M&Aは税理士に相談すべき?そのメリットや注意すべき点を紹介

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約10分で読めます。

経営者の高齢化や後継者不足などの問題解消のために、M&Aが有効な手段として注目を集めています。しかし、M&Aに関心を持つ経営者の方も経理の方も、過去にM&Aをおこなった経験がなければ何から始めたらいいのか悩むでしょう。

M&Aの相談先として、付き合いのある税理士を候補にする方もいます。税務に関する専門的な知識が豊富なので、M&A業務にも詳しいのではないかと思うのでしょう。実際、税理士事務所の中には、M&Aのコンサルタントや仲介を行っているところもあります。

この記事ではM&A業務を税理士に相談するメリットや注意点を紹介します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aにおける税理士の業務

M&Aにおける税理士の業務

税理士の業務というと、確定申告や節税対策でお世話になるというイメージを持つかもしれません。しかし、実際の税理士の業務は多岐にわたり、M&Aに関連するものも多くあります。

税理士とは

税理士とは、税理士試験に合格し、2年以上の実務経験を経て登録することにより得られる資格です。税理士試験では5科目の試験に合格する必要がありますが、資格や職務経験により科目、あるいは試験全体が免除される場合もあります。

税理士法の定めにより、確定申告の申告・申請を行う「税務代理」や「税務書類作成」、納税者へのアドバイスである「税務相談」という3つの業務を行えるのは税理士だけです。
最近ではM&A業務を中心に活動する税理士も増えてきています。

それではM&Aにおける税理士の業務とは、どのようなものでしょうか。代表的な4つの業務について説明します。

1.企業価値判断や財務・税務分析

M&Aでは、対象会社の価値を客観的に判断しなくてはなりません。これには高度な会計知識や株式価値(事業価値)に対する理解を要するため、自社で対応するのは難しいです。やはり税理士など、専門家に依頼したほうがいいでしょう。

買い手企業にとって、売り手企業の財務内容が健全であるかを確認することは非常に重要なポイントです。税務のスペシャリストである税理士は、税務内容をチェックする「税務デューデリジェンス」を行うことがM&Aのメイン業務といえます。

2.アドバイザリー業務

アドバイザリー業務とは、クライアントの抱える課題やニーズに対して、専門知識を活用してより良い解決策を考え出し、必要な手続きをサポートすることです。M&Aを進めるにあたって、クライアントが抱える課題は、いかに良い相手とマッチングし契約に結びつけるか、そして会計処理や税務面での不安ということではないでしょうか。

これらの課題を解決するため、税理士事務所では税務・会計に関するアドバイス、M&A戦略やスケジュールの策定、M&Aの相手先探し、スケジュール管理などをサポートしてくれるところもあります。あなたにM&Aの知識がなくても、専門家のサポートでスムーズにM&Aを進めることができるかもしれません。

3.組織再編支援

M&Aや事業承継の場面では、組織再編行為が必要になるケースがあります。組織再編で用いられるのが、「合併」「株式交換」「株式移転」「会社分割」の4つの手法です。

組織を再編すると税金が課されることが一般的です。その仕組みが組織再編税制です。組織再編税制には、会社法上の組織再編以外に現物出資や現物分配も含まれています。

複雑に見える組織再編税制ですが、この税制をしっかりと理解していなければ、当初見込んでいた以上の税務コストが発生する場合もあるでしょう。税理士の中には、最適な組織再編スキームや手順の提案、税額目処を計算し、コストを抑えた組織再編を支援してくれます。

4.M&Aにおける税務・会計処理

M&Aに関する会計処理は3つあります。対象企業のみで会計処理する「個別会計」、グループ全体を一つの企業としてとらえた「連結会計」、税金計算のための「税務会計」です。

M&A・組織再編時にどのスキームを取り入れるかによって、会計処理や税務処理も変わってきます。納める税金への影響もありますので、税理士のサポートを受け、適切な処理と納税を行いましょう。

M&Aを税理士に依頼するメリット

M&Aを税理士に依頼するメリット

2019年版中小企業白書によると、事業承継もしくは廃業にあたって相談した相手として、公認会計士と税理士が1位にランクインしています。どちらも会社のお金まわり・数字まわりと密接に関係することなので、その知識を持つ会計士・税理士に相談するのでしょう。

ここからは税理士にM&Aを依頼するメリットを紹介します。

M&Aに関する専門知識を有しているケースがある

先ほど述べたように、M&Aの成功のためには企業調査(買収監査)、つまりデューデリジェンス(DD)が重要です。M&Aのリスクを抑えるためのデューデリジェンス業務では、ビジネス、法務、財務、税務などといった専門的な角度から対象会社の内容をチェックすることが不可欠です。

