うことで当該企業の株式を取得し、その企業が育った際に株を売却することでキャピタルゲインを得ることを目的にしている投資ファンドのことです。

VCの役割

VCの役割は、主に会社を設立して間もないベンチャー企業に対して出資を行い、その企業に対して成長を支援をするということです。
立ち上げたばかりのベンチャー企業は、まだ売上高などの実績も資産もないことが一般的であり、銀行からはなかなか融資を受けることができません。
そのような時に、ベンチャー企業にとって頼もしい味方となるのがVCの存在です。
VCからの投資は融資という形ではなく出資という形をとります。
ベンチャー企業にとっては、返済をしていく必要がないという点で、銀行から融資を受けるよりもリスクの低い資金の調達方法といえます。
ベンチャー企業とVCとは一心同体のような関係であり、VCにとっては自分たちが出資した企業には大きく成長してもらわなければなりません。
そのため、VCはベンチャー企業に対して経営コンサルや、役員の派遣などをして経営に関して様々なサポートをすることが多いです。
このようにして、VCはベンチャー企業をしっかりと育てるという機能を有しています。

ベンチャーキャピタル(VC)の種類

ベンチャーキャピタル(VC)には政府系、独立系、金融機関系などがあります。
その他にも会社を経営している社長が個人的にお金を投資してくれる場合もあります。
ベンチャーキャピタルは種類によって投資した先との関わり方も様々です。
例えば政府系ベンチャーキャピタルであれば原則として経営にはあまり関与をしないことが多いです。
一方で独立系ベンチャーキャピタルだと積極的に経営関与する場合があります。
自社にとって、VCにどのように関わって欲しいのか、関わってもらうべきなのかを整理しておくことが肝要です。目的に合わせて自分たちに合ったVCを選択するようにしましょう。

銀行とVCとの違い

資金調達という点で比較した際、銀行とVCの明確な違いはその形態が融資か出資かです。
金融機関から資金調達を行う場合は融資という形をとることが一般的であり、融資は利息をつけて返済しなければなりません。仮に事業に失敗した場合でも、金融機関から受けた融資は基本的にはそのまま借金として残ることになります。
一方でVCからの資金調達は出資という形であり、融資と違い返済していく必要はありません。ただし、この場合であっても、経営状況が悪化した際には株式買取請求をされる恐れがある点には留意が必要です。

株式買取請求とは、特定の条件を満たした場合に、出資したベンチャー企業に対して、VCが所有する株式を買い取るように請求することです。VCによる株式買取請求については、VCが出資する際の当該ベンチャー企業との契約事項に記載されます。契約を交わす際はしっかりと内容を確認しておきましょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

投資資金の調達元

ベンチャーキャピタル(VC)が、未上場のベンチャー企業に対して投資をする資金の調達先としては、大きく2つあります。

1つ目は、ベンチャーキャピタル(VC)自身が保有する資金を活用し出資をする、自己資金による投資です。
もう1つは、投資ファンド(投資事業有限責任組合)を設立して、投資家から資金を集め、ベンチャーキャピタル(VC)がそのファンドマネジメントを行い未上場のベンチャー企業に投資をするパターンがあります。

ベンチャーキャピタル(VC)を利用するメリットとデメリット

ベンチャーキャピタル(VC)を利用するにあたっては、メリットとデメリットを把握しておくことが肝要です。
資金調達を検討する際、例えば会社経営がはじめての経営者の場合はVCによる出資活用した方がメリットが大きくなる可能性がある一方、資金を投入すれば成功することがほぼ確実という状況の場合は融資を活用した方がメリットが大きい場合もあります。

メリット

VCを利用するメリットは、経営に関する良き相談相手になるということです。
企業に出資を行ったVCはその企業の株式を取得しており、会社が大きくなれば利益が上がり、倒産してしまえば損失が出るという立場です。この点、そのベンチャー企業経営者とVCとは利害が一致していると言え、より親身で本質的なコミュニケーションとなることが期待できます。

経営コンサルタントに依頼した場合はその分費用がかかりますが、自社へ出資するVCへの相談はお金はかかりません。

デメリット

VC活用の最大のデメリットは、経営株主による株式保有割合が薄まるという点です。つまり、成功した際に経営陣が得るキャピタルゲインが少なくなるということです。
銀行から融資を受けたということであれば、自分たちの企業がどんなに成功しても金利の額は変わりません。
一方、VCによる出資を受けた場合は、出資を受けた企業の一定割合の株式をVCが保有することとなります。会社が成長するほど株価も高まりますが、株価が高くなればなるほど、その会社の株式を保有するVCに、キャピタルゲインが経営株主から流出することになります。

また、出資したベンチャー企業の成長をサポートするために、VCが積極的に経営に関するアドバイスをしたり、役員を送り込むような場合もありますが、このことが、経営陣や経営株主が目指していたものと違う方向に事業が進んでしまう場合があります。VCからの資金調達には上記のようなメリット・デメリットがある点を予め確認しておくと良いでしょう。

まとめ

この記事ではベンチャーキャピタル(VC)の役割や機能について解説しました。
VCを活用することで、経営陣や経営株主はリスクをコントロールしながら事業を拡大していくことが可能となります。
しかしながら、VCによる資金調達は出資という形態を取ることが一般的で、そうである以上、経営株主による保有割合は薄まることになります。従って、会社が成長した場合の経営株主が獲得できるキャピタルゲインは少なくなります。
このようなメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、VCを利用するべきかしっかりと考えるようにしましょう。

関連記事「ベンチャー企業は資金調達が不可欠!その方法や注意点などを知ろう!

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。