【相続税の基本】相続税の税率や計算方法を紹介_前編

税理士 安江一将

会計コンサルティング会社・税理士法人及びベンチャー企業2社に勤務。会計コンサルティング会社・税理士法人では税務顧問・税務申告のほかに、事業承継支援業務、組織再編業務、IPO支援業務、M&A業務を数多く実行。ベンチャー企業では管理部長・経営企画室を歴任し、上場のための体制構築・実行支援を推進する。大手コンサルティング会社名古屋支社副支社長を経て2019年8月に安江一将税理士事務所として開業した後、さらにM&A業務を推進することを目的として株式会社M&A DXに参画し、現在に至る。

本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら

この記事は約12分で読めます。

「相続税は、よほど資産を持っている富裕層にだけかかるもの」。そのように思っている方も多いかもしれません。
しかし、2015年に相続税法の大きな改正があって以降、相続税の対象となる人は増加しています。従来のイメージで「うちは普通の会社員だから関係がない」と思い込んでいると、いざ相続が起きてから相続税の対象になると知り、慌ててしまうかもしれません。

この記事では、どれくらいの財産がある人に相続税がかかるのかといったことや、相続税の計算方法など、相続税の基本について解説します。

  目次  【閉じる】

相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

2015年以後、相続税の申告が必要な人は倍増!

2015年、相続税に大きな改正がありました。相続税の計算上、相続財産から差し引ける「基礎控除額」が、大きく減額されたのです(基礎控除については後でくわしく説明します)。
この改正以後、相続税の申告が必要となる人が倍増しています。「相続税の申告が必要になる人」とは、相続税が課税される人はもちろんのこと、減税の特例などを利用すれば相続税はかからないようになるけれども、手続上申告が必要となる人も含みます。

相続税の課税対象者はどれくらい増えたのか

国税庁が公表しているデータによれば、相続税の課税割合は従来、全国でおおむね4%前後で推移していました。しかし、2015年の改正後には、これが8%程度へと倍増しています。
つまり、100件の相続あれば、8件程度は相続税がかかるということです。
ただしこれは全国平均なので、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県の1都3県を管轄する東京国税局の管内に絞ると、課税割合はさらに高くなっています。
東京局税局管内の相続税の課税割合は、改正前で7%前後、改正後では13%前後ですので10件につき1件を超える割合で相続税がかかることとなります。

●図表1 相続税の課税割合の推移(全国)

相続税の課税割合の推移
出典:国税庁 令和元年分相続税の申告事績の概要

●図表2 相続税の課税割合の推移(東京国税局)

相続税の課税割合の推移(東京国税局)
出典:東京局税局 令和元年分相続税の申告事績の概要

一般的に、東京などの都市部では地価が高くなります。そういった地域では、自宅の土地、建物を相続されただけで相続税の課税対象になってしまうことも十分考えられます。「うちは自宅くらいしか財産なんてない」と考えていても、油断は禁物なのです。(財産がいくら以上であれば相続税の対象になるのかについては、後ほど解説します。)

税金はゼロでも、相続税の申告は必要な場合もある

上記の「8%」「13%」という数字で、「相続税がかかる人は案外少ないんだな」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は、「相続税の納税額はないものの、相続税の申告自体はしなければならない」というケースもよくあるため、注意が必要です。

なぜなら、相続税には申告をしなければ使うことのできない特例がいくつか存在するためです。
たとえば、相続税額を大きく減らす効果のある「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」は、いずれも申告をしなければ適用を受けることができません。これらの特例を適用すれば、結果的に相続税額がゼロとなる場合であっても、やはり申告はしなければなりません。そのため、多くの人に「相続税の申告」が関係してくる可能性が高いというわけです。

そもそも相続税ってどんな税なの?

