CAPMとは?CAPM計算式やWACCも求める方法、注意点など解説

会計士 村瀬達彦

新卒で有限責任監査法人トーマツに入所。主に製造業、卸売業、小売業を中心とした様々な企業の法定監査業務及びIPO支援業務に携わる。監査業務を遂行する中で企業が抱える様々な課題を目の当たりにし、監査業務とは異なった視点から世の中の企業の力になるべく、幅広いサービスラインを備える株式会社M&A DXに入所。現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約6分で読めます。

企業が対投資家の施策を考えるうえで、必須になるのがCAPM(キャップエム)です。CAPMとは何を求める理論式で、具体的にどのように計算すればよいのでしょうか?
この記事ではCAPMの理論式や計算方法、注意点などを解説します。対投資家の施策を考える立場にいる企業の担当者は、ぜひ参考にしてみてください。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

CAPM(資本試算評価モデル)とは

CAPM(キャップエム、資本資産評価モデル)とは、個別証券(株式)の収益率を求めるためのモデルです。主に、株価の期待収益率を求めたい時に用いられます。

CAPMは、企業目線で見れば「投資家の期待値を数値化したもの」と捉えられます。そのためCAPMは、企業が対投資家の施策を考えるうえで、必須の理論式といえます。

従来、株価の期待収益率を数値化することは困難だと考えられていました。CAPM理論は、投資家が期待する期待収益率を簡単に表現できる画期的な方法として広まり、提唱者の1人ウィリアム・シャープは、ノーベル賞を受賞しています。

CAPMは株主資本コストを計算する方法の1つ

CAPMは、株主資本コストを求める計算式の1つです。株主資本コストとは、企業が事業を行うために調達したコストのうち、株主から出資を受けて調達した資本に対するコストです。投資家から見れば最低限の要求収益率であり、企業は株主資本コストを上回るリターンを提供しなければ、投資家は資金を引き上げると考えられます。

株主資本コストを算出する方法は、CAPMのほかに「マーケット・モデル」や「マルチファクターモデル」などがあります。

CAPMの計算方法

CAPMは、以下の計算式で求められます。

CAPM = リスクフリーレート + β × 市場リスクプレミアム

上記の計算式を見ただけでは、何を指しているのかよく分からない方も多いでしょう。そこで、次から上記の計算式を分解して、それぞれ説明します。

リスクフリーレートとは

リスクフリーレートとは、リスクが最小で、リスクフリーに近い形で金融商品から得られる利回りのことです。一般的には、預貯金や10年国債の利回りなどが用いられます。

リスクフリーレートは、おおむね0~2%程度です。

βとは

β(ベータ)とは、株式市場全体が1%変化した時に、任意の株式のリターンが何%変化するかという感応度を表しています。

β = 任意の株式のリターン ÷ 株式市場のリターン

たとえば、株式市場全体が10%上昇し、とある銘柄が15%上昇すると、βは1.5です。一方で、この銘柄が5%下落すると、βは-0.5となります。

βは個別株式の価格変動の大きさ(リスク)示す指標とも考えられます。

β値が1 → 株式市場全体と同程度の動きをする銘柄
β値が2 → 株式市場全体の2倍値上がりする銘柄
β値が-0.5 → 株式市場全体の値上がり(または値下がり)に対して、その半分値下がり(または値上がり)する銘柄

つまり、β値が高いほど内包するリスクが大きく、β値が低いほど内包するリスクは小さいと考えられます。

市場リスクプレミアムとは

市場(マーケット)リスクプレミアムとは、マーケット・ポートフォリオの期待リターンから、リスクフリーレートを差し引いた数値です。

市場リスクプレミアム = マーケット・ポートフォリオの期待リターン – リスクフリーレート

マーケット・ポートフォリオとは、株式や債券などあらゆるリスク資産を、時価総額の比率に応じて購入したと仮定されるポートフォリオのことです。マーケット・ポートフォリオの期待リターンは、日本でいえば、株式市場を広範に網羅している「TOPIX」が該当します。

プレミアムとは「差額」という意味を表します。マーケット・ポートフォリオの期待リターンから、先ほどのリスクフリーレートを差し引いた数値が、この市場リスクプレミアムです。一般的に、市場リスクプレミアムは5~6%程度とされています。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

CAPMの具体的な計算例

実際に、以下の例題をもとに、CAPMにかかわる計算方法を解説します。

【例題】
CAPMが成立する市場において、マーケット・ポートフォリオの期待収益率が6%、安全利子率が1%のとき、当該資産の期待収益率が10%となるベータ値として、最も適切なものはどれか。

