M&Aアドバイザリーとは?業務内容と選ぶポイントを解説

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約14分で読めます。

事業承継や相続問題に悩みを抱えていて、M&Aを検討している方もいるのではないでしょうか。信頼できるM&Aアドバイザリーと連携すれば、適切な相手先やスキーム、戦略のもと、スピーディーに自社の経営課題を解決できます。

M&Aアドバイザリーは、案件の規模や業種によって得意分野が異なるので注意が必要です。そこでこの記事では、M&Aアドバイザリーの業務内容と選ぶポイントについてご紹介します。M&Aを考えているのなら、M&Aアドバイザリーへの依頼を検討するとよいでしょう。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aアドバイザリーとは?

M&Aアドバイザリーとは?

M&Aアドバイザリーとは一体どのような存在なのでしょうか。M&Aは自社リソースだけで実施できると考えている方もいるかもしれませんが、M&Aの成立後まで含めての価値創出は複雑で難解です。M&Aアドバイザリーなら、複雑なM&Aのプロセスをトータルにサポートします。ここでは、M&Aアドバイザリーとは何かについて見ていきましょう。

【関連記事】M&Aとは?メリットや注意点をわかりやすく解説!

M&Aアドバイザリーの概要

M&Aのスキームにはさまざまな種類があります。「株式譲渡」や「事業譲渡」といった譲渡側(売手側)と譲受側(買手側)で会社や事業の売買を行うスキームもあれば、「会社分割」や「資本業務提携」もM&Aの一種です。

M&Aを行う際には、スキームや目的によってアプローチやプロセスが異なります。それぞれのプロセスで専門的な知識が必要で、業務内容は複雑です。M&Aのノウハウをもたない企業が、自社努力だけでM&Aを行うのは困難といえるでしょう。そこで、M&Aに関する業務をトータルにサポートするのが「M&Aアドバイザリー」です。

担当者の専門分野によって「ファイナンシャル・アドバイザー(FA)」「会計・税務アドバイザー」「法務アドバイザー(リーガルアドバイザー、LA)」の3種類があります。

M&Aアドバイザリーの業務内容

M&AアドバイザリーはM&Aのプロセスをトータルにサポートするため、業務内容は多岐にわたります。株式譲渡や事業譲渡、あるいは資本業務提携等の場合には、提携先企業の探索と選定が必要です。

また、提携先企業の企業価値やリスクを精査する「デューデリジェンス(DD)」「買収監査」を行い、その結果に基づき適切な契約書を作成します。ビジネスDD、財務DD、税務DD、法務DD 、IT DD、といったさまざまなDDを行い、M&Aの方針決定やシナジー効果を検討することが不可欠です。

さらに、DDの検討結果を踏まえて適切なM&A戦略の立案をサポートします。取引の完了に関わる「クロージング」と、M&Aの成立後の経営統合プロセスに関わる「PMI(Post Merger Integration)」も重要な業務内容です。

M&Aアドバイザリーの料金体系

M&Aアドバイザリーの報酬体系は、選択するスキームや事業者によってさまざまなものがあります。一般的には、着手金とM&Aの成功報酬、もしくは着手金と成功報酬と「リテイナーフィー」という場合が多いようです。

成功報酬は取引額と連動する「レーマン方式(リーマン方式)」で、取引額が5億円までなら5%、5億円~10億円の部分は4%といった具合に計算します。取引額は、株式価格だけで計算する場合もあれば「移動総資産額(株式価格+負債総額)」で計算する場合もあり、契約内容によって異なります。

リテイナーフィーとは、業務が継続した期間に応じて成功報酬とは別に支払う報酬を指します。M&Aが成立するまでに契約打ち切りやM&Aが破談となる(ディールブレイク)場合もあるため、月額いくら、四半期でいくらといった定額報酬を支払うこともあります。

M&A仲介会社との違い

M&AアドバイザリーとM&A仲介会社との違いは、一見わかりにくいかもしれません。たとえば株式譲渡や事業譲渡では、譲渡側(売り手側)と譲受側(買い手側)それぞれがM&Aアドバイザリーと契約することがあります。これはおもに譲渡側(売り手側)と譲受側(買い手側)とで「利益相反」が起こりうるためです。

M&Aアドバイザリーは契約した企業の利益を最大化するように働きますが、譲受側(買い手側)の利益が譲渡側(売り手側)の不利益になる場合もあります。この利益相反を起こさないように働くのがM&A仲介会社です。

M&A仲介会社は、M&Aを成立させる2社それぞれの利益を尊重します。M&Aアドバイザリーであるファイナンシャル・アドバイザー(FA)とは異なり、双方の間に立って双方に助言を行うのがM&A仲介会社です。

