M&Aアドバイザーとは? M&Aを成功させるために必要性や手数料をご紹介

会計士 有泉正樹

大手証券会社にてリテール営業に従事後、大手監査法人およびFAS会社にて上場準備会社や上場会社の監査、各種コンサルティング、財務DDおよびFA業務などに従事。ファンド会社にてグロース、ベンチャー投資を多数実行。大手証券会社にて主にM&Aのオリジネーション業務などに従事後、大手流通小売企業でのDX業務推進や新規事業開発を経て、現在に至る。

この記事は約11分で読めます。

M&Aにおいては、事前準備からクロージングまでの各段階で様々な専門的な知識や経験に基づくノウハウが必要となります。そのため、企業がM&Aを行う場合、通常そのすべてを自社で完結させることは難しく、専門に助言業務を行う「M&Aアドバイザー」の力を借りることが一般的です。
本記事では、M&Aを検討する経営者などに向けM&Aアドバイザーとはどんな人達なのか、また、どんな業務を行ってくれるのかなどについて説明します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aアドバイザーにおける両巨頭はFAとM&A仲介会社

「M&Aアドバイザー」は、国家資格などの資格制度や認定制度などによって定められた業種ではありません。そのため、M&AアドバイザーやM&A助言業務などの用語に厳密な定義もありません。M&Aのサポート、支援およびアドバイス業務などを行っている会社やその担当者を総称する慣習的な呼び方だと言えます。

M&Aアドバイザーとしてどんな事業者がいるのかを理解する際に、経済産業省・中小企業庁が取り組んでいる中小企業に対する各種のM&A支援施策が参考になります。
例えば、2021年に「中小M&A支援機関に係る登録制度」が創設されました。中小M&A支援機関(≒M&Aアドバイザー)として登録できるのは、「FA(ファイナンシャルアドバイザー)」および「仲介業者(M&A仲介会社)」のみだとされています。また、2020年に経済産業省が策定・公表した「中小M&Aガイドライン」においても、FAと仲介者(M&A仲介会社)を採り上げて解説がなされています。
これらの行政による規定に鑑みても、M&AアドバイザーはFAとM&A仲介会社に大別されると言えます。
そこで本記事でも、以下、FAとM&A仲介会社ついてそれぞれ解説していきます。

FAとは

主に大企業同士のM&Aにおいて、M&Aのアドバイザリー業務といって一般的に想起されるのはファイナンシャル・アドバイザリー業務(以下、「FA業務」と言います)です。このFA業務を提供する会社やその担当者のことを一般的に「FA」(ファイナンシャルアドバイザー)と呼びます。
FAの業務を一言でまとめると、M&Aにおける当事者(売手または買手)のどちらか一方の立場に立って、その当事者の利益が最大化するようにアドバイスを行うことです。

一般的な株式譲渡の場合、もし他の条件が同じであれば売手は少しでも高い価格で株式を売りたいと考えますが、他方、買手は少しでも安い価格で買いたいと考えます。あるいは、同じ譲渡価格であれば、売手も買手も他の条件が少しでも有利になったほうが良いと考えます。
このように売手と買手の利害は相反し、互いに自分の利益を最大化したいと考えます。そのためのアドバイスを行うのがFAの中心業務になります。

FAが必要な理由

もう少し具体的に説明します。
M&Aの当事者双方が自分の利益の最大化を目指しているとはいえ、単に「私たちはいくらで売りたい」「私たちはいくらで買いたい」と双方が自分の主張を述べているだけでは交渉が成立せず、M&Aが実現できなくなる可能性が高くなります。
そこで、互いに「これだけの根拠があるからこの価格でありこの条件になる」という根拠となる論理を提示することが必要となります。言い換えれば、この会社をこの価格で買えば(売れば)、あなたたちにとってもこれだけのメリットがありますよねと相手に対して交渉あるいは説得する論理が必要になります。この論理を構築することは、FAの重要な業務です。

