M&A仲介業者の「利益相反取引」について徹底解説

会計士 牧田彰俊

有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社M&A DXを設立し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約6分で読めます。

我が国では、平均引退年齢である70歳を超える中小企業の経営者は2025年までに約245万人、そのうち約半数は後継者が未定と予測されています。後継者が決まらない中小企業は廃業に追い込まれ、従業員の雇用が失われるだけでなく商品のサプライチェーンにも悪影響を与える恐れがあります。この問題の解決に重要な役割を担っているのが「M&A仲介業者」です。しかし、M&A仲介業者において、売り手・買い手の双方と契約する取引形態が利益相反に該当するとの指摘もあるため、本稿ではこの点にフォーカスして詳しく解説します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&A仲介業者の役割

M&A仲介業者とは、M&Aにおいて売り手・買い手の双方と契約を締結し、マッチングの支援やM&Aの成立に向けた助言および各種調整を行うM&Aのスペシャリストです。
初期段階からそれぞれの経営者の要望をよく理解し、中立的な立場で現実的な妥協点を探るため成約率が高く、現在では中小企業のM&Aには欠かせない存在となっています。

FAやM&Aアドバイザリーとの違い

M&AにおけるFA(Financial Advisor)とは、 M&A仲介業者が売り手・買い手の双方と契約締結することに対し、売り手または買い手のどちらか一方と契約を締結し、M&Aプロジェクト全般をサポートするスペシャリストです。FAを行うのは、外資系投資銀行、証券会社、国内大手銀行など財務に強い業種が中心となります。FAは、顧客利益の最大化を目指して行動する点ではメリットがありますが、交渉相手に対し過度な要求を行う傾向があるためM&Aが成立しにくくなるデメリットもあります。

M&Aアドバイザリーとは、売り手または買い手のどちらか一方と契約を締結し、M&Aプロジェクト全般をサポートするスペシャリストの総称で、前述のFAもその中に含まれます。M&Aアドバイザリーには、財務面を中心とするアドバイザー(Financial Advisor/FA)、法務面を中心とする(Legal Advisor/LA)、及びその他のアドバイザーに分類されます。

関連記事「M&A仲介会社はどう選ぶ?手数料の相場や選び方を紹介

M&A仲介業者と利益相反問題とは

M&A仲介業者における利益相反問題は、2020年3月に発表された中小企業庁の「中小M&Aガイドライン」や、同年12月18日の河野行政改革担当大臣(当時)のブログで取り上げられたことで注目を集めたテーマです。売り手・買い手の双方から手数料を受け取り売買価格を調整するという点において利益相反となる可能性は否定できませんが、中小企業のM&Aや事業承継の場合には、売買価格以外にも会社の存続という大きな目的もあるので利益相反問題は総合的に判断する必要があります。

利益相反取引とは

利益相反取引とは、 ある取引を行うことにより一方は利益を得るが、同時に他方に不利益が生じることを言います。例えば、会社Aがその会社の取締役Bと取引する場合、取引価格を引き下げれば会社Aは利益となるが、取締役Bには不利益となります。逆に、取引価格を引き上げれば会社Aには不利益となるが、取締役Bには利益となります。この場合、取締役Bには「会社Aの取締役」と「個人」の利益が相反する2つの立場があるため、取締役Bにおいては利益相反取引となります。

M&A仲介業者の業務が利益相反取引と誤解される理由

M&Aにおいては、1円でも安く買いたい買い手と、1円でも高く売りたい売り手の間に入って調整を行うM&A仲介業者は、売り手と買い手の両方の立場を持つため利益相反の状態にあります。利益相反取引が直ちに違法となる訳ではありませんが、例えば、M&A仲介業者が売買価格を調整する際に、M&Aを成立させるために売り手・買い手のどちらか一方に有利なように売買価格を誘導する(様に見える)場合があります。利害が相反する売り手と買い手の要望を、同時に100%満たすことは不可能ですから避けられないことなのですが、第三者の目にはM&A仲介業者が自己の利益のために利益相反取引をしている様に映る可能性があります。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

利益相反取引は合法か?

