M&AにおけるPMIとは一体?特徴や重要性を徹底解説!

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約13分で読めます。

M&Aについて調べると、PMIという用語がしばしば登場します。企業の買収や合併を検討している方の中には、PMIについてよく分からず詳しく知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、M&AにおけるPMIについて基礎知識から進め方まで詳しく解説します。PMIのメリットやM&Aとの関連性、実行する上で気をつけたいポイントについても理解を深められるでしょう。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&AにおけるPMIとは?

M&AにおけるPMIとは?

M&AにおけるPMIとは、Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)のそれぞれの頭文字を取った略称です。M&Aにおいて、企業価値を向上させるためのPMIは大切なプロセスのひとつです。しかし、日本で実行されるM&Aでは、PMIを軽視する傾向にあるといえます。

合併や買収といった企業の未来を大きく左右するM&Aにおいて、PMIとはどのようなプロセスなのでしょうか。ここでは、PMIの特徴と重要性について詳しくご紹介します。

PMIの特徴とは

企業や事業を売買したり合併したりするM&Aにおいて、一連のプロセスを経て契約を締結しクロージング(資金決済等)した後に行われる企業統合作業をPMIといいます。

PMIでは、それまで別々の存在であった企業や事業におけるさまざまな要素を結合し、機能させることを目的としています。具体的には、当事会社の戦略、各種システム、販売方法、従業員の意識などをPMIにより統合していきます。

PMIはM&Aで試算したシナジー効果を実現・最大化するためには必要不可欠です。PMIがうまくいき、経営が軌道に乗って初めてM&Aが成功したといえるでしょう。

PMIの重要性とは

M&Aでは、クロージングまでのプロセスに注力しすぎるあまりにPMIがおろそかになりがちです。しかし、PMIを十分に行うことは、以下に挙げる点において重要な意味をもっています。

・企業文化が異なる売り手企業と買い手企業それぞれの従業員において、トラブルが発生したり離職したりすることを防げる

・業務や事業におけるさまざまな相違により引き起こる、システムの不具合や事業の失敗を最小限に抑えられる

・M&Aの計画段階で想定していたシナジー効果を得やすくなり、契約締結後の安定した経営につなげられる

PMIに至る以前のM&Aにおける過程は、あくまでも売り手と買い手が買収や合併に合意するまでのプロセスに過ぎません。PMIこそが、M&Aの成否を左右する重要な要素といえます。

買収後のPMIのメリットとは

買収後のPMIのメリットとは

合併や買収に関する契約を締結するまでのプロセスがM&Aのすべてではありません。その後に進められるPMIを成功させてこそ、明るい未来が見えてきます。

PMIのメリットを知れば、M&AにおいてPMIがどれほど重要なことなのかも理解できるでしょう。ここでは、PMIを円滑に行うメリットをご紹介します。

経営統合のリスクを低減できる

M&Aを実行するにあたり、当事会社間の異なる企業文化や経営理念をすり合わせる作業は、統合のハードルが高い(ライバル企業同士の統合等)ほど困難となる可能性も高くなります。

たとえば、売り手企業が消滅する吸収合併においては、存続する買い手企業のパワーバランスが強くなりすぎると亀裂が生じやすくなるでしょう。消滅会社側の従業員が伸び伸びと業務に取り組めなくなるような状況は、合併後の経営にも大きな影響を与えかねません。

PMIを実施することで、このような経営統合で発生しうるリスクをあらかじめ想定し、対策を練ることが可能です。両者のすり合わせがうまくいけば、従業員同士のトラブルや人材の流出を防ぐことにもつながり、新体制への移行もスムーズに行えるでしょう。

その他にも、問題となりやすい事象としては、システムがあります。当事会社同士は異なるシステムを利用していることが一般的であり、このシステムを統合させないと業務上多大な非効率が生じ、統合するとしても異なるシステムを一本化することには多大なエネルギーやコストが発生します。代表的な例としては、金融機関のシステムの統合で、完全に一本化するには数年間要することも珍しくありません。

経営戦略や企業理念を浸透させやすくなる

PMIを実施すれば、新しい会社が目指す経営戦略や企業理念を売り手と買い手の従業員に浸透させやすくなります。

M&Aのプロセスでは、双方の企業のマネジメント層が面談の場面で意見交換を行うことが一般的です。この面談では、条件の確認やM&Aなどに対する意思確認などを行うとともに、お互いの企業がもつ戦略や理念なども語られるでしょう。