M&Aにおいて売買の対象となるのは形式的には株式ですが、本質的には事業という仕組みです。そこで、その交渉プロセスにはビジネスそのものに対する知識は当然として、法務、財務および税務など幅広い分野の専門知識が必要になり、交渉の論点も多岐にわたります。
その多岐にわたる論点において、譲れないところと譲っても良いところを判断しながら、互いに歩み寄って交渉をまとめていくためのアドバイスをするのもFAの業務となります。
また、場合によっては1年以上かかるようなM&Aの取引プロセス自体を進捗管理していくプロジェクトマネジメントの力も必要となります。

M&Aの当事者となる企業は、上記のような多岐にわたる論点に対して交渉を進める専門知識やノウハウを社内に持ち合わせているケースはあまり多くありません。そこで、専門知識を持つFAが売手または買手の代理人となって、当事者をサポートしながらM&Aの交渉を進めることになります。

M&Aを検討する場合、まずは取引相手(自身がM&Aの売手となる場合は買手候補、買手となる場合は売手候補)を探さなければなりません。しかし、事前に相手方が特定されている場合を除き、M&Aの当事者が取引相手を自身で探すことは困難です。このようなソーシング(相手探し)やマッチングの場面でも、経験豊富なFAは売手や買手候補に関する多くの情報を持っているため役に立ちます。

FAはあくまで一方だけについて助言する

FAは売手と買手の「どちらか片方」と契約を交わし、契約依頼主の利益を最大化することを目指して助言や交渉を行います。必然的にFAが報酬を受領するのは、売手と買手のいずれかからということになります。
この点は、後述するM&A仲介会社との最大の違いだと言えます。

通常、M&A当事者の片方(例えば売手)にFAがついている場合、対等な交渉を行うためもう片方(買手)にもFAがつくのが一般的です。ただし、買手が、過去に何度もM&Aを実施して慣れている巨大企業などの場合は、FAをつけず自前の専門部署で交渉などを進めていくこともあります。
売手は一般的にM&Aは一回限りですが、買手は何度もM&Aによる買収を繰り返していることもあり、M&Aに慣れているということがあり得ます。

▼企業がFAにM&Aの依頼をした場合
企業がFAにM&Aの依頼をした場合

FAの種類と特徴

国内で主にFA業務に携わっているのは、「金融機関系ファーム」、「監査法人系ファーム」およびそれ以外の「独立系(ブティック系)ファーム」があります。各ファームには、それぞれ以下のような特徴があります。

金融機関系ファームの特徴

金融機関が元々持つ顧客基盤を生かしたマッチング候補探索をはじめ、M&Aに関する様々な情報提供機能に強みがあります。
メインバンクの系列ファームであればメインバンクから紹介を受けられるので、比較的敷居が低いと言えます。
外資系の投資銀行やメガバンクであれば、1,000億円を超えるような大規模案件やグローバル案件についても対応可能です。

監査法人系ファームの特徴

通常、外部の専門家に委託することが多い財務や税務のデューデリジェンス(注1)にも自社(自グループ)で対応が可能です。
優秀なコンサルタントを抱え、M&Aの前提となる事業戦略の立案やPMI(注2)対応など、M&Aの各フェーズについて一貫して対応することが可能なファームも多くあります。
(注1)買収監査のことで、M&Aの買手が売手企業の財務、税務、法務および事業面などのリスク等を検証していく作業のことです。
(注2)Post Merger Integrationの略称で、M&A後の統合プロセスのこと。M&Aの成否にはPMIの巧拙が大きく影響すると言われています。

独立系(ブティック系)ファームの特徴

数名で業務を行っている少数精鋭の会社から大規模な会社まで様々な規模の会社があります。
上記2つのファームに比べ比較的規模の小さい案件にも対応していることが多く、費用も相対的にリーズナブルであることが多いと言われています。
デューデリジェンスやPMIにも対応できるファームや、M&Aの仲介業務を行っているファーム(下記で述べる仲介会社機能も持つ)もあるなど個性豊かです。