経営コンサル業務との違い

M&Aアドバイザリーと経営コンサルタントは、経営に関する助言をするという意味では共通しています。大きな違いは、M&AアドバイザリーはM&Aに特化したサポートを行い、経営コンサルタントは経営の全般に関するサポートを行うという点です。

経営コンサルタントは、販売戦略、人事採用やWebマーケティングといったM&Aとは関係のない経営戦略についてもサポートを行います。経営コンサルタントによってはM&Aを含めたコンサルティングを行う場合もありますが、基本的には専門外です。専門性によって住みわけがあると考えればよいでしょう。

すでに経営コンサルタントと契約している場合でも、経営課題の解決のためにM&Aを検討するのであれば、M&Aアドバイザリーとも契約するのが一般的です。

M&Aアドバイザリーを利用するメリット

M&Aアドバイザリーを利用するメリット

ここまでは、M&Aアドバイザリーの特徴について解説しました。M&Aを実施する際には、自社のノウハウやリソースだけでは限界があるため、M&Aアドバイザリーとの連携が必要と考えましょう。ここでは、M&Aアドバイザリーと契約するメリットをご紹介します。

M&Aを円滑に進められる

ひとつ目のメリットは、M&Aが円滑に進み時間を短縮できることです。事業の売買や資本提携をする場合には、まず提携先企業を探索します。しかし、他社や他社の事業を買収したくても、相手方の企業が売却を求めているとはかぎりません。

M&Aアドバイザリーと契約すれば、豊富なリストから最適な提携先企業が選定できます。専門的な法律の知識が必要になる契約書の作成も、M&Aを熟知した弁護士と連携して素早く適切に行えます。

提携先企業とは条件交渉をして両者の希望をすり合わせていきますが、ここでもM&Aアドバイザリーのサポートによって摩擦の少ない交渉が可能です。さまざまな業種でのM&Aの成立実績があるM&Aアドバイザリーと連携することで、M&Aを円滑かつスピーディーに進められます。

M&A成立のアドバイスがもらえる

M&Aアドバイザリーの業務はM&Aのプロセスにおける実務だけでなく、契約する企業に助言を行うことも含みます。M&Aアドバイザリーはさまざまなデューデリジェンス(DD)や企業価値評価を行うこと等により、M&Aによる利益を最大にするためのアドバイスが可能です。自社努力だけでは気づけなかったリスク対策に関する助言も得られます。

また、M&A成立後は企業文化の統合や事業再編が重要です。M&Aの成立までがスムーズでも、成立後に問題が多発してはビジネスの停滞を招きます。M&A未経験の企業の場合、成立後にどのような摩擦があるか正確に想定することは難しいでしょう。

M&Aの成立実績が豊富なM&Aアドバイザリーと連携すれば、充実したノウハウとリソースによる多角的な検証から、的確なアドバイスを得ることが可能です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aアドバイザリーを利用する際の注意点

M&Aアドバイザリーを利用する際の注意点

ここまでは、M&Aアドバイザリーの特徴や契約するメリットについて解説しました。M&Aを実施する際には必要不可欠といえるM&Aアドバイザリーですが、いくつかの注意点もあります。ここでは、M&Aアドバイザリーと契約する際の注意点を見ていきましょう。

業者選びに失敗するリスクがある

M&Aアドバイザリーと契約する際に注意したいのは、実績やノウハウがなくても誰でもM&Aアドバイザリーと名乗れる点です。M&Aアドバイザリーに関わる民間資格や国家資格である弁護士・公認会計士・税理士等がM&Aアドバイザリーとなるケースはありますが、M&Aアドバイザリー業務の実績や実務能力を証明する資格ではありません。

また、クライアントの利益を重視しない契約内容となっている場合があります。自社が譲受側(買い手側)の場合、M&Aアドバイザリーが成功報酬を収受することだけを重視し、自社の不利益につながる内容を軽視あるいは無視しているといったケースです。

法務アドバイザーや会計・税務アドバイザーが不在であったり、紹介できない事業者も好ましくありません。悪質な事業者を選ぶと自社の不利益につながるため、M&Aアドバイザリーの実績や在籍者は特に重視しましょう。

情報漏洩リスクがある

M&Aアドバイザリーと契約すると、さまざまなデューデリジェンス(DD)や企業価値評価等の業務を行います。その際、企業の重要な機密情報までM&Aアドバイザリーに知られるリスクがあります。予期せぬ情報漏洩があると、自社の不利益につながりかねません。M&Aアドバイザリーと契約する際には、「秘密保持契約」の締結をお勧めします。

自社が譲渡側(売り手側)のときには、複数のM&Aアドバイザリーに譲受側(買い手側)の探索を依頼することも考えられるでしょう。この場合、同じ譲受側(買い手側)の候補先に複数のM&Aアドバイザリーから自社名が特定できる形で案件が持ち込まれるかもしれません。