PMIにおいては、双方の経営トップが抱く戦略や理念を具体化し、従業員の意識にまで落とし込むプロセスが計画されます。たとえトップ同士が意気投合しても、実際に働く従業員の意識が変わらなければ、M&Aが成功する可能性は低くなるでしょう。PMIを実施して、このような問題の解消を目指します。

事業の効率化やコスト削減に期待がもてる

PMIでは、事業の効率化も目的のひとつとしています。たとえば、同じ業務に携わる人材がそれぞれの企業で重複した場合、それまでと同じような配置で進めると非効率になるかもしれません。人材の再配置をさまざまな場所で実施することで、重複による無駄をなくし効率化が図れます。

このことは、コスト削減につながります。再配置できない人材の離職なども含めて対策を考えることで、経費を大きくカットできます。人材だけでなく重複する事業自体を統合することで、不要となる片方の設備を売却するなど無駄なコストを削減できるでしょう。PMIの実施では、このような効率化やコスト削減も課題となります。

多大なシナジー効果が期待できる

M&Aにおけるシナジー効果とは、それぞれの企業が単体で行っていた事業などを統合することで、1+1が2にも3にもなるような相乗効果を発揮することを意味します。M&Aで、もっとも期待される効果のひとつがシナジー効果です。

PMIを効果的に実施することで、M&Aにおけるシナジー効果を最大限発揮できる可能性が高まります。具体的には、それぞれの取引先や展開エリアなどを分析したり、それぞれの取引先にこれまで販売していなかった商品やサービスを販売するクロスセルといった作業が挙げられます。

シナジー効果は、似たような事業を統合する場合だけでなく、異なる分野の事業を組み合わせることでも生み出される可能性があります。単なる売上・利益の合計にとどまらず、多大な付加価値を創出できるように、PMIではさまざまな角度から戦略を練る必要があるでしょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

PMIの流れや進め方は?

PMIの流れや進め方は?

M&Aの形態には、株式取得や合併などいくつかの種類がありますが、異なる企業がひとつ(のグループ)になるという意味では共通しています。

M&Aの契約締結後に行われるPMIの流れや進め方も、基本的な部分では同じです。ここでは、PMIの一般的な流れや進め方と、それぞれの過程において実行することの意義をご紹介します。

1.統合方針を決める

最初に、どのような統合を目指すのかという方針を決めます。クロージング前に実施されたデューデリジェンス(DD)、市場の動向、従業員の考えなどを参考に、統合の手順やスキーム、早さといった要素を決定する必要があるでしょう。

統合の形態には、売り手企業の自主性をできる限り尊重するタイプ、売り手企業の経営に積極関与するタイプ、最終的に売り手企業を吸収し完全な統合を目指す一体型タイプの3種類に大別されます。

2.ランディング・プランの策定を行う

統合方針が決まったら、クロージング後の数か月間で実際に行う具体的な統合計画「ランディング・プラン」を策定します。売り手企業側だけでなく、買い手企業が行う作業も同時に策定することが一般的です。

ランディング・プランでは、主に事業面と管理面の再検討を実施します。事業面では取引先・取引条件や商流などの見直しが行われ、管理面では経営管理・労務・人事の見直しやコミュニケーションの促進を行うことが一般的です。

3.企業文化や人の統合を行う

M&Aの実行によって懸念される大きなリスクのひとつに、人材の流出が挙げられます。双方の企業がもつ文化や理念、従業員が社内でもつ意識や価値観をPMIでうまく統合することで、従業員の自発的な離職を防ぐことができるでしょう。

PMIにおいては、従業員同士の対立を防ぐ対策も練られます。従業員間で内部衝突が発生すると、経営をうまく進めることが困難になるかもしれません。PMIによって上下関係や派閥が生まれにくい環境づくりを図ります。

4.業務統合を行う

PMIで重要なプロセスのひとつが業務統合です。それぞれの方法で行われてきた業務の手法や異なる現場の環境を、うまく結合させる必要があります。

業務統合は、M&Aの担当者同士や経営者同士だけで進められるものではありません。現場で作業する従業員にしか分からないこともあるほか、法務や財務などの観点においても統合を図らねばならないため、あらゆる角度からさまざまな分析が必要です。

5.システムやインフラの統合を行う

企業文化・人・業務の統合と同時に、システムやインフラの統合も必要です。企業経営を下支えするこれらの要素を統合することは、通常の業務以外に手間をとられることになるため、困難を極めるおそれもあります。