M&Aアドバイザーを起用するメリット

M&Aアドバイザーを起用するメリットは下記です。

期間を短縮できる

M&Aは複雑なプロセスを要し、さまざまな専門家の知識が必要なため、当事者のみの取引には膨大な時間がかかります。M&Aアドバイザーは相手方との交渉・契約だけではなく、相手を探すこともサポートしてくれる為、期間を短縮できます。

リスクを回避できる

M&Aでは、財務・経営・人財など横断的なリスクが存在します。当事者のみで対処することは難しく、会計士や税理士、弁護士など個別に相談する手間もかかります。M&Aの専門家であるM&Aアドバイザーに相談することで、多くのリスクに対して一元的に対応可能です。

最適な戦略・手法を選択できる

M&Aに正解はなく自社の状況や競合他社・市場環境に合わせて、柔軟な対応が必要です。数あるM&Aのスキームから最適なものを選び、自社に最適な戦略・スキームを選択しやすくなる点は大きなメリットです。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

M&Aの仲介会社とは?

近年、非上場で比較的規模が小さい中小企業において、経営者の高齢化と後継者の不在を背景とした事業承継型M&A(一般に「第三者承継」と呼ばれる事業承継の形態を言います)のニーズが年々高まっています。
冒頭で述べたように、行政が様々な支援施策によりM&Aを積極的に推進するのもそのようなニーズの高まりが背景にあります。

こういった中小企業の事業承継型M&Aでは、これまでに述べてきたFAではなくどちらかというとM&Aの「仲介」を専門としているM&A仲介会社がサポートして取引をまとめることが主流になっています。

さらに、以前は事業承継M&Aが中心だった中小企業のM&A市場において、「成長戦略型」とも呼ばれる積極的な事業統合や事業拡大のためのM&Aも増加しつつあり、それを積極的に主導、サポートしているのもM&A仲介会社だと言われています。

日本で活動する企業の9割以上は中小企業が占めています。その中小企業のM&AをサポートするM&A仲介会社は、現在の国内M&A市場全体を先導する役割を担っているM&Aアドバイザーであるといっても過言ではないでしょう。

M&Aの仲介業務とは?

M&Aの仲介業務とは、売手と買手の間に立って双方のニーズをマッチングさせて、交渉の取り纏めを行う仕事です。不動産売買における仲介業務をイメージして頂くとわかりやすいでしょう。

まず、M&A仲介会社は多くの売手と買手のニーズをストックしており、新たな売手または買手から相談を受けるとそれらのストックの中から候補を選定してくれます。
さらに、売手と買手との間に立って、M&Aに関する専門知識と経験を基に双方の希望を聞きながら交渉成立に向けて双方に助言をします。
したがって、M&A仲介会社は売手と買手の「双方」と契約を交わし、双方から報酬を得ることになります。この点がFAとの大きな違いです。

▼企業が仲介会社にM&Aの依頼をした場合
企業が仲介会社にM&Aの依頼をした場合

FAと仲介会社の違い

同じM&AアドバイザーでもFAと仲介会社では、様々な部分で違いがあります。
まずはすでに説明していますが、誰と契約するのかという契約相手の違いです。
次に、提供するサービス面では主に以下のような違いがあります。FAは売手と買手いずれかの依頼者の利益のみを考え助言や交渉等を行いますが、仲介会社は双方の利益を考えた中立的立場でM&Aの成約を最優先に交渉等を行います。
先に述べたように、FAが行う利益最大化の追求はしばしば交渉の不成立につながります。一方、M&A仲介業者はいわばバランスの良い「落とし所」でまとめるので、交渉を成立させやすいという面があります。
さらに、M&A案件の規模でも違いがあります。
FAが活用されるのは、上場企業や上場企業に準じる大企業同士のM&Aなど比較的規模の大きいM&A案件です。一方で、比較的規模の小さい案件の場合、FAは受託しないことが多いと言われています。