M&Aを手掛ける税理士事務所であれば、税務、財務をはじめとしたM&Aに関する専門的な知識や実際にM&Aをおこなった経験があるため、安心して依頼することができるでしょう。

税制面でのアドバイスを受けられる

M&Aでの株式譲渡に伴い、多額の税負担が発生することがあります。また、その年の確定申告は複雑なものになるでしょう。

税務上でペナルティを発生させないためにも、税のプロフェッショナルである税理士のアドバイスを受けることが重要です。節税対策のアドバイスも期待できます。これも税理士にM&Aを依頼する大きなメリットといえるでしょう。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aを税理士に依頼する際に注意すべきこと

M&Aを税理士に依頼する際に注意すべきこと

M&A案件の相談は、税理士であれば誰でも対応してくれるというわけではありません。また、相談する前におさえておくべきポイントもあります。

会社の運命を左右することもあるM&A。成功に導くためにも、いくつかの注意点をおさえておきましょう。

報酬費用の仕組みをおさえておく

M&Aでアドバイザリー業務を依頼すると、最低何百万円単位での報酬が発生し、さらに高額となることもあります。また、税理士事務所の中にはM&Aの仲介会社のようなレーマン方式を採用しているところもあります。事務所によって報酬率が異なることもあるので、必ず確認するようにしましょう。

一般的にレーマン方式とは移動総資産額や取引金額に応じて報酬が決まるもので、下記のような料率が一般的です。

報酬基準額料率
5億円以下の部分5%
5億円超〜10億円以下の部分4%
10億円超〜50億円以下の部分3%
50億円超〜100億円以下の部分2%
100億円超の部分1%

また、デューデリジェンス業務では、上記とは別に報酬が必要となることが一般的です。その料金は、案件の難易度や依頼する会計事務所等の規模などによってマチマチですが、最低数百万円は必要となり、大規模案件では10百万円を超え数千万円となるケースもあります。

M&A業務を依頼する税理士の3つの選び方

M&Aは税理士が活躍する場面も多いですが、すべての税理士がM&Aに精通しているわけではありません。M&Aは、知識だけでなく経験も重要です。知識が豊富でもM&A未経験の税理士に相談するのは注意をした方がいいといえます。
自分の馴染みのM&A仲介会社を紹介されて終わり、ということにもなりかねないので、相談する相手はしっかり見極めましょう。

M&Aの実績が豊富な税理士を選ぶ

税理士へM&Aの相談をする際にまず重要となるのが、M&Aの経験実績の豊富さが最重要ポイントとなります。実績があれば比較的迅速な対応が可能となり、さらに自社の業界に精通した方であれば強力なサポートを受けられます。税理士を選ぶ際には過去のM&A実績を調べることから始めましょう。

得意分野を見極める

税理士も担当顧客や、過去の実績から得意・不得意な分野があります。特にM&Aでは、税理士が最も得意な分野は税務DDであることが多く、買い手を探すアドバイザリー活動をしている方は稀です。そのため、税理士にM&Aの相談をしたものの不得意な分野だった場合、回答が遅く、間違った回答がくる可能性が考えられます。円滑に取引を進める為には、事前に得意分野かどうか確認することが大切です。

コミュニケーションの相性を確かめる

M&Aは相談からクロージングまでに数ヶ月~1年を超えるケースもあり、クロージングに至るまでに度々連絡を取り合う必要があります。多くの経験を積んだ税理士であっても、自社と相性がよくなければ、良好なコミュニケーションを維持することが難しくなります。依頼する前に実績だけ見るのではなく、十分なコミュニケーションを取り、会話のしやすさ、連絡の取りやすさ、返信の速さなどの相性を確かめることが重要です。税理士と相性が悪かった場合、必要以上に時間がかかり、M&Aの取引が破断となる可能性も考えられる為、注意が必要です。

まとめ

まとめ

M&Aでどのように税理士が携わるのか、そして依頼するメリットを紹介しました。M&Aでは、税務・財務面の専門知識が必要です。M&Aの経験が豊富な専門家に相談することが成功の鍵となります。

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士や金融機関出身者等が多数在籍しています。事業承継でお悩みの方は、まずはお気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。

関連記事はこちら「事業継承に税理士は必要?役割業務や必要性を解説!税理士に求めるスキルとは?」
関連記事はこちら「M&Aの相談を税理士にすべき?よくある失敗事例や税理士の選び方」

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。