相続税の具体的な計算方法などを見ていく前に、相続税の基本的な性質について確認しておきましょう。

相続税とは、主に、亡くなった人(「被相続人」といいます)が持っていた財産(相続財産)に対して課税される税金です。「主に」というのは、それ以外にも相続税の対象となる財産があるためです。これは、相続人が受け取る死亡保険金などで、「みなし相続財産」と呼ばれます。また、墓地など、一部の財産は相続税の対象とならないもの(非課税財産)もあります。

被相続人から財産を受け取る人(「相続人」といいます)に、納税や申告の義務が課されます。だれが相続人になるのか、その範囲は、民法で定められているため「法定相続人」と呼ぶこともあります。
ただし、被相続人の持っていた財産などを、法律に従って評価した金額が、相続税の基礎控除額以下である場合には、その相続に対して相続税は課税されません。また、この場合は申告をする必要もありません。

なお、被相続人に財産のほかに、負債(借金)がある場合、相続にはその負債も相続します。ただし、財産よりも借金のほうが多い、といった場合は、相続をする意味がないので、相続を放棄することもできます。相続放棄には、家庭裁判所への申し立てなどの手続が必要です。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

相続税と贈与税との関係は?

相続税も贈与税も同じ「相続税法」という法律で規定されており、贈与税は相続税を補完する役割と位置付けられています。両者は関係が非常に深いため、ここで贈与税にも簡単に触れておきます。

相続税が原則として被相続人の死亡により財産を受け取った場合に発生するものであるのに対して、贈与税は生前に財産を受け取った場合に発生する税金です。

もし仮に贈与税が存在しなければ、みんな亡くなる前にすべての財産を贈与してしまい、相続税を支払う人がいなくなってしまうかもしれません。

こうした事態を防ぐため、亡くなったことによる財産の移転であれば相続税がかかり、それ以前の財産の移転であれば贈与税がかかると整理されているのです。

なお、贈与であっても、次の贈与は例外的に相続財産に組み入れられて相続税の対象となります。

・相続時精算課税制度を利用した贈与
・相続や遺贈などで財産を受け取った人が相続開始前3年以内に受けていた贈与
・死因贈与

「相続」と「遺贈」や「死因贈与」はどうちがうの?

「相続」と「遺贈」や「死因贈与」はどうちがうの?

基礎控除額計算の際の注意点

上記算式による基礎控除額の基本的な計算自体は簡単ですが、いくつか注意点があります。

①計算に入れられる「普通養子」の数に制限がある

基本的に、養子であっても、相続の権利自体は実子と変わりません。しかし、基礎控除額の計算をする際に「法定相続人の数」に算入できる養子(普通養子)の数には次の制限があります。
・被相続人に実子がいない場合:2人まで
・被相続人に実子がいる場合:1人まで

なお、養子には、実親が養育できないなどの事情で幼いころに養子に出された「特別養子」も定められており、こちらは基礎控除の計算上も算入制限の対象とはならず、実子と同様に扱われます。

②相続放棄があった場合でも、放棄はなかったものと考える

相続税の基礎控除額を計算する際には、仮に相続放棄があったとしてもなかったものとして計算をします。たとえば、法定相続人が妻と長男、長女の3名である場合の相続税基礎控除額は、4,800万円です。
この場合、長男と長女が相続放棄をして、妻だけが相続財産を受け取るとしても、4,800万円の基礎控除に変化はありません。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

最高で55%!相続税の税率を理解する

相続税は、段階的に税率が高くなる超過累進課税を取っています。その最高税率は、55%にものぼりかなりの高率だと感じられるでしょう。しかし、実は、このような高い税率で課税がされるケースはさほど多くはありません。

相続税の税率については誤解も多いところですので、ここで詳しく解説します。

相続税の税率を知ろう

はじめに、相続税を算定する際に一般的に使用される速算表を掲載します。

●図表5 相続税の速算表

法定相続分に応ずる取得金額税率控除額
1,000万円以下10%
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

出典:国税庁 No.4155 相続税の税率

速算表を使った計算例

相続税の計算についてくわしくは後程解説しますが、ここではこの速算表を使用する箇所を示すため、簡易な計算をご紹介します。

相続税の計算をする際には、この速算表に財産の総額を当てはめるわけではありません。速算表に当てはめるのは、財産総額から基礎控除額を控除し、さらにそれを法定相続人が法定相続分で分けたと仮定をした場合の各人の取得金額です。