こうなると自社の評価を不当に下げることになるため、情報の取り扱いには十分注意が必要です。基本的には、信頼できるM&Aアドバイザリー1社だけと契約することを検討しましょう。

成功報酬以外にも手数料がかかる

M&Aアドバイザリーと契約する際には、着手金、成功報酬やリテイナーフィーがかかります。さらに、M&Aアドバイザリーによっては異なる報酬体系をもつ場合があります。

たとえば、M&Aを正式に依頼するときの着手金です。着手金の金額は事業者によって違うだけでなく、案件の規模や難易度によっても異なります。提携先企業を紹介したときや基本合意書を締結したときに手数料が発生するケースもあるので契約内容をよく理解しましょう。また、多くの事業者が最低報酬(ミニマムフィー)というのを設定しています。これは、例えば最低報酬として10百万円の事業者では、レーマン方式によると基準1億円の5%の5百万円であったとしても、報酬は最低報酬である10百万円となります。

経営者としては「手数料はなるべくおさえたい」と考えるかもしれません。しかし、成功報酬だけではM&Aアドバイザリーにとってはリスクが高くなります。M&Aアドバイザリーが熱意をもって案件に取り組める報酬を用意することも、M&Aの効果を高めるためには重要です。

【関連記事】M&Aの仲介手数料はいくら?完全成功報酬型が良いとは限らない!?

M&Aアドバイザリーを選ぶ際のポイント

M&Aアドバイザリーを選ぶ際のポイント

ここまでは、M&Aアドバイザリーと契約するメリットや注意点について解説しました。M&Aアドバイザリーと契約する際には、いくつかのリスクがあることや手数料がかかることに注意しましょう。ここでは、自社に合った信頼できるM&Aアドバイザリーを選ぶ際のポイントについて見ていきます。

実績を考慮して会社に合った相手を選ぶ

M&Aアドバイザリーには、大規模な案件には大手証券会社やメガバンク、中小企業の案件には独立系のM&A専門会社や地方金融機関といった住みわけがあります。

さらに、事業者によってスキームや業種による成立実績が異なり、得意なM&Aのスタイルは一律ではありません。M&Aを検討する際には、自社に合ったM&Aアドバイザリーや仲介会社を選ぶことが重要です。実績や得意分野を考慮して、適切なパートナーを選びましょう。

信頼性を優先して選ぶ

M&Aアドバイザリーの能力を左右するのは、事業者の規模や報酬額ではなく実績です。会社の規模が大きくても自社に最適とはかぎらず担当者のレベルにばらつきがあるのが一般的ですし、規模が小さいからといって業務に不安があるわけではありません。

たとえば中小企業の事業承継に関しては、中小規模の事業者でなければ親身に取り組んでくれない場合もあるようです。後継者問題や相続に関するサポート体制も重要になるでしょう。さらに、実務経験の豊富なファイナンシャル・アドバイザー(FA)が在籍しているかどうかもポイントになります。

事業者の規模や料金の安さではなく、実績をともなった信頼できるM&Aアドバイザリーであることを優先して選びましょう。

M&Aの相談ならM&A DXがおすすめ!

M&Aにはさまざまな専門的なプロセスがあり、自社努力やリソースだけですべてを遂行するのは困難です。適切な提携先企業の探索・選定からデューデリジェンス(DD)、クロージングからPMIまで、手を抜ける業務はひとつもありません。

また、情報漏洩のリスクや自社にとって不利益なM&Aになりかねないケースもあるため、信頼できるM&Aアドバイザリーを選ぶことが重要です。

「友好的承継で、すべての人を幸せに」を経営理念とするM&A DXでは、経営者、従業員、取引先といった関係者のすべてが幸せになるM&Aを実施します。

後継者問題や相続の悩みを抱えていても、M&A DXなら最適な事業承継へと導くことが可能です。大手監査法人系M&Aファーム出身者が在籍するM&A DXは、時間的負担と精神的負担を軽減するM&Aをサポートします。

まとめ

まとめ

M&Aアドバイザリーを選ぶ際には、自社に合った強みをもつ信頼できる一社に任せることが重要です。どのような業種のどのようなニーズに対応した実績があるのかを重視しましょう。

M&A DXでは、製造業、サービス業、物流業、商社、外食チェーン、IT・Web企業、バイオ企業、医療関係等といった様々な業種でのM&Aの成立実績があります。株式譲渡や事業譲渡だけでなく、会社分割、株式交換、経営統合の成立実績も豊富です。信頼できるM&Aアドバイザリーを求めているのなら、M&A DXのM&Aサービスの利用をご検討ください。

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。