PMIでシステムやインフラを統合する際は、将来的な業務の負担を減らすためなど、PMIを実施する意義を従業員にしっかりと説明することが重要です。従業員の積極的な協力なくしては、システムやインフラの統合作業は難しいといえるでしょう。

PMIを成功させるためのポイント

PMIを成功させるためのポイント

PMIではさまざまな課題の解決に取り組むことになるため、あらゆる場面で気をつけたいポイントを理解しておく必要があります。

ここでは、PMIを成功に導くために意識しておきたい主なポイントを見ていきましょう。それぞれについて理解を深めておけば、迷ったり悩んだりした際の手助けとなります。

プロの専門家を活用してPMIの計画を立てる

統合プランを円滑に実行するためには、きちんとした計画を立てることが重要です。統合初日から実行されることになるPMIにおいて、綿密な見通しが立っていなければ従業員へ出す指示の根拠も曖昧になり不満が出るかもしれません。

そのため、PMIの計画を立てる際はM&AやPMIに精通しているプロを活用することが大切です。M&Aコンサルティング会社などに相談し、長期的かつ広範囲にわたるビジョンを見据えたPMIプランを練ってもらいましょう。

プロの専門家なら、統合のプロセスを分かりやすく整理し、きちんと段階を踏んで進める手助けをしてくれます。自社のみで行う際に懸念される、PMIへの時間や労力の浪費に関してもプロに依頼すれば解消できるでしょう。

PMIを成功させるための人材の確保を行う

PMIは、通常業務と平行して行われる作業でありながら、通常業務から離れて進められる作業でもあります。それぞれの従業員が片手間に実行できるような作業でもないため、PMIを意識した適切な人材の確保が重要です。

人材を選定する際は、M&AやPMIについてしっかりと理解しているか、従業員に適切な指示を出せる性格・ポジションであるかなどの特性を見極める必要があるでしょう。人数を絞る必要はなく、業務に支障をきたさない範囲で各部署に人材を確保できることが理想です。

PMIの遂行に必要だと判断できる人材には、M&Aにより離職しないように事前に手を打っておく必要があります。各部署の優秀な人材に対し、できるだけ早い段階からM&AやPMIの意義を伝えておきましょう。

PMIを成功させるためのリーダーシップを発揮する

組織の形態が大きく変化しかねないPMIの実行においては、組織を統括する経営者やマネジメント層の強いリーダーシップが不可欠です。全体をしっかりと仕切れる能力があれば現場の混乱を最小限に抑えられ、より早く経営が安定するでしょう。

売り手企業にも買い手企業にも、それぞれにトップやマネジメント層が存在し、さまざまな形で企業全体に影響を与えています。PMIの実施において、上層部が安定していれば従業員にも安心感が生まれ、PMIも進めやすくなるでしょう。

経営層だけでなく、各部署の責任者にもリーダーシップが必要です。経営陣からの指示を理解し、現場に的確な指示を出すことで、安定的にプロセスを進められます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

計画的なM&AにはM&A DXのM&Aサービスがおすすめ!

PMIはM&A成立後、最大のシナジー効果を得るためには必要不可欠です。多角的なアプローチを全体に配慮しながら進める必要があります。M&AやPMIには高い専門性を求められるプロセスも多く、自分では理解できていると感じていても思うように作業を進められないポイントも多く発生するでしょう。

M&AやPMIを計画的に進めていくためには、M&Aに優れた実績をもつ「M&A DXのM&Aサービス」をご利用ください。PMIを含めた総括的なプロセスに関して、専門家が分かりやすく丁寧に対応いたします。

M&A DXのM&Aサービスを提供する株式会社M&A DXは、経営者だけでなく従業員や取引先なども含めたすべての関係者にとって友好的な事業承継により、M&Aにかかわるすべての方を幸せにすることを経営理念としています。

まとめ

まとめ

M&AにおけるPMIとは、合併や買収の契約締結後に進められる、企業の統合作業を意味します。PMIのプロセスは複雑かつ専門性が高いため、計画的に進めていくためにはプロのサポートが不可欠といえるでしょう。

PMIに関して疑問点や不安な点がある場合は、M&A DXのM&Aサービスにご相談ください。M&Aのプロによる迅速な対応を徹底しており、PMIの立案・実行をはじめとしたM&Aの手続きについて、一貫したサーピスを包括的にご利用いただけます。

(参考: 『M&A DXのM&Aサービス』)

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。