粗利50%超のビジネスとは?
本動画では、粗利が高いビジネスとはどんなものがあるのかについてお話しています。
そもそも粗利とは、
売上-原価(売上にかかった費用)で表されます。
例えば:ジュースを70円で仕入れて100円で販売した場合、
100円-70円=30円で粗利は30円です。
一般的には粗利が50%を超えるビジネスは少ないとも言われています。
利益率が高いビジネスとは
利益率といっても、売上にかかった費用の集計方法により様々ですが、
今回お話しする粗利が高いビジネスとして、まず有名なのはコスメ(サプリメント)業界です。
粗利50%超のビジネス①コスメ業界
コスメ(サプリメント)業界は一般的に粗利が高いビジネスといわれています。
しかし、広告宣伝費等の多さから営業利益率となるとおよそ10%程度とそれほど高くないとも言われています。
粗利50%超のビジネス②コンサル業界
次に粗利の高いことで有名なビジネスはコンサル業界です。
またコスメ(サプリメント)業界と比べると、在庫がなく主にtoBビジネスのためあまり広告費等がかからないことから、上場している会社だと営業利益率でも30~40%ほどになることがあります。
スモールビジネスが増えている理由
昨今ではBASEなどWebで手軽にお店が開けるサービスが普及していることから、スモールビジネスが増えてきています。
扱う商品も品質の高いOEM先で生産し、更には広告費をかけずともSNS等で見込み顧客にアプローチが可能になっています。これらの理由も相まって、小規模でも利益の出るビジネスチャンスが増えているように感じます。
その他にも
コスメ(サプリメント)業界やコンサル業界以外にも
産業廃棄物処理業界など参入事業者が少ない仕事も利益率が高くなる傾向があります。
粗利50%超のビジネスとは?公認会計士が説明まとめ
今回は、「粗利50%超のビジネスとは?」というテーマでお伝えしました。