たとえば、法定相続人が、妻と長男、長女の3名で、課税対象となる遺産総額が2億円である相続を仮定しましょう。この場合、次のように計算をします。

(1)基礎控除額を控除して課税遺産総額を計算する

2億円-4,800万円(法定相続人3名の場合の基礎控除額)=1億5,200万円

(2)課税遺産総額を法定相続人が法定相続分で取得したと仮定する

妻:1億5,200万円×2分の1=7,600万円
長男:1億5,200万円×4分の1=3,800万円
長女:1億5,200万円×4分の1=3,800万円

※ここでは、「仮定」なので、実際に誰がいくら財産を相続したのかは関係ありません。

(3)それぞれの金額を速算表に当てはめて、それぞれの相続税額を計算する

妻:7,600万円×30%-700万円=1,580万円
長男:3,800万円×20%-200万円=560万円
長女:3,800万円×20%-200万円=560万円

それぞれの相続税額を合計して、相続税の総額を計算します。

1,580万円+560万円+560万円=2,700万円

これが、この相続に係る相続税の「総額」です。

なお、この後に実際に財産を受け取った割合でこの税額を按分したり、配偶者の税額軽減などを適用したりしますが、その詳細については後編の記事で解説します。

相続税率についてのよくある誤解

相続税率についてのよくある誤解として、次の2点があります。

①速算表には遺産総額を当てはめるわけではない

繰り返しとはなりますが、速算表には財産総額をそのまま当てはめるわけではありません。
速算表には、財産総額から基礎控除額を控除し、さらにそれを法定相続人が法定相続分で取得したものと仮定をした取得額を当てはめます。
誤って財産総額を速算表に当てはめてしまうと相続税額を大きく誤ることになりかねませんので、注意しましょう。

②一定額を超えても一律で高い税率が課されるわけではない

相続財産の額が、一定額を超えた場合に一律で高い税額が課されるわけではありません。本来、相続税の税率は、以下の表に当てはめて計算する「超過累進課税」となっています。超過累進課税の「超過」の意味は、超えた部分のみが、表で該当する税率が適用されるということです。

●図表6 相続税率

1,000万円以下の金額10%
1,000万円を超え3,000万円以下の金額15%
3,000万円を超え5,000万円以下の金額20%
5,000万円を超え1億円以下の金額30%
1億円を超え2億円以下の金額40%
2億円を超え3億円以下の金額45%
3億円を超え6億円以下の金額50%
6億円を超える金額55%

出典:相続税法16条

たとえば、前述した妻の法定相続分に対応する相続税額は、速算表にあてはめて次のように計算をしました。

7,600万円×30%-700万円=1,580万円

これを、上の相続税率表の「5,000万円超1億円以下」に直接当てはめて、

7,600万円×30%=2,100万円

だと誤解してしまうのが、よくある勘違いです。
正しくは、次のように計算します。

(1)1,000万円以下の金額:1,000万円×10%=100万円
(2)1,000万円を超え3,000万円以下の金額:2,000万円×15%=300万円
(3)3,000万円を超え5,000万円以下の金額:2,000万円×20%=400万円
(4)5,000万円を超え1億円以下の金額:2,600万円×30%=780万円
(5)1から4の合計:1,580万円

このように、テーブルを「超える」ごとに異なる税率が適用されるのが、超過累進課税という方式です。

とはいえ、毎回このように計算をしていては大変な手間がかかるので、それに「控除額」を適用することで、簡易的に計算できるようにしたのが「速算表」というわけです。
もちろん、テーブルごとに分けて税率を乗じる方法でも、速算表を使った場合でも、税額に違いはありません。

M&A DXのサービスはこちら
相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

相続税の支払い方など、手続上の注意点

最後に、実際に相続税を支払わなければならない場合の、手続上の注意点を確認しておきます。

相続税の申告納税期限は10か月以内

相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内です。通常、亡くなってから10か月以内だと考えておけばよいでしょう。

申告期限までに被相続人の財産を洗い出してそれぞれ評価をして、さらに、だれがどれだけの遺産を受け取るのかという「遺産分割協議」がまとまっている必要があります。原則的に、遺産分割協議がまとまっていないと、相続税は申告できません。

もし申告期限内に遺産分割協議がまとまらなかった場合には、期限内にいったん仮の申告をしたのち遺産分割協議がまとまり次第再度申告をするという2度手間が生じます。10か月もあれば十分だと思われるかもしれませんが、実際に手続をしてみると意外と短いものです。