ア 1.5
イ 1.8
ウ 2.0
エ 3.0

【回答】
まず、マーケット・ポートフォリオの期待収益率が6%、安全利子率(リスクフリーレート)が1%であることから、以下のように市場リスクプレミアムが求められます。

市場リスクプレミアム = 6% – 1% = 5%

「当該資産の期待収益率」、つまりCAPMが10%だと分かっているので、β値は次のように求められます。

10% = 1% + β × 5%
B = 1.8

答えはイの1.8となります。

CAPMを用いてWACC(加重平均コスト)を求められる

CAPMとWACCには関係性があります。CAPMで求めた株主資本コストは、WACC(加重平均コスト)を計算する際に用いられるからです。

WACCとは、借入にかかるコストと、株式調達にかかるコストの加重平均を表した計算式です。1円の資金を調達するためにかかるコストを表しています。投資家・債権者かた見れば、WACCは投資に対する期待収益率となります。

WACCの計算式は、次のとおりです。

WACC = D / (D+E) × rD ×(1-T)+ E / (D+E) × rE
D:有利子負債総額
rD:負債コスト(金利)
E:株主資本
rE:株主資本コスト
T:実効税率

上記のrEは、ここまで紹介してきたCAPMによって求められる数値です。実際に、以下の例を使って、WACCを求めてみましょう。

有利子負債総額(D):4,000万円
金利(rD):5%
株式資本(E):3,000万円
株式資本コスト(rE):10%
実効税率(T):30%
4,000万円 / (4,000万円+3,000万円) × 5% ×(1–30%)+ 3,000万円 / (4,000万円+3,000万円) × 10%
= 5.7%

つまり、この会社が1円を調達するのに0.057円のコストがかかることになります。

なお、WACCはDCF法の要ともなる重要な数値です。DCF法とは、将来期待されるキャッシュ・フローを予測し、将来における不確実性(リスク)を反映した割引率により将来期間のフリー・キャッシュ・フローを割り引いた現在価値をもって事業価値や株式価値を計算するものです。M&Aで企業価値を算定する際などに用いられます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

CAPMを用いる時の3つの注意点

CAPMは株主資本コストを簡単に求められる便利な計算モデルですが、その簡単さゆえにいくつか注意点があります。CAPMを用いる際に注意してほしい点を3つ紹介します。

①市場リスクをβのみのシングルファクターで表している

CAPMで考慮しているリスクはβのみです。βのみのシングルファクターで考えていることがCAPMの良い点ですが、逆に言えばほかの市場リスクを考慮していないことになります。

実際の市場には無数のリスクがあり、また個別銘柄のリターンをβのみで考えるのは現実的ではありません。そのため、CAPMで求められる株価の期待収益率は、あくまで参考程度にとどめておき、ほかの要素も考慮して多面的に考えることが大切です。

②過去のデータに依拠することが多い

本来CAPMは、将来における個別銘柄の期待収益率を表すものですが、実際は過去のデータに依拠して計算することが多くなっています。投資家は、将来の企業の成長性なども考慮して資金を出資するため、過去のデータに依存したCAPMだけで期待収益率を確定するのは危険です。

たとえば、業界ごとのβ値は、過去のデータに基づいて算定されることが多くなっています。当然、投資をするうえで企業の過去を分析することは重要ですが、時代の進歩が早い現代において、CAPMで将来性を正確に把握するのは困難という点は留意しましょう。

③CAPMは株主資本コストの絶対的な解ではない

CAPMでは「投資家が皆同じマーケット・ポートフォリオをもっていること」が前提となっていますが、現実はそうではありません。また、投資家はすべて同じ情報をもち、全員利益が最大化するように動いていることになっています。

CAPMで想定している投資家と、実際の投資家は、当然同じ動きをしません。あくまでCAPMは理論上の式であることを念頭に置いて、用いるようにしましょう。

まとめ:CAPMは株主資本コスト計算のメジャーな方法

CAPMは、個別証券(株式)の収益率を求めるためのモデルです。「リスクフリーレート」「β」「マーケット・ポートフォリオの期待リターン」の3つがわかれば、CAPMを求められます。

ただし、CAPMは理論上の計算式であり、実際の投資家とは異なる動きをする点には注意が必要です。あくまでCAPMは参考程度とし、実際は企業と投資家の対話によって投資家の期待値を測っていくことが重要になります。

関連記事「期待収益率って? 計算方法やM&Aでの活用の仕方をご紹介

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。