一方、仲介会社は前述のとおり中小企業の事業承継型M&Aを多数手がけており、比較的少額な譲渡金額の案件でもサポートしてくれることが一般的です。そのため、中小企業ではM&A仲介業者を活用するケースが多いと言われています。そのことが、さらにM&A仲介会社に売手や買手のマッチング候補となる中小企業の情報を蓄積させることに繋がっています。

上記を総合的に考えると、M&Aの成約可能性という点ではFAよりも仲介会社の方が相対的に高くなることが多いようです。

FAと仲介会社の主な違い

 FA仲介会社
契約相手売手または買手の片方(片方から報酬をもらう)売手と買手の双方(双方から報酬をもらう)
主な目的契約相手の利益の最大化中立の立場でのM&A案件の成立
サービスの特徴顧客の利益最大化のため、多角的で踏み込んだ助言を行う案件成立のため、双方の「落としどころ」の調整に長ける
案件の規模感上場企業の案件を含め、比較的規模の大きい案件が多い中小企業の事業承継案件など中・小規模の案件も多い
マッチング顧客側で相手が決まっている場合には行わないこともある必ず行う
成約可能性相対的に低い相対的に高い

士業や経営コンサルタントの役割も重要

ここまで、M&AアドバイザーとしてFAとM&A仲介会社について説明してきましたが、M&Aに関する業務の中にはM&Aアドバイザーが自前では対応できない業務もあります。

例えば、M&Aを行うにあたり法務、財務および税務面のデューデリジェンス(買収監査)は通常欠かせませんが、このデューデリジェンスの局面では弁護士、公認会計士および税理士などの専門家の力が必要となります。
また、PMIや後継者の育成支援などでは、経営戦略、組織・人事戦略およびコーチングなどに高い見識を持った経営コンサルタントから助言をもらうことも多くあります。もちろん、契約書の作成などは弁護士の業務になります。

このように、M&Aを成功させるには、M&Aアドバイザーを含め多様なプレーヤーの力が必要となりますが、それらの専門家の紹介やコントロールもM&Aアドバイザーの業務の一環です

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

「M&A支援機関登録制度」も活用しよう

最後に、冒頭で触れました「M&A支援機関登録制度」を少し詳しく紹介します。
本制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、経済産業省と中小企業庁により創設されたもので2021年8月から運用が開始されています。

本制度が創設された背景には、M&A業者には許認可や免許制度等がないため、必ずしも専門知識やノウハウをもたずにM&Aの仲介等を行う「ブローカー」が一定数おり、これらの者の携わるM&Aで多くのトラブルが起きていたことなどがあげられます。

本制度は、「中小M&Aガイドライン」の遵守を宣言すること等を登録要件として、M&AのFA業務、M&A仲介業務を行う事業者を登録するものです。
支援機関として登録をしていない者が、FA業務や仲介業務をしてはならないということではありませんが、M&Aを検討する際に支援機関の登録データベースを活用すれば、一定水準を満たしたM&Aアドバイザーを探すことができます。

▼参考

「M&A支援機関登録制度」Webサイト
中小M&Aガイドライン

まとめ

本記事では、M&AアドバイザーであるFAと仲介会社をご紹介しました。上場企業をはじめとした大企業の場合はFA、中小企業の場合はM&A仲介会社にM&Aアドバイザーになってもらうことが一般的です。
また、M&Aアドバイザーを探す際は、まずはM&A支援機関登録制度のデータベースにあたってみると良いでしょう。

株式会社M&A DXについて

M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士、 M&A経験豊富な金融機関出身者や弁護士が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。セカンドオピニオンサービスも提供しておりますので、M&Aでお悩みの方は、お気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。 無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。