ベンチャー企業を売却(M&A)するメリットとは?事例や気をつける点も解説

税理士 安江一将

会計コンサルティング会社・税理士法人及びベンチャー企業2社に勤務。会計コンサルティング会社・税理士法人では税務顧問・税務申告のほかに、事業承継支援業務、組織再編業務、IPO支援業務、M&A業務を数多く実行。ベンチャー企業では管理部長・経営企画室を歴任し、上場のための体制構築・実行支援を推進する。大手コンサルティング会社名古屋支社副支社長を経て2019年8月に安江一将税理士事務所として開業した後、さらにM&A業務を推進することを目的として株式会社M&A DXに参画し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約14分で読めます。

2020年、日本における株式公開(IPO)件数は102件、M&A件数は3730件でした。創業者が愛着を持っているであろうベンチャー企業を売却(M&A)するのは、いくつかメリットがあるからです。

本記事では、ベンチャー企業を売却(M&A)するメリットや売却時に気をつけておきたいことを解説します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

本記事のポイント

  1. なぜベンチャー企業を売却(M&A)するのか知りたい創業者向けの記事です。
  2. ベンチャー企業を売却(M&A)するメリットや売却(M&A)時に気をつけることなどを丁寧に解説しています。
  3. イグジット戦略についても解説しているので、これからベンチャー企業を立ち上げる予定の方向けの記事にもなっています。

ベンチャー企業についておさらい

ベンチャー企業についておさらい

ベンチャー企業とは、新技術・新事業を開発し、事業として発足させた中小企業のことです。和製英語のひとつで、ventureの「冒険的な企て」の意味から派生しています。

近年、似たような意味を持つ言葉として「スタートアップ」も浸透してきました。ベンチャー企業の特徴やスタートアップとの違いを確認しておきましょう。

ベンチャーとスタートアップの違い

スタートアップ(企業)とは、「起こす」や「行動を開始する」を意味する英語、startupをカタカナで表した語です。日本のビジネスシーンでは、まだ誰も取り組んだことがない新しいビジネスを一から開始し急成長している事業や企業を指す際に用いられます。

ベンチャー企業もスタートアップも新興企業であるという点が共通です。ただし、ベンチャー企業が中長期的視野を持つのに対し、スタートアップは比較的短期間での成功を目指す点が異なります。

なお、日本ではベンチャー企業とスタートアップを区別せずに使用するケースも多いです。

ベンチャー企業の現状

日本のベンチャー企業の課題として、起業にチャレンジする人材の少なさや行政機関や大企業とベンチャー企業の連携が少ない点などが取り上げられます。

また、2020年の新興企業に対する投資(VC投資)金額、件数において、米国が16兆7000億円、1.23万件なのに対して、日本は1500億円、1200件と投資額・件数ともに小さいことに加え、米国は、コロナ禍の中でも、前年と比べて増加しているのに対し、日本は減少しています。日本政府も状況を深刻にとらえ、米国にならってベンチャーエコシステムの整備などの取り組みを進めています。

なお、ベンチャーエコシステムとは、「起業家」「既存企業」「大学」「研究機関」「金融機関」「公的機関等」の構成主体が共存共栄し、企業の「創出」「成長」「成熟」「再生」の過程が循環する仕組みづくりです。積極的にベンチャー企業に資金、人材、場の提供、さらに情報発信による仕掛けを行い、協業実績を作ります。そして、それをアナウンスすることによりベンチャー企業の企業価値が飛躍的に向上し、資金調達やアライアンスが円滑になり、売り上げが伸びることで急成長することが出来るのです。

ベンチャー企業のイグジットとは

創業者は、ベンチャーを起業したのちにイグジット(EXIT)をひとつの目標に掲げます。イグジットとは、創業者やファンドがIPOやM&Aによって株式を売却(M&A)し、利益を手にすることです。

なお、創業者がイグジット戦略を取らず、安定した長期経営を続けることを望むケースもあります。ベンチャー企業の戦略として一般的ではなく、急成長も見込めなくなりますが、敵対的買収を仕掛けられる可能性が減る点や株主を気にせず自由度の高い経営を続けられる点がメリットです。