M&A仲介業者だけでなく不動産仲介業者においても売り手・買い手の双方から報酬を得る双方代理が広く行われています。一方、弁護士、企業の取締役、銀行などの利益相反取引は法律で禁止または実施方法について厳しく規制されています。そこで、各分野における利益相反に対する考え方を整理しました。

会社法における利益相反取引

会社法では、取締役の利益相反取引について次のように定めています。

(競業及び利益相反取引の制限)

第356条 
取締役は、次に掲げる場合には、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。
一 取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に属する取引をしようとするとき。
二 取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき。
三 株式会社が取締役の債務を保証することその他取締役以外の者との間において株式会社と当該取締役との利益が相反する取引をしようとするとき。(以下、省略)

(出典:e-gov「会社法」

会社法では、取締役の利益相反取引そのものを禁止しておらず、第356条で定める3つのケースに該当する場合には、株主総会で事実を開示し承認を受ける必要があるとしています。

民法における利益相反取引

民法で第826条に「利益相反行為」という規定がありますが、これは親権を行う際の規定で本件のテーマとは無関係です。M&A仲介業者の行為に近いものとしては代理人の「双方代理」に関する規定があります。

(自己契約及び双方代理等)

第108条
同一の法律行為について、相手方の代理人として、又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

(出典:e-gov「民法」

代理人とは、本人に代わって法律行為を行うことができ、代理人が行った法律行為の効果は本人に帰属します。しかし、上記第1項で、利益が相反する当事者双方の代理人として行った行為は民法上無効としています。M&A仲介業者は、売り手・買い手のアドバイザーであり、本人の代理で契約締結を行う代理人には該当しないため本規定には抵触しません。

中小企業庁の見解と指導

中小企業庁は、2020年3月に公表された「中小M&Aガイドライン」の中で、M&A仲介業者の利益相反取引について以下のように説明しています。

仲介者においては、譲り渡し側・譲り受け側間において利益相反のリスクがある (利益相反が直ちに違法となるものではない。(中略)このように利益相反のリスクはあるものの、中小M&Aの実務においては、FAよりも仲介者という形態の方が多く用いられているのが現状であり、仲介者という業態を中小M&Aにおいて不適切であると断ずることは現実的ではない。

(出典:中小企業庁「中小M&Aガイドライン」令和2年3月

中小企業庁の見解を整理すると、M&A仲介業者には利益相反のリスクはあると認めながらも、中小企業のM&A においてはM&A仲介業者を不適切とは決めつけられないとしています。

また、中小企業庁の「中小M&Aガイドライン」では、M&A仲介業者において利益相反リスクを最小限とするために推奨している措置を紹介します。

売り手・買い手の双方と仲介契約を締結する仲介者であるということ(特に、仲介契約において、両当事者から手数料を受領することが定められている場合には、その旨)を両者に伝える。
バリュエーションやデューデリジェンスといった、一方の意向の影響を受けやすい工程の結論を決定せず、依頼者に対し必要に応じて公認会計士・税理士・弁護士等の専門家の意見を求めるよう伝える。
仲介契約締結の際には、両当事者間において利益相反のおそれがある事項について明示的に説明を行う。また、別途、両当事者間における利益相反のおそれがある事項を認識した場合には、各当事者に対し適時に明示的に開示する。

まとめ

中小企業のM&Aや事業承継にはM&A仲介業者は欠かすことが出来ない存在です。一方で、売り手または買い手として交渉を進めるなかで、M&A仲介業者が利益相反しているのではないかと疑問を抱く場面に出会う事もあると思います。その際には、自分だけで検討するのではなく、よりM&A仲介業者と積極的なコミュニケーションを取る事はもちろんのこと、セカンドオピニオンの利用も検討されるといいでしょう。

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。