相続税の納税は現金一括払いが原則

相続税の納税は、現金一括払いが原則です。申告期限である10か月以内に納税する必要がありますので、納税資金の確保にも注意する必要があります。
なお、もし現金一括での納税が難しい場合には、「延納」や「物納」といった方法も用意されていますが、高い利息がかかる、手続が面倒、担保が必要などのデメリットが大きいので、現金一括払いが原則だと考えましょう。
もし、担保となる土地などがあるのなら、延納や物納を使うのではなく、金融機関などから借り入れをして、期限内に納税をすることが一般的です。

まとめ

まとめ

前編では、相続税の概要について解説しました。後編では、例を挙げてさらに具体的に相続税の計算方法を解説します。

記事:【相続税の基本】相続税の税率や計算方法を紹介_後編

株式会社M&A DXについて

M&A DXでは、大手会計系ファーム出身の公認会計士や税理士、金融機関等出身の専門家が、豊富なサービスラインに基づき、最適な相続をサポートしております。相続や事業承継でお悩みの方は、気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。
無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、相続をご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。


相談先を迷っている方はM&A DXへ!
資料ダウンロード
M&A DXのメルマガ登録する
セカンド オピニオン

SHARE

M&Aセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、M&Aを検討する中で生じる不安や迷い・懸念を第三者視点で全体を俯瞰しながら、個々の状況に寄り添ってアドバイスするサービスです。
こんなお悩みの方におすすめです。

✓ M&A業者が進めるスキームで適切なのか知りたい
✓ M&A業者と契約したが連絡が途絶えがちで不安だ
✓ 相手から提示された株価が妥当なものか疑問に感じる
✓ 契約書に問題がないか確認したい
✓ M&A業者が頼りなく感じる

どんな細かいことでも、ぜひ【M&A DXセカンドオピニオンサービス】にご相談ください。
漠然とした不安や疑問を解消できます。

無料会員登録

会員の皆様向けに週1回、M&A・事業承継・相続に関わるお役立ち記事、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
お役立ち記事はこちらからピックアップしてお届けいたします。
動画はM&A DXチャンネルからピックアップしてお届けします。
配信を希望される方はメールアドレスをご登録の上、お申し込みください。登録料は無料です。

LINE登録

LINE友達登録で、M&A・事業承継・相続に関わることを気軽に専門家に相談できます。
その他にも、友達の皆様向けに、動画などをお知らせするメールマガジンを配信させていただきます。
相談を希望される方は、ぜひお気軽にLINE友達登録へお申し込みください。

M&A用語集

M&A DX用語集では、M&Aに関する専門用語についての意味や内容についてご紹介しております。
M&Aや事業承継は英語を使うケースが多く、初めて聞くと意味が分からないまま会話が進み、後で急いで意味を調べるような経験がある方もいらっしゃると思います。M&Aの用語に関しては、一度理解してしまえばその後の会話で使えるようになるため、辞書代わりにご利用下さい。
※会計士の当社代表牧田が、動画で解説している用語もあります。

まんがでわかる事業承継

すべての人を幸せにするM&Aを、まんがでわかりやすく解説します。
「事業承継は乗っ取りではないのか?」と不安に思う社長に対し、友好的事業承継のコンセプトをわかりやすく解説します。

~あらすじ~
社長は悩んでいた。
創業して40年、生涯かけて取り組んだ技術も途絶えてしまうことに。
何より、社員を裏切る訳にもいかない…

そんな折、真っ直ぐな瞳の男が社長を訪ねてきた。
内に秘めた熱い心を持つ彼は、会計士でもある。
「いかがなさいましたか?」
この青年が声をかけたことにより、社長の運命が劇的に変わっていく。

資料請求

あなたの会社が【M&Aで売れる会社になるための秘訣】を徹底解説した資料を無料で提供しております。
下記のお悩みをお持ちの方は一読ください。

✓ M&Aを検討するための参考にしたい
✓ 売れる会社になるための足りない部分が知りたい
✓ 買手企業が高く買ってくれる評価基準が知りたい

【売れる会社になるためのコツを徹底解説】一部ご紹介します。

✓ 解説 1 定性的ポイント

業種、人材、マネジメント体制などの6つの焦点

✓ 解説 2 定量的ポイント

財務的に価値がある会社かどうか、BS・PLの評価基準

✓ 解説 3 総合的リスト

売れる会社と売れない会社を表にまとめて解説

詳細は無料ダウンロード資料「M&Aで売れる会社と売れない会社の違い」にてご確認ください。