ベンチャーにおけるエグジット戦略の具体例

エグジット戦略の具体例

イグジット戦略の具体例として、株式公開(IPO)やM&Aといった方法が考えられます。日本ではIPOを目指す企業が多い傾向がありましたが、2014年から2017年の間にベンチャー投資先に占めるM&A割合は24%から35%まで上昇しました。

ただし、同年の米国で占めるM&A割合が93%であることを考慮すると、まだ日本では低いのが現状です。ベンチャー企業によるIPOとM&Aの特徴を解説します。

出典:株式会社三菱総合研究所「平成30年度産業経済研究委託事業報告書

株式を証券取引所に上場

IPOとは、Initial Public Offeringの略で株式公開の意味です。ベンチャー企業が株式を証券取引所に上場することにより、創業者など限られた株主が所有していた状態から不特定多数の株主が所有する状態に変わります。

IPOによって、以前よりも資金調達が多様化したり、社会的信用を得ることができるようになったりする点がメリットです。ただし、上場時には要件を満たさなければならないため、より一層管理体制や監査制度を整えることが求められます。

M&Aによる第三者への売却(M&A)

M&Aを活用し大手企業などの第三者に売却(M&A)する際は、株式の全部又は過半数を譲渡することで経営権を渡すことが一般的です。一連の流れをバイアウトと表現することもあります。

買い手が大手企業であれば、豊富なリソースを活用できる点がメリットです。また、IPOには数年の期間をかけなければいけないのに対し、M&Aでは買い手が見つかり次第着手できます。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

ベンチャーを売却(M&A)するメリット

ベンチャーを売却(M&A)するメリット

買収側の企業はベンチャー企業を買収することで、特定分野の技術や人材を素早く獲得できます。さらに、自社以外の組織を巻き込んで自前主義からの脱却を図るオープンイノベーションを進めることも可能です。

一方、創業者側にも、売却(M&A)によって大きなグループの力を利用し成長力を上げたり、売却益を確保できたりするメリットがあります。ベンチャーを売却(M&A)するメリットをみていきましょう。

企業の資金力や成長力を上げる

M&Aにより、買収側とベンチャー企業側が協力することで、シナジー効果を実現できる点がメリットです。買収側がベンチャー企業の人材やノウハウを手に入れるだけでなく、ベンチャー企業も買収側の資金力やリソースを活用して成長力を上げられます。

創業者は売却益を確保できる

M&Aでベンチャー企業の売買が成立すれば、主要株主である創業者に自社株の売却益が入ります。売却益を元手として、新たに事業を立ち上げ続けるシリアル・アントレプレナー(連続起業家)になったり、今度は自分が出資側に回りエンジェル投資家となったりできる点がメリットです。
なお、ベンチャー企業の売却(M&A)後は、創業者が企業に残るケースと離れるケース両方が考えられます。

ベンチャー企業M&Aのバリュエーションと買収条件の調整

ベンチャー企業は、足元では利益が出ていない会社も多く、成長性や収益性といった指標に重きがおかれるため、現状、帳簿に計上されている資産よりも人材、独自の技術およびノウハウなどの無形の資産が評価対象となります。
そのため、ベンチャー企業のバリュエーションを行う際、帳簿上の資産を基準とする時価純資産法などを用いるのは適切ではなく、インカムアプローチのDCF法やマーケットアプローチの類似会社比較法(マルチプル法)などが適しています。
将来的な収益力や買収後のシナジー効果を勘案した上で、合理的かつ具体的な根拠に基づいて協議をすすめ、最終的には売手のスタンドアローンの価値を下限、全てのシナジーを見込んだ価値を上限として価格の交渉を行います。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

ベンチャーの売却(M&A)事例3選

ベンチャーの売却(M&A)事例3選

ベンチャー企業の売却(M&A)は、海外だけでなく日本国内でも事例が豊富です。ノウハウや評判によっては、ベンチャー企業であっても高額で売却(M&A)されるケースもあります。

高額で売却(M&A)され、売却後さらに成長したのがInstagramやYouTubeなどの事例です。国内事例も交えつつ、ベンチャー企業売却の概要を紹介します。

シストロム氏らはInstagramをFacebookに売却(M&A)

Instagramのアプリ提供開始からわずか2年後の2012年、共同創業者であるケビン・シストロム氏らはInstagramをFacebookに約10億ドルで売却(M&A)します。買収時点でのInstagramの売上高はほぼゼロでした。

それにもかかわらず、Facebook側が高額での買収を決めたのは、サービス開始から約1年半で3000万人超という利用者数の伸びに注目したからではないでしょうか。売却後もシストロム氏らはInstagramに在籍していましたが、2018年に同社を退職しています。

出典:日本経済新聞「「社員13人、売上高ゼロ」でも買収額810億円、フェイスブックM&Aの真相 2012年4月12日7:00」、日刊工業新聞「【電子版】米フェイスブック、インスタ創業者らが退職へ ザッカーバーグ氏との関係悪化 2018年9月25日 14:00

ハーレー氏らはYouTubeをGoogleに売却(M&A)

2005年4月にチャド・ハーレー氏、スティーブ・チェン氏、ジョード・カリム氏の3名がYouTubeを設立しました。設立から約1年半後の2006年11月、YouTubeはGoogleに買収されます。

短期間でイグジット戦略を成し遂げ、高額での売却(M&A)につなげたことから、ベンチャー企業の成功事例といえるでしょう。売却(M&A)にあたり、ハーレー氏らはそれぞれ当時数億ドル相当のGoogle株式を受け取っています。

出典:AFP「ユーチューブ創業者、グーグルへの売却(M&A)で数百億円を取得 米国 2007年2月9日 21:09

gumiはクラシルをyahooに売却(M&A)

2018年7月、ヤフー株式会社がdely株式会社を子会社化することを発表しました。delyは日本最大級の料理動画レシピサービス「kurashiru(クラシル)」を提供する企業です。

子会社化のため、ヤフーはベンチャー企業の投資などをおこなう「gumi ventures2号投資事業有限責任組合」や「Pegasus Wings Group Limited」から株式を取得しています。delyの合計株式取得価額は93億円です。

出典:ヤフー株式会社「dely株式会社への資本参加および戦略的パートナーシップの構築について

ベンチャー企業を売却(M&A)する際の注意点

ベンチャー企業を売却(M&A)する際の注意点

ベンチャー企業を売却(M&A)することで創業者は売却益を確保でき、企業もさらなる成長が見込める一方、失敗に至るケースも存在します。売却後に後悔しないためにも、「PMIの検証をすること」「算出方法を理解すること」「タイミングや相手先を考慮すること」などがポイントです。
それぞれどのような点に気をつけるかを確認しておきましょう。

売却後のPMIを検証しておく

Post Merger Integrationを略したPMIは、M&A後の事業や事業経営統合、統合プロセス全体を指す用語です。買い手がPMIの検討を怠ると、既存従業員のモチベーションや生産性低下につながりかねません。

従業員の不安を解消するためにも、ベンチャー企業を売却(M&A)する際には、買い手がPMIをどのように考えているのか見極めてください。

売却額の算出方法を理解する

M&Aの価格を算出する際には、将来的なキャッシュ獲得能力により算出した「DCF法」や類似企業との比較で算出する「マルチプル法」、時価の純資産を基準とする「時価純資産法」などさまざまな方法が存在し、それぞれ特徴が異なります。
より高い価格で売却(M&A)するためにも、自社の適正価格を把握しておいてください。

まずは会社の価値を知りましょう

売却先やタイミングを十分に検討する

買い手側と組織風土が大きく異なる場合、既存顧客や従業員から反発を受ける恐れがあります。高額であればどこでも良いというわけではなく、自社に合った企業であるかを検討してください。

また、売却(M&A)のタイミングが売却価格を左右します。自社の業績が上昇している時など、優位に立ちやすいタイミングで交渉を開始してください。

まとめ

まとめ

ベンチャー企業を売却(M&A)することで、企業の成長力を向上させることができます。また、創業者が高額の売却益を確保できることもメリットで、国内外での成功事例も豊富です。

しかし、ベンチャー企業売却での失敗例も存在します。M&Aには、専門用語や複雑な手続きがあるため、まずは知識や経験が豊富な専門家に相談してください。

関連記事はこちら「ベンチャー企業のM&A事例と成功ポイントを紹介」

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。